2022.05.27
中学校の学び
Bunkyo Blog
2022.05.25
2022.05.23
2022.05.20
2022.04.14
2022.03.09
2022.03.05
2022.02.10
2022.01.13
2022.01.13
2021.11.25
2021.10.20
2021.07.02
2021.06.30
2021.06.28
2021.06.23
2021.06.21
2021.06.16
2021.06.14
2021.06.10
2021.05.14
2021.04.23
2021.04.21
2021.04.16
2021.04.16
2021.04.15
2021.04.12
2021.04.10
2021.02.11
2021.01.09
2020.10.28
2020.10.23
2020.02.22
2020.01.22
2019.12.25
2019.12.25
2019.12.23
2019.09.12
2019.07.19
2019.07.19
2019.07.11
2019.07.11
2019.06.25
2019.06.05
2018.12.25
2018.12.24
2018.12.23
2018.11.10
2018.11.07
2018.10.31
2018.10.17
2018.10.12
2018.08.17
2018.07.23
2018.07.12
2018.07.12
2018.06.08
2018.05.24
2018.05.18
2018.05.16
2018.05.16
2018.05.02
2018.04.24
2018.04.23
2018.04.22
2018.02.23
2018.02.23
2018.02.23
2018.01.26
2017.12.26
2017.12.25
2017.12.24
2017.12.14
2017.11.04
2017.11.04
2017.11.04
2017.11.01
2017.11.01
2017.10.19
2017.09.22
2017.08.25
2017.08.17
2017.07.19
2017.07.15
2017.07.15
2017.07.11
2017.06.22
2017.06.14
2017.06.10
2017.06.05
2017.06.01
2017.05.20
2017.05.20
2017.05.10
2017.05.09
2017.04.10
2017.03.04
2017.03.04
2017.02.27
2017.02.23
2017.01.25
2017.01.25
2017.01.11
2016.12.25
2016.12.24
2016.12.23
2016.12.14
2016.12.10
2016.12.02
2016.11.21
2016.11.09
2016.10.28
2016.10.26
2016.10.19
2016.10.18
2016.10.14
2016.10.01
2016.09.29
2016.09.29
2016.09.21
2016.09.21
2016.09.17
2016.09.17
2016.09.15
2016.09.09
2016.09.07
2016.09.07
2016.08.10
2016.08.04
2016.07.15
2016.07.15
2016.07.05
2016.07.01
2016.06.30
2016.06.22
2016.06.22
2016.06.22
2016.06.21
2016.06.15
2016.06.01
2016.05.31
2016.05.18
2016.05.18
2016.05.14
2016.05.07
2016.04.28
2016.04.11
2016.03.19
2016.03.09
2016.03.04
2016.02.20
2016.02.18
2016.02.18
2016.02.13
2016.02.10
2016.02.10
2016.02.10
2016.02.06
2016.01.27
2016.01.25
2016.01.22
2016.01.15
2016.01.13
2015.12.26
2015.12.25
2015.12.24
2015.12.18
2015.12.05
2015.11.25
2015.11.19
2015.11.18
2015.11.18
2015.11.13
2015.11.11
2015.11.11
2015.11.10
2015.11.10
2015.11.07
2015.11.04
2015.10.31
2015.10.29
2015.10.28
2015.10.28
2015.10.28
2015.10.27
2015.10.18
2015.10.14
2015.10.10
2015.10.07
2015.10.07
2015.10.03
2015.09.30
2015.09.30
2015.09.30
2015.09.27
2015.09.26
2015.09.26
2015.09.25
2015.09.16
2015.09.16
2015.09.11
2015.09.10
2015.09.09
2015.08.17
2015.08.17
2015.07.16
2015.07.15
2015.07.13
2015.07.11
2015.07.08
2015.07.01
2015.07.01
2015.07.01
2015.06.18
2015.06.10
2015.06.10
2015.06.06
2015.06.06
2015.06.04
2015.06.04
2015.06.04
2015.06.03
2015.06.03
2015.05.30
2015.05.28
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.14
2015.05.09
2015.05.08
2015.04.28
2015.04.27
2015.04.27
2015.04.24
2015.04.23
2015.04.22
2015.04.21
2015.04.21
2015.04.16
2015.04.15
2015.04.11
2015.04.10
2015.04.09
2015.03.10
2015.02.12
2015.02.05
2015.01.31
