文京学院の学び

文京学院の学び

中学 学習ブログ

中学 学習ブログ

2023.06.01

中学1年生:「読書作文」(国語)の授業の様子です。

2023.05.22

中学校:(中間考査前)放課後の取り組み

2023.03.15

中学校:「創作ダンス発表会」

2023.01.13

中学校:「英検全員受験の日」

2022.12.23

中学2年生:「校外学習(横浜)」に関する発表

2022.12.03

中学校:「後期中間考査②」が始まりました。

2022.10.26

中学3年生:社会「弁当パックのフタを使った立体地図」

2022.09.15

中学校:「多読」の授業

2022.07.04

中学校:「前期期末考査」が始まりました。

2022.05.27

中学校:「探究の基礎」

2022.05.25

中学校:「前期中間考査」が始まりました。

2022.05.23

中学校:「礼法」の授業

2022.05.20

中学校:試験前の居残り勉強

2022.04.14

中学1年生:「探究の基礎Ⅰ」が始まりました。

2022.03.09

中学3年生:「Spring Seminar」が始まりました。

2022.03.05

中学1・2年生:「数学検定」を受検しました。

2022.02.10

中学3年生:高等学校への「進級テスト」

2022.01.13

中学1年生:「暗唱コンテスト」クラス予選

2022.01.13

中学1年生:「誕生学」

2021.11.25

中学校:「校外学習」

2021.10.20

中学3年生:「校外学習」

2021.07.02

中学1年生:定期試験前の「自習時間」

2021.06.30

中学1年生(探究活動):「なぜ探究が必要なのか」

2021.06.28

中学3年生(探究活動):「探究の基礎Ⅲ」

2021.06.23

中学1年生(探究活動):「探究の基礎」

2021.06.21

中学2年生(探究活動):「考えること」

2021.06.16

中学3年生(探究活動):「誤解を招くグラフ」

2021.06.14

中学1年生:英語による数学の授業

2021.06.10

中学3年生(探究活動):「探究の基礎」

2021.05.14

中学校(探究活動):「探究の基礎」

2021.04.23

中学校(探究活動):「探究の基礎」

2021.04.21

中学1年生:初めての図書館

2021.04.16

中学2年生:「ボディパーカッションのグループワーク(音楽)」

2021.04.16

中学1年生:「将来の目標(道徳)」と「礼法」

2021.04.15

中学3年生:「気象」(理科2分野)

2021.04.12

中学1年生:授業が始まりました。

2021.04.10

中学1年生:最初の1週間が終了しました。

2021.02.11

中学校:高等学校への「進級テスト」

2021.01.09

中学校:「数学マラソン」

2020.10.28

中学2年生(アドバンストサイエンスコース):「エッグドロップ」

2020.10.23

LEGO「SPIKE プライムセット」でプログラミング

2020.02.22

「JICA国際協力エッセイコンテスト」

2020.01.22

中学3年生研究成果報告会

2019.12.25

British Hills 異文化体験英語プログラム③

2019.12.25

British Hills 異文化体験英語プログラム②

2019.12.23

British Hills 異文化体験英語プログラム

2019.09.12

中学3年生:BALデー

2019.07.19

中学3年生:キャリア教育(卒業生職業講話・幼稚園実習)

2019.07.19

中学3年生: 「Maple BEST」の結団式

2019.07.11

中学1・2年生:「校外学習」

2019.07.11

中学3年生:系統別進路説明会

2019.06.25

中学3年生:講演会「将来の仕事と職業について」

2019.06.05

中学3年生:コース別探究活動

2018.12.25

British Hills 異文化体験英語プログラム③

2018.12.24

British Hills 異文化体験英語プログラム②

2018.12.23

British Hills 異文化体験英語プログラム

2018.11.10

中学2年生:横浜校外学習とポスターセッション

2018.11.07

中学2年生:「世界がもし100人の村だったら」

2018.10.31

中学2年生:「私たちがつくる持続可能な世界」についてのワークショップ

2018.10.17

中学1年生:「都電の旅」

2018.10.12

中学1年生:書写特別授業

2018.08.17

中学1・3年生:「夏季進学講座」がスタートしました

2018.07.23

中学2年生:「夏季進学講座」がスタートしました

2018.07.12

中学1年生:国立科学博物館

2018.07.12

中学2年生:校外学習(東京国立博物館)

