2021.02.11
コース制の学び(中学)
Bunkyo Blog
2021.01.09
2020.10.28
2020.10.23
2020.02.22
2020.01.22
2019.12.25
2019.12.25
2019.12.23
2019.09.12
2019.07.19
2019.07.19
2019.07.11
2019.07.11
2019.06.25
2019.06.05
2018.12.25
2018.12.24
2018.12.23
2018.11.10
2018.11.07
2018.10.31
2018.10.17
2018.10.12
2018.08.17
2018.07.23
2018.07.12
2018.07.12
2018.06.08
2018.05.24
2018.05.18
2018.05.16
2018.05.16
2018.05.02
2018.04.24
2018.04.23
2018.04.22
2018.02.23
2018.02.23
2018.02.23
2018.01.26
2017.12.26
2017.12.25
2017.12.24
2017.12.14
2017.11.04
2017.11.04
2017.11.04
2017.11.01
2017.11.01
2017.10.19
2017.09.22
2017.08.25
2017.08.17
2017.07.19
2017.07.15
2017.07.15
2017.07.11
2017.06.22
2017.06.14
2017.06.10
2017.06.05
2017.06.01
2017.05.20
2017.05.20
2017.05.10
2017.05.09
2017.04.10
2017.03.04
2017.03.04
2017.02.27
2017.02.23
2017.01.25
2017.01.25
2017.01.11
2016.12.25
2016.12.24
2016.12.23
2016.12.14
2016.12.10
2016.12.02
2016.11.21
2016.11.09
2016.10.28
2016.10.26
2016.10.19
2016.10.18
2016.10.14
2016.10.01
2016.09.29
2016.09.29
2016.09.21
2016.09.21
2016.09.17
2016.09.17
2016.09.15
2016.09.09
2016.09.07
2016.09.07
2016.08.10
2016.08.04
2016.07.15
2016.07.15
2016.07.05
2016.07.01
2016.06.30
2016.06.22
2016.06.22
2016.06.22
2016.06.21
2016.06.15
2016.06.01
2016.05.31
2016.05.18
2016.05.18
2016.05.14
2016.05.07
2016.04.28
2016.04.11
2016.03.19
2016.03.09
2016.03.04
2016.02.20
2016.02.18
2016.02.18
2016.02.13
2016.02.10
2016.02.10
2016.02.10
2016.02.06
2016.01.27
2016.01.25
2016.01.22
2016.01.15
2016.01.13
2015.12.26
2015.12.25
2015.12.24
2015.12.18
2015.12.05
2015.11.25
2015.11.19
2015.11.18
2015.11.18
2015.11.13
2015.11.11
2015.11.11
2015.11.11
2015.11.10
2015.11.10
2015.11.07
2015.11.04
2015.10.31
2015.10.29
2015.10.28
2015.10.28
2015.10.28
2015.10.27
2015.10.18
2015.10.14
2015.10.10
2015.10.07
2015.10.07
2015.10.07
2015.10.03
2015.09.30
2015.09.30
2015.09.30
2015.09.27
2015.09.26
2015.09.26
2015.09.25
2015.09.16
2015.09.16
2015.09.11
2015.09.10
2015.09.09
2015.08.17
2015.08.17
2015.07.16
2015.07.15
2015.07.13
2015.07.11
2015.07.08
2015.07.01
2015.07.01
2015.06.18
2015.06.10
2015.06.10
2015.06.06
2015.06.06
2015.06.04
2015.06.04
2015.06.04
2015.06.03
2015.06.03
2015.05.30
2015.05.28
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.14
2015.05.09
2015.05.08
2015.04.28
2015.04.27
2015.04.27
2015.04.24
2015.04.23
2015.04.22
2015.04.21
2015.04.21
2015.04.16
2015.04.15
2015.04.11
2015.04.10
2015.04.09
2015.03.10
2015.02.12
2015.02.05
2015.01.31
2015.01.16
2015.01.09
2015.01.09
2015.01.09
2014.12.25
2014.11.27
2014.11.26
2014.11.18
2014.11.15
2014.10.20
2014.10.18
2014.10.17
2014.10.11
2014.10.10
2014.10.09
2014.10.09
2014.10.09
2014.10.08
2014.10.08
2014.10.08
2014.10.07
2014.10.04
