2022.07.04
中学 学習ブログ
中学 学習ブログ
2022.05.27
2022.05.25
2022.05.23
2022.05.20
2022.04.14
2022.03.09
2022.03.05
2022.02.10
2022.01.13
2022.01.13
2021.11.25
2021.10.20
2021.07.02
2021.06.30
2021.06.28
2021.06.23
2021.06.21
2021.06.16
2021.06.14
2021.06.10
2021.05.14
2021.04.23
2021.04.21
2021.04.16
2021.04.16
2021.04.15
2021.04.12
2021.04.10
2021.02.11
2021.01.09
2020.10.28
2020.10.23
2020.02.22
2020.01.22
2019.12.25
2019.12.25
2019.12.23
2019.09.12
2019.07.19
2019.07.19
2019.07.11
2019.07.11
2019.06.25
2019.06.05
2018.12.25
2018.12.24
2018.12.23
2018.11.10
2018.11.07
2018.10.31
2018.10.17
2018.10.12
2018.08.17
2018.07.23
2018.07.12
2018.07.12
2018.06.08
2018.05.24
2018.05.18
2018.05.16
2018.05.16
2018.05.02
2018.04.24
2018.04.23
2018.04.22
2018.02.23
2018.02.23
2018.02.23
2018.01.26
2017.12.26
2017.12.25
2017.12.24
2017.12.14
2017.11.04
2017.11.04
2017.11.04
2017.11.01
2017.11.01
2017.10.19
2017.09.22
2017.08.25
2017.08.17
2017.07.19
2017.07.15
2017.07.15
2017.07.11
2017.06.22
2017.06.14
2017.06.10
2017.06.05
2017.06.01
2017.05.20
2017.05.20
2017.05.10
2017.05.09
2017.04.10
2017.03.04
2017.03.04
2017.02.27
2017.02.23
2017.01.25
2017.01.25
2017.01.11
2016.12.25
2016.12.24
2016.12.23
2016.12.14
2016.12.10
2016.12.02
2016.11.21
2016.11.09
2016.10.28
2016.10.26
2016.10.19
2016.10.18
2016.10.14
2016.10.01
2016.09.29
2016.09.29
2016.09.21
2016.09.21
2016.09.17
2016.09.17
2016.09.15
2016.09.09
2016.09.07
2016.09.07
2016.08.10
2016.08.04
2016.07.15
2016.07.15
2016.07.05
2016.07.01
2016.06.30
2016.06.22
2016.06.22
2016.06.22
2016.06.21
2016.06.15
2016.06.01
2016.05.31
2016.05.18
2016.05.18
2016.05.14
2016.05.07
2016.04.28
2016.04.11
2016.03.19
2016.03.09
2016.03.04
2016.02.20
2016.02.18
2016.02.18
2016.02.13
2016.02.10
2016.02.10
2016.02.10
2016.02.06
2016.01.27
2016.01.25
2016.01.22
2016.01.15
2016.01.13
2015.12.26
2015.12.25
2015.12.24
2015.12.18
2015.12.05
2015.11.25
2015.11.19
2015.11.18
2015.11.18
2015.11.13
2015.11.11
2015.11.11
2015.11.10
2015.11.10
2015.11.07
2015.11.04
2015.10.31
2015.10.29
2015.10.28
2015.10.28
2015.10.28
2015.10.27
2015.10.18
2015.10.14
2015.10.10
2015.10.07
2015.10.07
2015.10.03
2015.09.30
2015.09.30
2015.09.30
2015.09.27
2015.09.26
2015.09.26
2015.09.25
2015.09.16
2015.09.16
2015.09.11
2015.09.10
2015.09.09
2015.08.17
2015.08.17
2015.07.16
2015.07.15
2015.07.13
2015.07.11
