2022.05.27
中学 学習ブログ
中学 学習ブログ
2022.05.25
2022.05.23
2022.05.20
2022.04.14
2022.03.09
2022.03.05
2022.02.10
2022.01.13
2022.01.13
2021.11.25
2021.10.20
2021.07.02
2021.06.30
2021.06.28
2021.06.23
2021.06.21
2021.06.16
2021.06.14
2021.06.10
2021.05.14
2021.04.23
2021.04.21
2021.04.16
2021.04.16
2021.04.15
2021.04.12
2021.04.10
2021.02.11
2021.01.09
2020.10.28
2020.10.23
2020.02.22
2020.01.22
2019.12.25
2019.12.25
2019.12.23
2019.09.12
2019.07.19
2019.07.19
2019.07.11
2019.07.11
2019.06.25
2019.06.05
2018.12.25
2018.12.24
2018.12.23
2018.11.10
2018.11.07
2018.10.31
2018.10.17
2018.10.12
2018.08.17
2018.07.23
2018.07.12
2018.07.12
2018.06.08
2018.05.24
2018.05.18
2018.05.16
2018.05.16
2018.05.02
2018.04.24
2018.04.23
2018.04.22
2018.02.23
2018.02.23
2018.02.23
2018.01.26
2017.12.26
2017.12.25
2017.12.24
2017.12.14
2017.11.04
2017.11.04
2017.11.04
2017.11.01
2017.11.01
2017.10.19
2017.09.22
2017.08.25
2017.08.17
2017.07.19
2017.07.15
2017.07.15
2017.07.11
2017.06.22
2017.06.14
2017.06.10
2017.06.05
2017.06.01
2017.05.20
2017.05.20
2017.05.10
2017.05.09
2017.04.10
2017.03.04
2017.03.04
2017.02.27
2017.02.23
2017.01.25
2017.01.25
2017.01.11
2016.12.25
2016.12.24
2016.12.23
2016.12.14
2016.12.10
2016.12.02
2016.11.21
2016.11.09
2016.10.28
2016.10.26
2016.10.19
2016.10.18
2016.10.14
2016.10.01
2016.09.29
2016.09.29
2016.09.21
2016.09.21
2016.09.17
2016.09.17
2016.09.15
2016.09.09
2016.09.07
2016.09.07
2016.08.10
2016.08.04
2016.07.15
2016.07.15
2016.07.05
2016.07.01
2016.06.30
2016.06.22
2016.06.22
2016.06.22
2016.06.21
2016.06.15
2016.06.01
2016.05.31
2016.05.18
2016.05.18
2016.05.14
2016.05.07
2016.04.28
2016.04.11
2016.03.19
2016.03.09
2016.03.04
2016.02.20
2016.02.18
2016.02.18
2016.02.13
2016.02.10
2016.02.10
2016.02.10
2016.02.06
2016.01.27
2016.01.25
2016.01.22
2016.01.15
2016.01.13
2015.12.26
2015.12.25
2015.12.24
2015.12.18
2015.12.05
2015.11.25
2015.11.19
2015.11.18
2015.11.18
2015.11.13
2015.11.11
2015.11.11
2015.11.10
2015.11.10
2015.11.07
2015.11.04
2015.10.31
2015.10.29
2015.10.28
2015.10.28
2015.10.28
2015.10.27
2015.10.18
2015.10.14
2015.10.10
2015.10.07
2015.10.07
2015.10.03
2015.09.30
2015.09.30
2015.09.30
2015.09.27
2015.09.26
2015.09.26
2015.09.25
2015.09.16
2015.09.16
2015.09.11
2015.09.10
2015.09.09
2015.08.17
2015.08.17
2015.07.16
2015.07.15
2015.07.13
2015.07.11
2015.07.08
2015.07.01
2015.07.01
2015.07.01
2015.06.18
2015.06.10
2015.06.10
2015.06.06
2015.06.06
2015.06.04
2015.06.04
2015.06.04
2015.06.03
2015.06.03
2015.05.30
2015.05.28
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.14
2015.05.09
2015.05.08
2015.04.28
2015.04.27
2015.04.27
2015.04.24
2015.04.23
2015.04.22
2015.04.21
2015.04.21
2015.04.16
2015.04.15
2015.04.11
2015.04.10
2015.04.09
2015.03.10
2015.02.12
2015.02.05
2015.01.31
2015.01.16
2015.01.09
2015.01.09
2015.01.09
2014.12.25
2014.11.27
2014.11.26
2014.11.18
2014.11.15
2014.10.20
2014.10.17
2014.10.11
2014.10.10
