2023.05.22
中学 学習ブログ
中学 学習ブログ
2023.03.15
2023.01.13
2022.12.23
2022.12.03
2022.10.26
2022.09.15
2022.07.04
2022.05.27
2022.05.25
2022.05.23
2022.05.20
2022.04.14
2022.03.09
2022.03.05
2022.02.10
2022.01.13
2022.01.13
2021.11.25
2021.10.20
2021.07.02
2021.06.30
2021.06.28
2021.06.23
2021.06.21
2021.06.16
2021.06.14
2021.06.10
2021.05.14
2021.04.23
2021.04.21
2021.04.16
2021.04.16
2021.04.15
2021.04.12
2021.04.10
2021.02.11
2021.01.09
2020.10.28
2020.10.23
2020.02.22
2020.01.22
2019.12.25
2019.12.25
2019.12.23
2019.09.12
2019.07.19
2019.07.19
2019.07.11
2019.07.11
2019.06.25
2019.06.05
2018.12.25
2018.12.24
2018.12.23
2018.11.10
2018.11.07
2018.10.31
2018.10.17
2018.10.12
2018.08.17
2018.07.23
2018.07.12
2018.07.12
2018.06.08
2018.05.24
2018.05.18
2018.05.16
2018.05.16
2018.05.02
2018.04.24
2018.04.23
2018.04.22
2018.02.23
2018.02.23
2018.02.23
2018.01.26
2017.12.26
2017.12.25
2017.12.24
2017.12.14
2017.11.04
2017.11.04
2017.11.04
2017.11.01
2017.11.01
2017.10.19
2017.09.22
2017.08.25
2017.08.17
2017.07.19
2017.07.15
2017.07.15
2017.07.11
2017.06.22
2017.06.14
2017.06.10
2017.06.05
2017.06.01
2017.05.20
2017.05.20
2017.05.10
2017.05.09
2017.04.10
2017.03.04
2017.03.04
2017.02.27
2017.02.23
2017.01.25
2017.01.25
2017.01.11
2016.12.25
2016.12.24
2016.12.23
2016.12.14
2016.12.10
2016.12.02
2016.11.21
2016.11.09
2016.10.28
2016.10.26
2016.10.19
2016.10.18
2016.10.14
2016.10.01
2016.09.29
2016.09.29
2016.09.21
2016.09.21
2016.09.17
2016.09.17
2016.09.15
2016.09.09
2016.09.07
2016.09.07
2016.08.10
2016.08.04
2016.07.15
2016.07.15
2016.07.05
2016.07.01
2016.06.30
2016.06.22
2016.06.22
2016.06.22
2016.06.21
2016.06.15
2016.06.01
2016.05.31
2016.05.18
2016.05.18
2016.05.14
2016.05.07
2016.04.28
2016.04.11
2016.03.19
2016.03.09
2016.03.04
2016.02.20
2016.02.18
2016.02.18
2016.02.13
2016.02.10
2016.02.10
2016.02.10
2016.02.06
2016.01.27
2016.01.25
2016.01.22
2016.01.15
2016.01.13
2015.12.26
2015.12.25
2015.12.24
2015.12.18
2015.12.05
2015.11.25
2015.11.19
2015.11.18
2015.11.18
2015.11.13
2015.11.11
2015.11.11
2015.11.10
2015.11.10
2015.11.07
2015.11.04
2015.10.31
2015.10.29
2015.10.28
2015.10.28
2015.10.28
2015.10.27
2015.10.18
2015.10.14
2015.10.10
2015.10.07
2015.10.07
2015.10.03
2015.09.30
2015.09.30
2015.09.30
2015.09.27
2015.09.26
2015.09.26
2015.09.25
2015.09.16
2015.09.16
2015.09.11
2015.09.10
2015.09.09
2015.08.17
2015.08.17
2015.07.16
2015.07.15
2015.07.13
2015.07.11
2015.07.08
2015.07.01
2015.07.01
2015.07.01
2015.06.18
2015.06.10
2015.06.10
2015.06.06
2015.06.06
2015.06.04
2015.06.04
2015.06.04
2015.06.03
2015.06.03
2015.05.30
2015.05.28
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.14
2015.05.09
2015.05.08
2015.04.28
2015.04.27
2015.04.27
2015.04.24
2015.04.23
2015.04.22
2015.04.21
2015.04.21