2018.06.08

中学1年生:技術家庭科の授業でベビーリーフを育てました

2018.05.24

中学1年生:初めての中間考査が終了しました。

2018.05.18

中学1年生:試験前の自習タイム

2018.05.16

中学1年生:「探究の技法」①

2018.05.16

中学2・3年生対象:「進路講演会」

2018.05.02

中学3年生:研修旅行

2018.04.24

中学1年生:宿泊訓練③

2018.04.23

中学1年生:「宿泊訓練」②

2018.04.22

中学1年生:「宿泊訓練」

2018.02.23

中学1年生:校歌

2018.02.23

中学1年生:本のポップを書きました

2018.02.23

中学1年生:コース別研究の仕上げの発表会

2018.01.26

中学1年生:総合学習 誕生学の講演会「自分自身のココロとカラダ、未来を考えよう!」

2017.12.26

British Hills英語異文化研修③

2017.12.25

British Hills英語異文化研修②

2017.12.24

British Hills英語異文化研修①

2017.12.14

中学2年生:研究発表会

2017.11.04

中学1年生:来週から後期の総合学習がスタートします。

2017.11.04

中学1年生:「都電の旅」のその後

2017.11.04

中学1年生:福祉体験(視覚・聴覚障がい体験)

2017.11.01

中学1年生:学年レクリエーション

2017.11.01

中学1年生:防災体験

2017.10.19

中学1年生:校外学習「都電(東京さくらトラム)の旅」

2017.09.22

中学1年生:美術の特別授業

2017.08.25

中学3年生:夏期進学講座

2017.08.17

中学1年生:夏期進学講座

2017.07.19

中学3年生:大学系統別説明会

2017.07.15

中学1年生:校外学習【国立科学博物館見学】

2017.07.15

中学1年生:探究の技法⑥

2017.07.11

中学3年生:幼稚園実習

2017.06.22

中学1年生:探究の技法⑤

2017.06.14

中学1年生:探究の技法④

2017.06.10

中学1年生:探究の技法③

2017.06.05

中学1年生:探求の技法

2017.06.01

中学3年生:グローバルスタディーズ ワークショップ

2017.05.20

中学1年生:宿泊訓練

2017.05.20

中学1年生:探求の技法の第1回目でした

2017.05.10

防災講話

2017.05.09

「ESD」講演会

2017.04.10

中学3年生:修学旅行班別自主行動計画

2017.03.04

中学1年生:ファンデーションプログラム後期振り返り

2017.03.04

中学創作ダンス発表会

2017.02.27

朝日学生新聞社主催 「親子で走り方教室」

2017.02.23

中学2年生:放課後の全員自習

2017.01.25

中学3年生:アドバンストサイエンスコース研究発表会

2017.01.25

中学3年生:地方創生プロジェクト探究学習③

2017.01.11

中学1年生:『誕生学』

2016.12.25

British Hills異文化体験英語プログラム③

2016.12.24

British Hills異文化体験英語プログラム②

2016.12.23

British Hills異文化体験英語プログラム①

2016.12.14

中学3年生:公民「地方創生プロジェクト探求学習②」

2016.12.10

中学3年生:公民「地方創生プロジェクト探究学習①」

2016.12.02

中学2年生:居残り勉強会

2016.11.21

中2数学:ポスター作って解説しよう。

2016.11.21

中2数学:Let's create a piece of art using graphs.

