中学 コース横断型の学び
LEGO「SPIKE プライムセット」でプログラミング
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
10月
23日
2020
前期期末考査が終了し、現在、自宅学習期間となっています。そんななか、22日、23日と2日間にわたり、希望者が「LEGO education」から出ている「SPIKE プライムセット」を利用してレゴ制作&プログラミングに挑戦しました。
1日目は、「気象予報ロボ」を作りました。調べたい地域を入力して、プログラム起動ボタンを押すと、晴れなら眼鏡を下ろす、雨なら傘をあげるなどロボットが行動で天気予報をしてくれます。最初は晴れの時しか反応しなかったロボットですが、最終的には10時間後まで1時間ずつ晴れ・くもり・雨・時々くもりなど様々な天気予報を異なる動作で教えてくれるようになりました。
2日目は、金庫を制作しました。まずは金庫を制作し、起動ボタンで鍵が解除されるようにプログラムを組み直しました。その後、解錠の難易度をあげ、左のダイヤルを左右に一定の角度で何回も回さないと開かないようにプログラムしました。解錠できるとキラキラ星の音楽が流れるように設定しているあたりに、生徒の女子力の高さを感じました。 完成した後は何人かの先生方に解錠チャレンジをしてもらって、大笑いして楽しい学習を終えました。
「JICA国際協力エッセイコンテスト」
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
02月
22日
2020
本校は、世界182カ国に広がるユネスコスクールの一員として、国際理解教育を進めています。その一環として、中学2年生、3年生が「JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト」に参加しました。今年度のテーマは、「よりよい世界の未来を目指して-私たちから始まる一歩-」でした。たくさんの生徒が応募し、「学校賞」が授与されました。身近な地域や世界が抱える諸問題に興味を持ち、解決策をみんなで協力しながら考えることが本校生徒の大きな学習目標です。これからも若い感性を活かして活動してください。
中学3年生研究成果報告会
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
01月
22日
2020
1月22日(水)2時間目に中学3年生研究成果報告会を第1体育館で開催しました。今年度で4回目となる3年生のポスター発表を、今回は後輩の1・2年生全員が第1体育館で熱心に聞いてくれました。
最後にSGH教育センター長の杉本先生から下記のような講評を頂きました。
「皆さん、発表側も聞く側も大変よくできました。プレゼンテーションとは“プレゼントをする”ことと解釈してください。つまり、聞いている人を喜ばせることを目指してほしいのです。自分の発表を聞いてくれている相手に喜んで頂くためには、IT機材を上手に活用することが効果的です。しかし、それだけでは“装飾”だけで中身の薄いものになってしまいます。研究の内容をより深めて、発表技術と研究内容の両方を磨いていきましょう。」
British Hills 異文化体験英語プログラム②
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
12月
25日
2019
昨夜は暖かく、今年は暖冬かなと思ったら、道路にはうっすらと白い雪が積もっていました。外気温マイナス3度で2日目はスタートです。

スコーンはイギリス伝統のお菓子です。きれいに焼きあがったスコーンをお土産にしました。2年生から2個いただきましたが、大変おいしいかったです。
一見遊んでいるようですが、ダンスの授業では、waist や hip が体のどの部分を指すのかがわかるようになっています。日本語の「お尻」とは少し異なることに気付いたかな?また、スコーン作りでは、「ひとつまみ」pinch という英単語も覚えました。
夕食は、ダイニングで大皿料理を取り分けていただきました。サーモン、ビーフシチュー、エビピラフなどたくさんのお皿が並びます。お腹いっぱいでデザートのケーキはあきらめる生徒もいました。片付けでは、日頃の給食指導の成果を発揮!流れるような動きであっという間に片づけてしまいました。これには、スタッフの方や隣で食事をしていた他校の生徒や先生も驚いていました。

British Hills 異文化体験英語プログラム
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
12月
23日
2019
今年も福島県ブリティッシュヒルズでの研修が始まりました。
校長先生から励ましのお言葉をいただきました。たくさんの先生に見送られ出発です。途中のサービスエリアで昼食をとりました。みんな食欲旺盛です。 まずは、第一関門のチェックインです。必要事項を英語で記入し、May I check in, please.という英語で受付のお願いをします。緊張した様子でしたが、全員無事にチェックインを済ませました。
本日の授業はスピーチスキルです。中学2年生は自分でスピーチの原稿を作ります。1年生は英語暗唱の練習です。どちらのクラスも、アイコンタクトなどスピーチに必要な表現方法をしっかり学びました。
授業の後は、テーブルマナー講習とコース料理です。イギリス式のマナーを学び、おいしい料理をいただきました。前菜、スープ、メインはローストビーフです。ハリーポッターの映画に出てくるようなリフェクトリーでの食事に緊張気味でしたが、デザートと紅茶をいただくころには笑い声も聞こえるようになりました。
朝から元気一杯だったので疲れたのでしょう。10時の消灯が過ぎると話し声もなくなりました。明日も頑張りましょう。