2014.10.04
2014.09.29
2014.09.29
2014.09.27
2014.09.27
2014.09.24
2014.09.22
2014.09.12
2014.09.10
2014.08.11
2014.07.21
2014.07.18
2014.07.16
2014.07.14
2014.07.12
2014.07.09
2014.07.02
2014.07.01
2014.06.19
2014.06.16
2014.06.06
2014.06.04
2014.06.04
2014.06.02
2014.05.29
2014.05.27
2014.03.28
2014.03.27
2014.03.27
2014.03.27
2014.03.27
中学校:高等学校への「進級テスト」
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
02月
11日
2021
3年間の学習の集大成として中学3年生が臨んだ高等学校への「進級テスト」。日頃元気な生徒たちも、さすがに緊張した面持ちで登校しました。この日までに、3教科の過去問を繰り返し解いて準備をしてきました。1月からは、朝や休み時間など、お互いに勉強を教えあったり、先生から出される課題にも、いつも以上に熱心に取り組む姿が見られました。
ここ数週間で、生徒たちも少し大人になったようです。彼らの巣立ちも近いことを突きつけられたような、そんな1日でした。嬉しくもあり、寂しくもあり...。などと思っていましたら、 試験後の彼らはいつもの無邪気な笑顔。あの大人びた彼らはどこにいってしまったの?(ため息)
(中学3年 学年代表)
中学校:「数学マラソン」
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
01月
9日
2021
12月14日。
外を走るのが厳しい寒い季節がやってきたので、室内で脳を使うマラソンを行いました。その名も「数学マラソン」。
難易度高めの問題や、頭をひねって工夫すると解ける問題を1題ずつ解き進めて計30題解き終えるとゴールとなります。フィボナッチ数列と剰余をからめた問題や作図問題、複雑な連立方程式の文章題などを集めました。
結構手強い問題を集めたつもりでしたが、生徒の数学への情熱と愛は難易度を上回りました。一日に何回もノートを提出して3題進めてしまう日もあり、11月9日に開始してからたったの1ヶ月でゴールが3人も出ました!
完走記念品は素敵な「素数ノート」か「円周率ノート」です。なんと罫線が延々と素数(と円周率)で描かれているという数学好きにはたまらないこのノート。賞状と記念品を授与した後、生徒の様子をのぞきに行くと食い入るように罫線を見つめていました。「一体何が・・・?」と思ったら「円周率小数第32位まで覚えた!!」とのこと。なんという素晴らしいノートでしょう。生徒がますます数学好きになりますように。
完走者が早々に出てしまったので、年明けに「数学マラソンB」を始めようと思います。今度は100題で!
中学2年生(アドバンストサイエンスコース):「エッグドロップ」
[ カテゴリ:Advanced Science ]
10月
28日
2020
中学2年生のアドバンストサイエンスコースでは、中国の高速道路で7トンの卵を積んだトラックが横転したにもかかわらず割れない卵があったという記事をきっかけにして、「卵が割れる・割れない条件とは何か」を考えてきました。その集大成として、10月28日の5・6時間目に「エッグドロップコンテスト」を行いました。
A4用紙1枚と30cmのセロハンテープのみを利用して、ウズラの卵2個を2mの高さから落としても割らないための装置を作りました。パラシュート型にして落下速度を遅くしたり、円錐形にして卵が直接地面に触れないようにしたりするなど、それぞれが考えた工夫を実践しました。参加した42人のうち、2個の卵とも無傷だった装置を作ったのは14人でした。
11月7日・8日の学園祭では生徒が実際に作った装置と結果を展示いたしますので、是非見学にいらしてください。
LEGO「SPIKE プライムセット」でプログラミング
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
10月
23日
2020
前期期末考査が終了し、現在、自宅学習期間となっています。そんななか、22日、23日と2日間にわたり、希望者が「LEGO education」から出ている「SPIKE プライムセット」を利用してレゴ制作&プログラミングに挑戦しました。
1日目は、「気象予報ロボ」を作りました。調べたい地域を入力して、プログラム起動ボタンを押すと、晴れなら眼鏡を下ろす、雨なら傘をあげるなどロボットが行動で天気予報をしてくれます。最初は晴れの時しか反応しなかったロボットですが、最終的には10時間後まで1時間ずつ晴れ・くもり・雨・時々くもりなど様々な天気予報を異なる動作で教えてくれるようになりました。
2日目は、金庫を制作しました。まずは金庫を制作し、起動ボタンで鍵が解除されるようにプログラムを組み直しました。その後、解錠の難易度をあげ、左のダイヤルを左右に一定の角度で何回も回さないと開かないようにプログラムしました。解錠できるとキラキラ星の音楽が流れるように設定しているあたりに、生徒の女子力の高さを感じました。 完成した後は何人かの先生方に解錠チャレンジをしてもらって、大笑いして楽しい学習を終えました。
「JICA国際協力エッセイコンテスト」
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
02月
22日
2020
本校は、世界182カ国に広がるユネスコスクールの一員として、国際理解教育を進めています。その一環として、中学2年生、3年生が「JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト」に参加しました。今年度のテーマは、「よりよい世界の未来を目指して-私たちから始まる一歩-」でした。たくさんの生徒が応募し、「学校賞」が授与されました。身近な地域や世界が抱える諸問題に興味を持ち、解決策をみんなで協力しながら考えることが本校生徒の大きな学習目標です。これからも若い感性を活かして活動してください。