2016.11.09

YOKOSOプロジェクト

2016.10.28

中学3年生:主権者教育「選挙に行く前に」講演会

2016.10.26

中学2年生:『世界がもし100人の村だったら』

2016.10.19

中学1年生:福祉講話

2016.10.18

中学2年生:居残り勉強会

2016.10.14

中学2年生:横浜校外学習

2016.10.01

中学2年生:横浜校外学習に向けて

2016.09.29

中学2年生スポーツサイエンス:学園祭発表

2016.09.29

中学3年生:スポーツサイエンスコース 学園祭展示

2016.09.21

中学2年生:グローバルスタディーズ「リハーサル」

2016.09.21

中学2年生:スポーツサイエンス「発表準備」

2016.09.17

アドバンストサイエンスコース課題研究⑦

2016.09.17

中学2年生:グローバルスタディーズ

2016.09.15

中学2年生:スポーツサイエンス「集計作業」

2016.09.09

中学2年生:ステップアップテスト

2016.09.07

中学2年生:アドバンストサイエンスコース課題研究⑥

2016.09.07

中学2年生:スポーツサイエンス・検証実験

2016.08.10

ジュニアSSH 妙高高原自然体験教室

2016.08.04

中学2年生:アドバンストサイエンスコース 東京大学 地震講座

2016.07.15

中学1年生:科学博物館見学

2016.07.15

中学3年生:幼稚園体験学習

2016.07.05

中学2年生:アドバンストサイエンスコース課題研究⑤

2016.07.01

中学2年生:集中!

2016.06.30

中学1年生:アドバンストサイエンス

2016.06.22

中学3年生:パワーポイントによる発表練習

2016.06.22

中学2年生:スポーツサイエンスコース『筋肉について』

2016.06.22

中学2年生:アドバンストサイエンスコース課題研究④

2016.06.21

中学1年生:理科 「ガスバーナーの使い方」

2016.06.15

中学2年生:アドバンストサイエンスコース課題研究③

2016.06.01

中学2年生:アドバンストサイエンスコース課題研究②

2016.05.31

中学2年生:マレーシアアンパン女子高 ウェルカムセレモニーに参加

2016.05.18

中学2年生:アドバンストサイエンスコース課題研究①

2016.05.18

中学:防災講話

2016.05.14

中学2年生:オーストラリアからのお客様

2016.05.07

中学3年生:(地歴)イラストで知識を再確認

2016.04.28

中学1年生:宿泊訓練

2016.04.11

中学2年生:授業と給食が始まりました

2016.03.19

中学生:創作ダンス発表会

2016.03.09

中学1年生:自習室

2016.03.04

中学1年生:成績優秀者の表彰

2016.02.20

中学3年生:創作ダンス

2016.02.18

中学1年生:ファンデーションコース別発表②

2016.02.18

中学2年生:沖縄新聞展示

2016.02.13

英語暗唱コンテスト

2016.02.10

中学1年生:ファンデーションコース別発表

2016.02.10

中学2年生:来年は進級テストです

2016.02.10

中学2年生:沖縄修学旅行まであと2週間

2016.02.06

中学1年生:英語暗唱コンテスト

2016.01.27

中学3年生:地方創生プロジェクト調べ学習3

2016.01.25

中学1年生:誕生学

2016.01.22

中学3年生:地方創生プロジェクト調べ学習2

2016.01.15

中学3年生:SSH・SGH研究発表会に参加しました。

2016.01.13

中学3年生:地方創生プロジェクト調べ学習1

2015.12.26

中学生:British Hills 異文化体験英語プログラム(最終日)

2015.12.25

中学生:British Hills 異文化体験英語プログラム(2日目)

2015.12.24

中学生:British Hills 異文化体験英語プログラム(1日目)

2015.12.18

中学3年生:「鎌倉まるわかり・大研究」

2015.12.05

中学1年生:防災体験

2015.11.25

中学2年生:沖縄修学旅行説明会

2015.11.19

中学2年生:合唱コンクールに向けて

2015.11.18

中学2年生:Maple BEST説明会開催

2015.11.18

中学1年生:『ようこそ東京』発表会

2015.11.13

中学2年生:Pray for Paris

2015.11.11

中学2年生:沖縄修学旅行に向けて情報検索の練習

2015.11.11

中学1年生:「福祉体験」

2015.11.10

中学1年生:歩いてグラフを描こう!