2015.04.16
2015.04.15
2015.04.11
2015.04.10
2015.04.09
2015.03.10
2015.02.12
2015.02.05
2015.01.31
2015.01.16
2015.01.09
2015.01.09
2015.01.09
2014.12.25
2014.11.27
2014.11.26
2014.11.18
2014.11.15
2014.10.20
2014.10.17
2014.10.11
2014.10.10
2014.10.09
2014.10.09
2014.10.09
2014.10.08
2014.10.08
2014.10.08
2014.10.07
2014.10.04
2014.10.04
2014.09.29
2014.09.29
2014.09.27
2014.09.27
2014.09.24
2014.09.22
2014.09.10
2014.08.11
2014.07.18
2014.07.14
2014.07.12
2014.07.09
2014.07.02
2014.07.01
2014.06.19
2014.06.16
2014.06.06
2014.06.04
2014.06.04
2014.06.02
2014.05.29
2014.05.27
中学校:「英語暗唱コンテスト」
[ カテゴリ:中学 学習ブログ ]
02月
12日
2015
本日3・4時間目に、本部棟のジャシーホールにおいて「第53回 中学英語暗唱コンテスト」が行われました。本校では英語の暗唱に力を入れており、毎年冬休みの宿題として教科書の1レッスンの暗唱があります。そして、冬休み明けの授業で暗唱発表、その後の学年予選を経て、今年度は27名が本選に出場しました。
本選出場者は練習に練習を重ね、表現にも工夫を凝らし、見事な発表ができました。特に3年生が発表した「キング牧師の演説」は迫力があり、会場からは感嘆の声があがりました。学年が上がるにつれて、英語レベルの向上は言うまでもなく、本校生徒の発表をする際の“自信”を感じることのできるコンテストになりました。
中学1・2年生:実力テストが実施されました。
[ カテゴリ:中学 学習ブログ ]
02月
5日
2015
中学1・2年生と高校2年生は実力テストを受験しました。加えて、午後には中学1・2年生を対象に、英語力を総合的に測定する「GTEC(ベネッセコーポーレーション)」も実施されました。本校での英語学習効果が測られると同時に、今後の大切な資料となります。そのことを理解している中学生たちは、必死に問題に取り組んでいました。また、高校2年生が受験した「全統マーク高2模試(河合塾)」は、受験本番に向けて重要な志望校判定が行われること、そして今後の学習課題をあぶりだせることから、生徒が全力で受験するのはもちろん、教員側も様々な方法で応援してきました(冬休みや放課後に講習を実施した科目もありました)。昼休みに入ると、該当する参考書のページを確認してみたり、「先生が言っていた方法を試してみた!」「問6(の答え)は...だよね?」など、お弁当を食べながら反省会が始まっていました。
どちらも今後の学習の成果と現在の課題を見出し、今後の学習につなげる大切な機会となりました。結果が出るのは約1ヵ月後です。
「空間力」プロジェクト(その3)
[ カテゴリ:中学 学習ブログ ]
01月
31日
2015
高校での国内研修の行程を自分たちでプロデュースする「空間力」プロジェクト。いよいよ、行程立案のための調査がはじまりました。今年度は、基本的な経路、つまり宿泊地や宿泊地の移動順は変えずに、研修旅行のテーマに応じた訪問地を各チームで調査・選定していきます。
研修旅行の学習テーマは、
(1)環境と産業
(2)自然
(3)歴史と文化
(4)戦争と平和
の4つです。これらのテーマをまんべんなく学ぶことができるような行程をつくるのは、プロの旅行会社でも難しいと聞きます。今日は教室で、旅行会社の方からいただいた資料を中心に、教科書などに登場する九州各地の情報を参考にして、各チームで話し合いを進めました。これから発表会までの間、図書館やコンピュータ実習室も利用しながら、調査とプレゼンテーション資料の作成を進めていきます。二つの作業をほぼ同時進行で、うまくこなしてゆけるでしょうか。2月後半の発表会が楽しみです。
「空間力」プロジェクト(その2)
[ カテゴリ:中学 学習ブログ ]
01月
16日
2015
高校での国内研修の行程を自分たちでプロデュースする「空間力」プロジェクト。
今回は、旅行会社の方に来ていただいて、総合学習の時間に学年全員で特別授業を行いました。前回の授業では、先輩たちが実際に訪ねた場所を地図を使って確認したのですが、今回はこの行程がどのようにして企画されたのか、研修旅行にふさわしい訪問地がほかにもあるのか、プロの視点から語っていただきました。個人的に行く観光旅行と、学校行事の一環として団体で行く研修旅行の違いをしっかり理解して、次回以降の学習活動に役立てていきます。
次の授業では、行程立案のプロジェクトチームを編成します。2月後半には、各チームがつくったプランをプレゼンテーションする機会を設け、優秀なプランを参考に、実際の研修旅行を実施する予定です。
キャリア教育の実践例(3)
[ カテゴリ:中学 学習ブログ ]
01月
9日
2015
毎年本校では、中学3年生、高校1年生、高校3年生を対象に「誕生学」の講演会を実施しています。講師は、誕生学協会認定バースコーディネーターの長谷部しのぶ先生です。
12月10日(水)は中学3年生に向けて「自分自身のココロとカラダ、未来を考えよう!」というテーマで、ご講演いただきました。身体が大人に仕上がりつつあるなかで、「もう一度、生まれてきた自分の存在を大切に思える」という部分に力を込められた内容でした。中学3年生という変化著しいこの時期に、自分がいかに大切にされ、成長してきたのかについて改めて考える機会となり、自尊感情が高まったのではないかと思います。
生後間もない頃に、抱かれなかったら、話しかけられなかったら、1歳まで生きることができなかったという研究結果の事例を聴き、すべての命は、オムツを取り替えてもらったり、おっぱいを飲んだだけでは育たなかったことに驚いている様子でした。
守られた命を大切に思い、守って行く命を考え、未来に向かわなければならないことを感じたのではないかと思います。