2022.05.27
中学 学習ブログ
中学 学習ブログ
2022.05.25
2022.05.23
2022.05.20
2022.04.14
2022.03.09
2022.03.05
2022.02.10
2022.01.13
2022.01.13
2021.11.25
2021.10.20
2021.07.02
2021.06.30
2021.06.28
2021.06.23
2021.06.21
2021.06.16
2021.06.14
2021.06.10
2021.05.14
2021.04.23
2021.04.21
2021.04.16
2021.04.16
2021.04.15
2021.04.12
2021.04.10
2021.02.11
2021.01.09
2020.10.28
2020.10.23
2020.02.22
2020.01.22
2019.12.25
2019.12.25
2019.12.23
2019.09.12
2019.07.19
2019.07.19
2019.07.11
2019.07.11
2019.06.25
2019.06.05
2018.12.25
2018.12.24
2018.12.23
2018.11.10
2018.11.07
2018.10.31
2018.10.17
2018.10.12
2018.08.17
2018.07.23
2018.07.12
2018.07.12
2018.06.08
2018.05.24
2018.05.18
2018.05.16
2018.05.16
2018.05.02
2018.04.24
2018.04.23
2018.04.22
2018.02.23
2018.02.23
2018.02.23
2018.01.26
2017.12.26
2017.12.25
2017.12.24
2017.12.14
2017.11.04
2017.11.04
2017.11.04
2017.11.01
2017.11.01
2017.10.19
2017.09.22
2017.08.25
2017.08.17
2017.07.19
2017.07.15
2017.07.15
2017.07.11
2017.06.22
2017.06.14
2017.06.10
2017.06.05
2017.06.01
2017.05.20
2017.05.20
2017.05.10
2017.05.09
2017.04.10
2017.03.04
2017.03.04
2017.02.27
2017.02.23
2017.01.25
2017.01.25
2017.01.11
2016.12.25
2016.12.24
2016.12.23
2016.12.14
2016.12.10
2016.12.02
2016.11.21
2016.11.09
2016.10.28
2016.10.26
2016.10.19
2016.10.18
2016.10.14
2016.10.01
2016.09.29
2016.09.29
2016.09.21
2016.09.21
2016.09.17
2016.09.17
2016.09.15
2016.09.09
2016.09.07
2016.09.07
2016.08.10
2016.08.04
2016.07.15
2016.07.15
2016.07.05
2016.07.01
2016.06.30
2016.06.22
2016.06.22
2016.06.22
2016.06.21
2016.06.15
2016.06.01
2016.05.31
2016.05.18
2016.05.18
2016.05.14
2016.05.07
2016.04.28
2016.04.11
2016.03.19
2016.03.09
2016.03.04
2016.02.20
2016.02.18
2016.02.18
2016.02.13
2016.02.10
2016.02.10
2016.02.10
2016.02.06
2016.01.27
2016.01.25
2016.01.22
2016.01.15
2016.01.13
2015.12.26
2015.12.25
2015.12.24
2015.12.18
2015.12.05
2015.11.25
2015.11.19
2015.11.18
2015.11.18
2015.11.13
2015.11.11
2015.11.11
2015.11.10
2015.11.10
2015.11.07
2015.11.04
2015.10.31
2015.10.29
2015.10.28
2015.10.28
2015.10.28
2015.10.27
2015.10.18
2015.10.14
2015.10.10
2015.10.07
2015.10.07
2015.10.03
2015.09.30
2015.09.30
2015.09.30
2015.09.27
2015.09.26
2015.09.26
2015.09.25
2015.09.16
2015.09.16
2015.09.11
2015.09.10
2015.09.09
2015.08.17
2015.08.17
2015.07.16
2015.07.15
2015.07.13
2015.07.11
2015.07.08
2015.07.01
2015.07.01
2015.07.01
2015.06.18
2015.06.10
2015.06.10
2015.06.06
2015.06.06
2015.06.04
2015.06.04
2015.06.04
2015.06.03
2015.06.03
2015.05.30
2015.05.28
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.14
2015.05.09
2015.05.08
2015.04.28
2015.04.27
2015.04.27
2015.04.24
2015.04.23
2015.04.22
2015.04.21
2015.04.21
2015.04.16
2015.04.15
2015.04.11
2015.04.10
2015.04.09
2015.03.10
2015.02.12
2015.02.05
2015.01.31
2015.01.16
2015.01.09
2015.01.09
2015.01.09
2014.12.25
2014.11.27
2014.11.26
2014.11.18
2014.11.15
2014.10.20
2014.10.17
2014.10.11
2014.10.10
2014.10.09
2014.10.09
2014.10.09
2014.10.08
2014.10.08
2014.10.08
2014.10.07
2014.10.04
2014.10.04
2014.09.29
2014.09.29
2014.09.27
2014.09.27
2014.09.24
2014.09.22
2014.09.10