2015.11.10

中学2年生:『平家物語』暗唱テスト

2015.11.07

中学1年生:「文京の日」の様子

2015.11.04

「YOKOSO」プロジェクト

2015.10.31

中学2年生:横浜校外学習ポスターコンクール(クラス投票)

2015.10.29

中学2年生:講演会「世界の子どもたち」

2015.10.28

中学1年生:ファンデーションプログラム「情報検索」

2015.10.28

中学2年生:「世界の子どもたち-途上国の子どもの暮らしについて」

2015.10.28

中学3年生:企業見学会の事前打ち合わせ

2015.10.27

中学2年生:成績優秀者が表彰されました。

2015.10.18

スポーツサイエンスコース設立記念 バレーボール練習会

2015.10.14

中学2年生:横浜校外学習ポスター作成

2015.10.10

第2回 英検

2015.10.07

中学2年生:校外学習 横浜で「空間力」の旅

2015.10.07

中学1年生:都電の旅

2015.10.03

中学1年生:文女祭発表

2015.09.30

中学2年生:文女祭にてコース別発表

2015.09.30

中学1年生:Dr. Patrick Doughertyのモデルレッスン

2015.09.30

国際教養大学 Dr. Patrick Doughertyのモデルレッスン

2015.09.27

中学2年生:文女祭での展示発表

2015.09.26

中学3年生:総合学習「鎌倉まるわかり・大研究」の展示

2015.09.26

部活動発表会(文女祭)

2015.09.25

中学3年生:学園祭準備の様子

2015.09.16

中学2年生:横浜校外学習に向けて

2015.09.16

中学2年生:文女祭準備(2)

2015.09.11

中学2年生:総合学習(学園祭展示に向けての研究)

2015.09.10

中学2年生:文女祭に向けてスタートしました。

2015.09.09

中学2年生:学園祭発表の準備が進んでいます。

2015.08.17

中学1年生:夏期講座

2015.08.17

中学3年生:夏期講座がスタートしました。

2015.07.16

中学3年生:幼稚園学習体験(第2日目)

2015.07.15

中学生:国立科学博物館見学

2015.07.13

中学3年生:幼稚園学習体験(第1日目)

2015.07.11

スポ学特別講座

2015.07.08

中学2年生:博物館見学

2015.07.01

中学3年生:「私の選択」

2015.07.01

中学1年生:ファンデーションプログラムがスタート。

2015.07.01

中学2年生:Global Studiesコースの「総合学習」

2015.06.18

中学3年生:減数分裂の観察(理科)

2015.06.10

中学2年生:アフリカ・ケニアに関する事前学習

2015.06.10

中学1年生:ファンデーションステージプログラム その3

2015.06.06

中学校・高等学校:第1回英検の様子です。

2015.06.06

中学3年生:花粉管の観察(理科)

2015.06.04

本日のChat Lounge

2015.06.04

中学2年生:水の電気分解

2015.06.04

中学1年生:体育祭リレー練習

2015.06.03

中学1年生:ファンデーションステージプログラム その2

2015.06.03

中学2年生:「アフリカを知ろう」の準備を行いました。

2015.05.30

中学1年生:「ファンデーションステージプログラム」

2015.05.28

獣医保健衛生領域で研究者として働く

2015.05.20

中学2年生:Global Studiesコースの取り組み

2015.05.20

中学1年生:自習タイム

2015.05.20

中学2年生:コース別授業

2015.05.20

キャリア教育:防災講話

2015.05.14

中学1年生:定期考査に向けて~高2の先輩よりアドバイス~

2015.05.09

中学1年生:「数楽」の授業

2015.05.08

中学1年生:英語の授業

2015.04.28

中学1年生:上皿てんびんの使い方(理科)

2015.04.27

中学1年生:池の中の小さな生き物(理科)