2014.10.09
2014.10.09
2014.10.09
2014.10.08
2014.10.08
2014.10.08
2014.10.07
2014.10.04
2014.10.04
2014.09.29
2014.09.29
2014.09.27
2014.09.27
2014.09.24
2014.09.22
2014.09.10
2014.08.11
2014.07.18
2014.07.14
2014.07.12
2014.07.09
2014.07.02
2014.07.01
2014.06.19
2014.06.16
2014.06.06
2014.06.04
2014.06.04
2014.06.02
2014.05.29
2014.05.27
中学1年生(探究活動):「探究の基礎」
[ カテゴリ:中学 学習ブログ ]
06月
23日
2021
6月17日の「探究の基礎」では、探究活動に不可欠な「言語運用能力」のうち【読み取って、伝える力】を育む取り組みとして、「絵画伝言ゲーム」を行いました。これは主観的な情報と、客観的な情報を区別し、相手に正確に伝えるためにどんな情報を優先して伝えるべきかを判断する練習です。
出題者になった生徒は、配られたお題の絵画をみて、言葉だけでどんな絵なのかを3分間で説明します。回答者側の生徒はその情報をメモにとり、最終的にどの絵が説明されていたのかを当てます。
今回は「2人」という共通点をもった絵画が20作品ほど並べられています。構図・人物の特徴・背景に描かれているもの、などを手がかりとして、大きさや形などに主観的な感覚を交えず、できるだけ客観的な情報を使うことを意識してもらいました。
2回目は色情報を削り、白黒状態の絵画でチャレンジしてもらいましたが、なんと全チーム正解の快挙。生徒達は悩みながらも、楽しそうに活き活きと取り組んでいました。
中学2年生(探究活動):「考えること」
[ カテゴリ:中学 学習ブログ ]
06月
21日
2021
「探究の基礎」の授業では、「思考力」を育てるためにいろいろな教材を活用しています。
本日の授業で使用したのは、NHK for Schoolの『テキシコー』という教材です。プログラミング的思考を10分間で学べるコンパクトな番組です。プログラミング的思考とは、「分解」、「組み合わせ」、「一般化」、「抽象化」、「シミュレーション」を行う力であり、プログラミングをするときだけではなく、日常生活のいろいろな場面で役に立ち、これからの時代を生きるみなさんには必要不可欠なものです。例えば、掃除を効率良く行うにはどうすればいいかであるとか、線路を走っているプラレールが障害物にぶつかるとどうなるか予測する、複数枚のカードの中から1枚を当てるためにどう見分けるか、そういった考えを学ぶことができます。
今回の授業ではこの番組の一部を中学2年生で使用しましたが、生徒の反応はとてもよく、教室内で生徒から驚きの歓声があがっており、もっと見せて欲しいと声が聞かれました。同じ教材を高校1年生でも使用しましたが、その時もクラスの生徒からから非常に良い反応がありました。中学生も高校生も不思議なことを楽しむ心は共通のようです。思考することは本来非常に楽しいことのはずです。そこに生徒の皆さんが気がついてくれたら何よりです。
「もっと良く考えなさい!」と言われたことがある人は多いかもしれません。でも、みなさんは「良く考える」にはどうすればいいか、教わったことはありますか? 次回は、考えることそのもの、「思考回路」について学ぶ授業の取り組みについて紹介いたします。
なお、『テキシコー』はNHKが提供しているオンライン教材で、生徒自身が自宅でも何度でも視聴可能です。自身が興味を持った事をさらに自分で積極的に学んでいく、そんな自立した学習者の育成が本校の目的の1つになっています。興味がおありでしたら、こちら(NHK公式ホームページ)から視聴してみてください。
(6月16日の「探究の基礎」の記事はこちらからご覧いただけます)
中学3年生(探究活動):「誤解を招くグラフ」
[ カテゴリ:中学 学習ブログ ]
06月
16日
2021
中学3年生の「探究の基礎Ⅲ」では、3時間かけてグラフの読み取りを行ってきました。
今回はその3時間目で、「誤解を招くグラフ」についてグループで考えました。情報が正しく伝わるグラフの作り方と、グラフを読み取る際の注意点について、「縦軸と横軸の目盛りは均等にする」、「タイトルをつけないと、何を伝えたいのかが分からない」、「出典を記載する」などのグラフを読み取ったり、作成したりする際の注意点について理解しました。
今後はいよいよ個人の研究テーマの内容を深めて行く作業に入ります。
(6月10日の「探究の基礎」の記事はこちらからご覧いただけます)
中学1年生:英語による数学の授業
[ カテゴリ:中学 学習ブログ ]
06月
14日
2021
中学1年生の教室から、元気な英語の声が聞こえてきます。英語の授業かと思い、廊下に掲示されている時間割を見ると「数学①」とあります。ネイティブスピーカーの教員による数学の授業でした。
「英語」「英会話」の授業とは別に、ここでは英語「で」学ぶことになります。中学1年生ということもあり、高度な内容までは扱われませんが、英語での数学の授業を受けていると、まるで海外の学校の教室にいるかのような錯覚を覚えます。英語による説明、ハンドアウト、と格闘する生徒もいますが、こうした授業が更なる英語学習の動機付けにつながることも期待されます。
中学3年生(探究活動):「探究の基礎」
[ カテゴリ:中学 学習ブログ ]
06月
10日
2021
中学3年生は、毎週火曜日の6時間目に「探究の基礎」が設定されています。この授業は、「探究活動」に必要な知識やスキルを身につけ、実際に一連の探究活動を体験する授業です。
授業は、国語や社会、理科など異なる教科の教員6名が3クラスを指導します。4月からすでに8回の授業を行っており、探究活動の流れや文献の調べ方、「問い」の種類や「問い」を立てる練習、グラフの種類と情報の読取り方について学んできています。
最終的にはSDGsの17個の目標のうち、本校の3コース(グローバルスタディーズコース、アドバンストサイエンスコース、スポーツサイエンスコース)に関連の強い「11:住み続けられるまちづくり」、「12:つくる責任つかう責任」、「3:すべての人に健康と福祉を」についての問題を解決するために、身近で具体的なアイデアをポスター発表形式で提案することを目標としています。
この授業を通して、「問題設定→文献調査→仮説の設定→実験調査→結果のまとめ→考察→発表」という探究活動の一連の流れを身につけ、高校での学びにつなげていきます。
(5月14日「探究の基礎」の記事はこちらからご覧いただけます)