2014.08.11
2014.07.18
2014.07.14
2014.07.12
2014.07.09
2014.07.02
2014.07.01
2014.06.19
2014.06.16
2014.06.06
2014.06.04
2014.06.04
2014.06.02
2014.05.29
2014.05.27
中学校(探究活動):「探究の基礎」
[ カテゴリ:中学 学習ブログ ]
05月
14日
2021
本日は、中学生の「探究の基礎」の授業の日です。
この授業を行っている生徒や先生たちの様子を紹介したいと思います。
本校の中学1年・2年の生徒は、全員がiPadを持っています(高等学校は1・2年生)。生徒達はiPadを電子辞書を扱うように自分の知りたい情報を集めるツールとして活用しています。ノートやペンのように自分の考えや意見を記録するツールとして活用しています。黒板やテレビを見るように、教員が提示する資料をみるツールとして活用しています。生徒たちが自分自身でできることが、時代と共に大きく変わってきています。
もちろん、実際にペンやノートを使って記録することも、とても大切になります。自分の考えたことを書いたり、言ったりすることはとても大事ですよね。今日も中学の生徒たちはみんなで話し合いをし、自分の考えをシートにまとめてくれました。
「探究の基礎」の授業は、「言語運用」「数理分析・情報活用」「問題設定・解決実践」のパートに分かれています。パートに分かれているといっても、それぞれは関連しており、これまでの授業のように、言語は国語の先生、数理分析は理科や数学の先生、と担当が決まっている訳ではありません。この「探究の基礎」の授業では、「英語・数学・国語・理科・社会」など様々な教科担当の先生が担当し、文系と理系の先生がペアになって、チームティーチングで生徒達と授業を行っています。生徒たちも自分たちで話し合ったり、先生と話し合ったり、先生の話を聞いたりなど、様々な方法で学びを深めています。
このような、教科に縛られず、複数の教科にまたがって行われる学びを「教科横断型授業」とか「学際的な学び」と読んでいます。本校ではこうした授業を重視した取り組みを行っています。
(4月23日「探究の基礎」の記事はこちらからご覧いただけます)
中学校(探究活動):「探究の基礎」
[ カテゴリ:中学 学習ブログ ]
04月
23日
2021
本校では、中学生の全学年に「探究の基礎」という授業を実施しています。この授業の目的は、探究活動を通して『新しい学力』の要素である「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・ 多様性・協働性」を育てることです。
「探究の基礎」は、次の3分野のパートから構成されています。「言語運用」、「数理分析・情報活用」、「問題設定・解決実践」。この3つのパートそれぞれにおいて、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・ 多様性・協働性」を育み、探究活動の基礎となる資質・能力を育成します。
さて本日は「言語運用」の授業です。
「キャット&チョコレート」というボードゲームのカードを活用した授業を展開しました。「日本ボードゲーム大賞」を受賞したこのカードには、様々な困ったシチュエーションが書かれています。それに対して、「5W1H:Who(だれが)、When(いつ)、Where(どこで)、What(なにを)、Why(なぜ)、How(どのように)」を補って、自分で考えながら文章を作るという内容です。この授業の目的は、相手に正確な情報を伝える練習です。
「昨日のテレビ楽しかったよね?」「そうだったよね!とても楽しかったね!」このような会話は日常でも割とみられるものですが、5W1Hがきちんとそろっていないので、当人同士では会話や文章が成立していても、他の人から見ると?となってしまいます。 この会話を聞いて、みなさんはテレビ番組の話だと思い込んでいませんでしたか?でも、もしかしたら実は「昨日、電気店でみた新型テレビの新機能とっても楽しかったよね?」「そうだったよね!まさか自動で自分が見たい番組を見せてくれるなんて、とても楽しかったね!」という会話をしていた可能性もあります。
相手に正確に情報を伝えるためには、言語の勉強が必要だと思いませんか?
中学1年生:初めての図書館
[ カテゴリ:中学 学習ブログ ]
04月
21日
2021
入学する前から楽しみにしていた図書館に行ってきました。
「先生、いつから本は借りられますか?」そんな質問が多くなってきたことに答えて、国語の時間に図書館へ。司書の先生から蔵書数が55,000冊を超えること、DVDなどの視聴覚教材も図書館内で見ることが出来ること、図書館の奥には自習室があることなど、一通りの説明を受けた後はそれぞれがお気に入りの本と出会うために図書館を探検しました。たくさんの本の中から本を選び終わった生徒は、席に戻り、夢中で本を読み出します。小説を手にする生徒もいれば、大好きなサッカーの本を手にする生徒もいて、それぞれですが、みんなで図書館タイムを楽しみました。
翌日の「毎日の記録」より
「今日、図書室にいきましたが、今まで私が見てきた中でも、文京の図書館が1番広くてきれいだなあと思いました。これから利用するのが楽しみです」
「図書室にある自習室で2時間友達と勉強できました。家でやるよりもかなり集中できて嬉しいです」
「図書室は楽しい!5万冊(正確には、5万5千冊)もあるからずっといてもあきなそう。国語の物語文がおもしろかったので、これからが楽しみ」
本校図書館では毎月「図書館だより」を発行しています。当ホームページからもご覧いただけますので、ぜひご覧ください。
中学2年生:「ボディパーカッションのグループワーク(音楽)」
[ カテゴリ:中学 学習ブログ ]
04月
16日
2021
現在、中学2年生の音楽では、昨年度創作した曲を土台にして、新しい曲をグループで作曲しています。ボディパーカッションのかっこいい動画も参考にして、グループごとにアイディアを出し合っています。
中学1年生:「将来の目標(道徳)」と「礼法」
[ カテゴリ:中学 学習ブログ ]
04月
16日
2021
各学年とも学年代表の先生が担当する「道徳」の初めての授業が行われました。
中学1年生の最初の授業は、「将来の目標」をカードに記しました。まだ、決めかねている生徒には声をかけて、「今の目標」から考えてみます。来年の今頃、その目標にどのような変化が起きているでしょうか。今から楽しみです。
文京学院では伝統教育を大切にしています。その一つである「礼法」の初回授業では、茶道、華道ともに大切であるお辞儀の仕方を学びました。先生のご指導に沿ってお辞儀の仕方を学んだ後は、それぞれのお道具をいただきました。初めてのお道具に心弾んだのか、何度も何度もお互いに見せ合う微笑ましい限りです。
早藤氏の「一礼」が世界で賞賛されているように、私たち日本人にとっては常識でも、国が変わると賞賛に値する礼儀や言動があります。そうした私たちが大切にすべきことを、礼法をはじめ、学校生活の様々な場面を通して身につけていきます。