2015.04.27

中学2年生:細胞の観察~動物と植物の比較

2015.04.24

中学1年生:宿泊訓練 最終日

2015.04.23

中学1年生:宿泊訓練2日目

2015.04.22

中学1年生:宿泊訓練に出発。

2015.04.21

中学1年生:明日から「宿泊訓練」です。

2015.04.21

中学1年生:理科実験

2015.04.16

中学1年生:礼法の時間

2015.04.15

中学1年生:初めての英会話

2015.04.11

中学2年生:Global Studiesの取組み

2015.04.10

中学1年生:授業が始まりました。

2015.04.09

中学1年生:実力テスト(とお昼の様子)

2015.03.10

中学3年生対象:Spring Seminar

2015.02.12

中学校:「英語暗唱コンテスト」

2015.02.05

中学1・2年生:実力テストが実施されました。

2015.01.31

「空間力」プロジェクト(その3)

2015.01.16

「空間力」プロジェクト(その2)

2015.01.09

キャリア教育の実践例(3)

2015.01.09

キャリア教育の実践例(2)

2015.01.09

キャリア教育の実践例(1)

2014.12.25

中学生対象:英語研修プログラム British Hills

2014.11.27

「空間力」プロジェクト

2014.11.26

留学生がやってきました。

2014.11.18

マレーシアの国際イスラム大学准教授来校

2014.11.15

「新生、文京学院シンポジウム」:Sports Science/スポーツ科学

2014.10.20

「新生、文京学院シンポジウム」:Advanced Science/理数キャリア

2014.10.17

中学1年生:「自習タイム」

2014.10.11

「新生、文京学院シンポジウム」:Global Studies/国際教養

2014.10.10

中学1年生:科学塾* 数学講座

2014.10.09

Global Studiesコース希望者の取組み

2014.10.09

文女祭を見ての感想

2014.10.09

中1Global Studies 文女祭報告 その2

2014.10.08

中学1年生:「都電の旅」

2014.10.08

中学3年生:鎌倉校外学習

2014.10.08

中学2年生・横浜校外学習

2014.10.07

中3対象「グローバルとは何か」by立命館APU

2014.10.04

中1Global Studies 文女祭報告 その1

2014.10.04

中学1年生:「多読」について

2014.09.29

中学1年生:Advanced ScienceとSports Scienceの取り組み

2014.09.29

中学1年生:Advanced ScienceとSports Scienceの取り組み

2014.09.27

中1Global Studies 文女祭 発表!

2014.09.27

国際塾生がドラマデビュー 文女祭

2014.09.24

中1Global Studies リハーサル

2014.09.22

中1Global Studies

2014.09.10

中学3年生:「企業見学」

2014.08.11

文京ジュニアSSH in 妙高

2014.07.18

第1回スポ学講座

2014.07.14

ニュージーランド短期留学生の歓迎会

2014.07.12

ニュージーランドからの短期留学生が到着しました。

2014.07.09

中学2年生 校外学習「東京国立博物館見学会」

2014.07.02

中学1年生:Foundation Stage(学園祭での研究発表に向けて)

2014.07.01

中学1年生:自習タイム

2014.06.19

自分の動きを知る

2014.06.16

中学3年生:「職業インタビュー」

2014.06.06

中1国際塾

2014.06.04

Advanced Scienceのすすめ

2014.06.04

中学1年生:「ファンデーションステージプログラム」(2)

2014.06.02

中学1年生:「ファンデーションステージプログラム」

2014.05.29

Foundation Stage:第1回目の様子

2014.05.27

中1 英語

キャリア教育の実践例(3)

[ カテゴリ:中学 学習ブログ ]