2015.07.08
2015.07.01
2015.07.01
2015.07.01
2015.06.18
2015.06.10
2015.06.10
2015.06.06
2015.06.06
2015.06.04
2015.06.04
2015.06.04
2015.06.03
2015.06.03
2015.05.30
2015.05.28
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.14
2015.05.09
2015.05.08
2015.04.28
2015.04.27
2015.04.27
2015.04.24
2015.04.23
2015.04.22
2015.04.21
2015.04.21
2015.04.16
2015.04.15
2015.04.11
2015.04.10
2015.04.09
2015.03.10
2015.02.12
2015.02.05
2015.01.31
2015.01.16
2015.01.09
2015.01.09
2015.01.09
2014.12.25
2014.11.27
2014.11.26
2014.11.18
2014.11.15
2014.10.20
2014.10.17
2014.10.11
2014.10.10
2014.10.09
2014.10.09
2014.10.09
2014.10.08
2014.10.08
2014.10.08
2014.10.07
2014.10.04
2014.10.04
2014.09.29
2014.09.29
2014.09.27
2014.09.27
2014.09.24
2014.09.22
2014.09.10
2014.08.11
2014.07.18
2014.07.14
2014.07.12
2014.07.09
2014.07.02
2014.07.01
2014.06.19
2014.06.16
2014.06.06
2014.06.04
2014.06.04
2014.06.02
2014.05.29
2014.05.27
「新生、文京学院シンポジウム」:Advanced Science/理数キャリア
[ カテゴリ:中学 学習ブログ ]
10月
20日
2014
第1部 基調講演「理数女子の将来性と展望」では、信州大学全学教育機構長で工学博士の村上好成教授に、大学教育における教養教育の流れや、現在の大学が抱える様々な課題に精力的に取り組まれている教育改革について、お話しいただきました。理系女子の研究者である奥様との子育てのエピソードも交えながら、これまでは困難も多かった理工系女性研究者を取り巻く環境が、ここ数年大きく注目度があがって、今まさに急に明るく開けてきているのだという先生の言葉が印象に残りました。
第2部 パネルディスカッション「理系女子の活躍を支える学校教育~文京学院のSSHがめざすところ~」では、SSHの立ち上げから実際の指導に深く関わっていただいている併設大学保健医療技術学部の樋口桂准教授に、本校のSSH指導教員2名、そして村上先生にもパネリストとして加わっていただき、本校のSSH活動について語っていただきました。SSH指定から3年目のこれまでの活動を通して、大きく成長してきた生徒たちの様子を紹介しながら、将来の女性サイエンティストの活躍に大いに期待したくなる、そんな語らいの場となりました。
中学1年生:「自習タイム」
[ カテゴリ:中学 学習ブログ ]
10月
17日
2014
後期中間考査1週間前になりました。学習への意欲を学年全体で高めるために、放課後1時間「自習タイム」を設けて、全員で学習に取り組んでいます。
自分と同じように周りの生徒たちが集中して学習しているのを見ることで、自分もより一層頑張ろうという気持ちが高まってくるそうです。
「新生、文京学院シンポジウム」:Global Studies/国際教養
[ カテゴリ:中学 学習ブログ ]
10月
11日
2014
第1部 基調講演「女性グローバルリーダーの育成」では、東京大学 恒吉 僚子 教授に日本におけるグローバル教育の最新事情をお話ししていただきました。非英語圏の日本人にとってコミュニケーションの道具としての英語を学ぶことの必要性や日本人であることを戦略的に生かして世界へ出ていくという、これから国際教養コースが目指す道筋を照らしていただくような内容でした。
第2部 パネルディスカッション「グローバル社会で輝くコミュニケーション能力とは」では、国内外を飛び回って活躍する2名の社会人、大学生、在校生という幅広い世代のパネリストを招き、それぞれの現場で実際に行われているコミュニケーション、その能力を身につけるにはどうしたらよいのかについて、語っていただきました。目から鱗の落ちるような刺激的な1時間でした。
Global Studiesコース希望者の取組み
[ カテゴリ:中学 学習ブログ ]
10月
9日
2014
学園祭で展示発表したGlobal Studiesコース希望者のポスターが教室前に掲示されています。今年中学生になったばかりの1年生ですが、そこに書かれている英語はさすがGlobal Studiesコースを希望する生徒だけあって、しっかりとした英文で書かれていました。6年間を通してこうした活動を継続し、日本語と英語の両方で、自分の考えを世界に発信していく能力(英語力)と態度が養われていきます。