2015.01.16
2015.01.09
2015.01.09
2015.01.09
2014.12.25
2014.11.27
2014.11.26
2014.11.18
2014.11.15
2014.10.20
2014.10.17
2014.10.11
2014.10.10
2014.10.09
2014.10.09
2014.10.09
2014.10.08
2014.10.08
2014.10.08
2014.10.07
2014.10.04
2014.10.04
2014.09.29
2014.09.29
2014.09.27
2014.09.27
2014.09.24
2014.09.22
2014.09.10
2014.08.11
2014.07.18
2014.07.14
2014.07.12
2014.07.09
2014.07.02
2014.07.01
2014.06.19
2014.06.16
2014.06.06
2014.06.04
2014.06.04
2014.06.02
2014.05.29
2014.05.27
中学3年生:修学旅行班別自主行動計画
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
04月
10日
2017
中学3年生の学活では、研修旅行に向けて、京都での班別自主行動の計画を立てています。「景色の素敵なところをめぐり、美味しいお昼ご飯を食べたい」「新撰組ゆかりの地をまわりたい」「京都らしい町並みを満喫したい」「有名なお寺のご朱印をいただきたい」など、班によって興味は様々です。
いよいよ本番が近づいてきました。あと一週間で出発です。
中学1年生:ファンデーションプログラム後期振り返り
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
03月
4日
2017
今年度最後の総合学習では、ファンデーションステージプログラムとして取り組んできたコース別課題研究の発表を行いました。
同じ学年内で取り組んできた内容の成果を発表し合うことで、他のコースの人たちが、どのようなことに疑問を持ち、取り組んだのかを知ることで、自分の身の回りで起きていることの着眼点が広がり、これまでに学んだことに対する捉え方についても違った角度から考えることができるようになります。
前期は文女祭で発表をし、後期は違った内容にチャレンジしましたが、取り組む時間が短かったため各コースとも苦労していましたが、前期の取り組みが生かされ、何とか発表することができました。
アドバンストサイエンスコースは、科学の観点から「地球温暖化と動物の関係について」、数学の観点から「お札の数字・記号について」「地震について」「音楽と数学」、食物の観点から「みかん・和菓子・おいもの研究」など、グローバルスタディーズコースは、「オリンピック開催都市の条件」「東京駅のバリアフリー」「日本のお正月文化とは」など、スポーツサイエンスコースは、「バレーボールのレシーブと柔軟性の関係」「短距離における速さと歩幅の関係」「競技による股関節の柔軟性の違い」など、
身の回りのことや、日頃取り組んでいる事に関する疑問を挙げ、仮説を立てて、自分たちなりに検証方法を考え実際に行い、その結果「わかったこと」を発表し有意義な時間を過ごしました。時間が足りず、十分できなかったことについては、2年生になってから、更に深く探究して欲しいと思っています。
中学創作ダンス発表会
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
03月
4日
2017
本日、本校併設大学の記念館にて、中学3年生による「創作ダンス発表会」を実施しました。
中学3年生は、4月・5月は体育祭での集団演技(ダンス)の練習に取り組み、その後、表現方法などを身につけ、9月以降グループを作り、創作ダンスに取り組んでいます。
自然現象や日常の身近に起こっている事象、深刻な社会問題、自分自身の感情など、自分たちで表してみたいと思ったことを取り上げ、何を表現したいのかを絞り込み、独創的な動きを考え、その動きを中心に作品を作ります。作品が完成するまでには、グループ内で意見が対立するなど様々な出来事があり、決して順調なわけではありません。それだけに作品が完成したときの喜びはひとしおです。
クラス内の発表を経て、各クラスから選ばれた9つのグループは、昨日もリハーサルを行い、自分たちの表現したい内容が伝わるように一生懸命練習しました。どのチームも自分たちの表したい世界観がよく表れていて、エネルギー溢れる発表になりました。
最優秀賞は「Corrupt town」、優秀賞は「Sky」と「TOY STORY」、努力賞に「Summer & Winter」が選ばれました。
他にも賛助出演として、高校2年生の作品が3作品、ダンス部、新体操部の演技も披露され、2時間たっぷりと、鑑賞することができました。毎年行われる発表会です。来年はどんな作品の発表が観られるか楽しみです。
朝日学生新聞社主催 「親子で走り方教室」
[ カテゴリ:Sports Science ]
02月
27日
2017
本日、朝日学生新聞社主催「親子で走り方教室 ~0.5秒タイムを縮める走り方~」が本校で開催されました。
「体育の家庭教師」として知られる水口高志先生による走り方教室で、午前は5歳~小学2年生、午後は小学3年生~6年生までを対象に行われました。
始めに、体育館にて腕の振り方や太ももの使い方、股関節を柔軟に使う方法、つま先での地面の蹴り方など、走る上で大切な身体の使い方を学びました。保護者の方も、お子さんのフォームチェックなどで練習に加わり、楽しそうに参加されていました。
授業の最後には、校庭に移動し、実際に陸上競技会等で使われるタイマーで50メートル走の測定を行いました。参加した子どもたちは、走り終えた直後に自分の記録が示されたタイマーの横に立ち、笑顔で写真撮影をしていました。
とても穏やかな天候の中、多くの子どもたちが「楽しかった~」と言いながら帰宅する様子が印象的でした。
中学2年生:放課後の全員自習
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
02月
23日
2017
中学2年生最後の定期テストが2日後に迫ってきました。本日は今週2回目となる放課後全員自習です。
みんな真剣に取り組んでいました。