01月

9日

2015

20130204誕生学 (4).JPG毎年本校では、中学3年生、高校1年生、高校3年生を対象に「誕生学」の講演会を実施しています。講師は、誕生学協会認定バースコーディネーターの長谷部しのぶ先生です。
12月10日(水)は中学3年生に向けて「自分自身のココロとカラダ、未来を考えよう!」というテーマで、ご講演いただきました。身体が大人に仕上がりつつあるなかで、「もう一度、生まれてきた自分の存在を大切に思える」という部分に力を込められた内容でした。中学3年生という変化著しいこの時期に、自分がいかに大切にされ、成長してきたのかについて改めて考える機会となり、自尊感情が高まったのではないかと思います。
生後間もない頃に、抱かれなかったら、話しかけられなかったら、1歳まで生きることができなかったという研究結果の事例を聴き、すべての命は、オムツを取り替えてもらったり、おっぱいを飲んだだけでは育たなかったことに驚いている様子でした。
守られた命を大切に思い、守って行く命を考え、未来に向かわなければならないことを感じたのではないかと思います。

キャリア教育の実践例(2)

[ カテゴリ:中学 学習ブログ ]

01月

9日

2015

1415759066186.jpg11月12日(水)は、中学3年生は「企業見学会」のため、6つの企業に分かれて、現地に集合しました。中学3年生が実施している「企業見学会」は今年度で6回目になります。夏休み明けに各企業について説明をした後、希望を募り、1つの企業に20名程度の生徒が見学させていただだいています。事前に訪問する企業について調べ学習を行い、質問内容を準備して当日を迎えます。実際に現場を訪れ、仕事に当たられている方から直接、思いもよらぬ貴重な話を伺うことができ、今現在、自分自身の進路について「どうすればいいのだろう・・・」と頭を悩ませている中学3年生にとって、ヒントになるような話しをたくさんいただけたようです。
感想文の内容の中には、「皆さん自分の仕事が好きで、誇りを持っている」「個性を活かして仕事をされていた」などが書かれており、実際に訪問させていただいたからこそ感じられたことが多く、貴重な経験になったことが伺えます。びっくりされたお話の中に、「中学生の頃は、現在の自分を1mmも想像していなかったこと」であったり、今後の進路に向けて、何をしたらいいのだろうと常日頃考えている中3生にとって、「関係ないと思われることも、全て大切な経験なんだ」、「何事にも一生懸命取り組むことが将来の自分自身につながっている」ということに気づかせていただき、「焦らずに、やりたいことや夢を考えて行こう」と、気持ち新たに希望を持つことができたようです。お忙しいところ、ご対応くださった各企業の皆さま、本当にありがとうございました。

キャリア教育の実践例(1)

[ カテゴリ:中学 学習ブログ ]

01月

9日

2015

socialwelfare1.JPGsocialwelfare2.JPG11月5日(水)の総合学習の時間に、文京区社会福祉協議会の方をお招きし、「福祉」をテーマに「共生を学ぶ」「ボランティアって何?」という内容でご講演いただきました。同月12日は、聴覚・視覚に障害のある方を講師にお招きし、1・2時間連続で、「手話体験講座」「アイマスクをつけての視覚障害体験」を実施しました。「アイマスク体験」では2人組をつくり、ひとりがアイマスクをつけ、ひとりがガイドヘルパーとなり日頃歩いている校舎内を「見えない」状態で歩きました。「怖~い」と言って、なかなか前に進めない生徒もおり、想像をはるかに超える経験になったようです。日常生活の中で、「こうしなければ・・・」といった構えではなく、「声を掛ける」「腕や肩を貸す」「降りる段差を教える」などの行動を自然に起こすことができれば、共によりよく生活できる「共生の社会」へと変化して行くのではないかと感じることができた、貴重な学びの時間になりました。
今回の体験を通して、他者に対して想像する力が養われ、配慮ある言動が自然にできるようになるものと期待しています。

中学生対象:英語研修プログラム British Hills

[ カテゴリ:中学 学習ブログ ]

12月

25日

2014

冬休みが始まってすぐの12月23日(火)~25日(木)の2泊3日で、福島県にあるBritish Hillsにおいて英語研修プログラムが行われました。今年は中学1年生が34名、中学2年生が4名の38名が参加しました。

このプログラムの目的は、
1.英語や異文化に対する積極性を養う。
2.文京学院大学女子中学校の生徒としての自覚を持ち、礼儀正しく行動する。
というもので、語学研修をしながら、集団での規範意識も育てようというものです。

British Hillsは、名前の通りまさに英国。本国よりも英国らしいといわれるほど、建物の雰囲気や調度品など、英国の歴史と伝統を感じられる施設です。ここでは、ネイティブスピーカーはもちろん、日本人スタッフも決して日本語は話しません。すべて英語での生活です。スピーチの授業、ジェルキャンドルやスコーン作りの体験、スポーツ、そして食事や買い物もすべて英語で、まさに英国に留学した気分で生活します。日頃の英語の授業や、国際塾で勉強したことを実践できる素晴らしい体験の場です。出会った人にどんどん話しかかけて質問をするともらえるサインを集めると、あとでプレゼントがもらえるという素敵な仕掛けもあります。ユーモアのあふれた、ハンサムな先生方にワクワクしながら、みんな楽しみながら英語に挑戦していました。

IMG_2615.JPGのサムネイル画像IMG_2562.JPGのサムネイル画像IMG_2489.JPGのサムネイル画像IMG_2498.JPGのサムネイル画像IMG_2520.JPGのサムネイル画像IMG_2553.JPGのサムネイル画像IMG_2557.JPGのサムネイル画像IMG_2589.JPGのサムネイル画像IMG_2591.JPGのサムネイル画像

British Hillsに到着すると、そこは一面の銀世界でした。チェックイン後、オリエンテーションが行われます。その後、施設内を見て回りました。調度品も本物ばかりで、ステンドグラスも素敵です。部屋のクローゼットにあったマントを羽織ると、まさにハリーポッターの世界です。

メインの授業は「Speech」です。与えられた”My Hobby”と”My Christmas”というテーマに沿って、英語でのスピーチのABCを身に付けていきます。

IMG_2571.JPGのサムネイル画像IMG_2659.JPGのサムネイル画像IMG_2650.JPGIMG_2914.JPGのサムネイル画像IMG_2689.JPGのサムネイル画像IMG_2872.JPGのサムネイル画像IMG_2876.JPGのサムネイル画像IMG_2993.JPGIMG_2998.JPG

2日目は、ジェルキャンドル作り、スポーツ(クリケットやホッケー)、スコーン作りもうまくできました。クリスマスイブのディナーは、ローストビーフのコース料理。事前に受けたテーブルマナーの授業が生きています。夜になるとイルミネーションがクリスマスムードを盛り上げます。今夜は星もきれいで、Milky Wayもよく見えました。授業の仕上げでは、練習してきたスピーチを披露します。最後は1人ずつ修了証書をもらいました。降りしきる雪の中、最後のランチは、英国パブでビュッフェ。

参加者全員が、本当によく頑張りました。大雪で一面銀世界のBritish Hillsでしたが、まさにホワイトクリスマスを満喫した英語研修プログラムでした。

IMG_3073.JPGIMG_3067.JPGIMG_3087.JPGIMG_3125.JPGIMG_3128.JPGIMG_3142.JPG

「空間力」プロジェクト

[ カテゴリ:中学 学習ブログ ]

11月

27日

2014

IMG_0229.JPGのサムネイル画像IMG_0230.JPGのサムネイル画像

中学生の社会科の授業では、校外学習や修学旅行に関連して「空間力」プロジェクトという学習活動を行っています。中学3年生の後期後半は、高校での研修旅行の行程を考えるための活動を行います。
今日は、その練習として、自分が住んでいる「地元」を再発見し、その特徴をクラスで紹介するための調べ学習を図書館で行いました。前回の授業では、教室で自分自身が思いつくことをひたすら列挙してみましたが、地元とはいえ意外と知らないことばかりのようで、図書館の資料やインターネットを使いながら紹介文を書いている生徒が多くいました。
次回の授業では、数名の生徒が教室でプレゼンテーションを行います。「住みたい」「行ってみたい」と思えるような地元愛あふれるプレゼンテーションになることを期待しています。

前の5件 48  49  50  51  52  53  54  55  56  57  58
受験生特設ページ
資料請求