2022.05.27
中学校の学び
Bunkyo Blog
2022.05.25
2022.05.23
2022.05.20
2022.04.14
2022.03.09
2022.03.05
2022.02.10
2022.01.13
2022.01.13
2021.11.25
2021.10.20
2021.07.02
2021.06.30
2021.06.28
2021.06.23
2021.06.21
2021.06.16
2021.06.14
2021.06.10
2021.05.14
2021.04.23
2021.04.21
2021.04.16
2021.04.16
2021.04.15
2021.04.12
2021.04.10
2021.02.11
2021.01.09
2020.10.28
2020.10.23
2020.02.22
2020.01.22
2019.12.25
2019.12.25
2019.12.23
2019.09.12
2019.07.19
2019.07.19
2019.07.11
2019.07.11
2019.06.25
2019.06.05
2018.12.25
2018.12.24
2018.12.23
2018.11.10
2018.11.07
2018.10.31
2018.10.17
2018.10.12
2018.08.17
2018.07.23
2018.07.12
2018.07.12
2018.06.08
2018.05.24
2018.05.18
2018.05.16
2018.05.16
2018.05.02
2018.04.24
2018.04.23
2018.04.22
2018.02.23
2018.02.23
2018.02.23
2018.01.26
2017.12.26
2017.12.25
2017.12.24
2017.12.14
2017.11.04
2017.11.04
2017.11.04
2017.11.01
2017.11.01
2017.10.19
2017.09.22
2017.08.25
2017.08.17
2017.07.19
2017.07.15
2017.07.15
2017.07.11
2017.06.22
2017.06.14
2017.06.10
2017.06.05
2017.06.01
2017.05.20
2017.05.20
2017.05.10
2017.05.09
2017.04.10
2017.03.04
2017.03.04
2017.02.27
2017.02.23
2017.01.25
2017.01.25
2017.01.11
2016.12.25
2016.12.24
2016.12.23
2016.12.14
2016.12.10
2016.12.02
2016.11.21
2016.11.09
2016.10.28
2016.10.26
2016.10.19
2016.10.18
2016.10.14
2016.10.01
2016.09.29
2016.09.29
2016.09.21
2016.09.21
2016.09.17
2016.09.17
2016.09.15
2016.09.09
2016.09.07
2016.09.07
2016.08.10
2016.08.04
2016.07.15
2016.07.15
2016.07.05
2016.07.01
2016.06.30
2016.06.22
2016.06.22
2016.06.22
2016.06.21
2016.06.15
2016.06.01
2016.05.31
2016.05.18
2016.05.18
2016.05.14
2016.05.07
2016.04.28
2016.04.11
2016.03.19
2016.03.09
2016.03.04
2016.02.20
2016.02.18
2016.02.18
2016.02.13
2016.02.10
2016.02.10
2016.02.10
2016.02.06
2016.01.27
2016.01.25
2016.01.22
2016.01.15
2016.01.13
2015.12.26
2015.12.25
2015.12.24
2015.12.18
2015.12.05
2015.11.25
2015.11.19
2015.11.18
2015.11.18
2015.11.13
2015.11.11
2015.11.11
2015.11.10
2015.11.10
2015.11.07
2015.11.04
2015.10.31
2015.10.29
2015.10.28
2015.10.28
2015.10.28
2015.10.27
2015.10.18
2015.10.14
2015.10.10
2015.10.07
2015.10.07
2015.10.03
2015.09.30
2015.09.30
2015.09.30
2015.09.27
2015.09.26
2015.09.26
2015.09.25
2015.09.16
2015.09.16
2015.09.11
2015.09.10
2015.09.09
2015.08.17
2015.08.17
2015.07.16
2015.07.15
2015.07.13
2015.07.11
2015.07.08
2015.07.01
2015.07.01
2015.07.01
2015.06.18
2015.06.10
2015.06.10
2015.06.06
2015.06.06
2015.06.04
2015.06.04
2015.06.04
2015.06.03
2015.06.03
2015.05.30
2015.05.28
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.14
2015.05.09
2015.05.08
2015.04.28
2015.04.27
2015.04.27
2015.04.24
2015.04.23
2015.04.22
2015.04.21
2015.04.21
2015.04.16
2015.04.15
2015.04.11
2015.04.10
2015.04.09
2015.03.10
2015.02.12
2015.02.05
2015.01.31
2015.01.16
2015.01.09
2015.01.09
2015.01.09
2014.12.25
2014.11.27
2014.11.26
2014.11.18
2014.11.15
2014.10.20
2014.10.17
2014.10.11
2014.10.10
2014.10.09
2014.10.09
2014.10.09
2014.10.08
2014.10.08
2014.10.08
2014.10.07
2014.10.04
2014.10.04
2014.09.29
2014.09.29
2014.09.27
2014.09.27
2014.09.24
2014.09.22
2014.09.10
2014.08.11
2014.07.18
2014.07.14
2014.07.12
2014.07.09
2014.07.02
2014.07.01
2014.06.19
2014.06.16
2014.06.06
2014.06.04
2014.06.04
2014.06.02
2014.05.29
2014.05.27
British Hills異文化体験英語プログラム①
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
12月
23日
2016
本日より中学1、2年生の希望者を対象とした異文化体験英語プログラムが福島県にあるBritish Hillsで始まりました。出発する際の東京は、コートを羽織らなくても良い気候でしたが、山の上にあるBritish Hillsは冬らしい寒さで、小雪が舞う様子に生徒はとてもうれしそうでした。
到着後、チェックインを終え、施設についての説明を受けました。すべて英語での説明でしたので、少し疲れたでしょうか・・・。16時からはさっそく最初のレッスンが行われました。このレッスンでは、最終日に行うスピーチの原稿作りに挑戦しました。わからないところは勇気を出して先生に聞いたり、辞書で引いたりと一生懸命に取り組んでいました。最終日のスピーチが楽しみです。
レッスンの後は、British Hillsのスタッフの方によるハンドベルの素晴らしい演奏を聴くことができ、クリスマス気分を味わいました。夕食前にテーブルマナーの講習で、イギリス式のマナーのレクチャーを受け、ディナーとなりました。お水をもらう時やサーブされた時など食事中に使う英会話も学ぶことができました。
この日のディナーは、スモークサーモンとポテトのテリーヌから始まり、スープにローストビーフ、デザート、紅茶のコース料理をいただきました。教わったマナーや英語を使いながらもおいしく、そして楽しくひとときとなりました。
朝は、新幹線が信号トラブルで遅れるというハプニングから始まりましたが、生徒は指示をよく聞く、落ち着いて行動したため、大きな混乱はなく、スタートすることができました。あと2日間、生徒は『英語の世界』を満喫してくれることでしょう。
中学3年生:公民「地方創生プロジェクト探求学習②」
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
12月
14日
2016
これまで資料読み込みをしてきましたが、インターネットを使っての調べ学習・プレゼンテーション資料作成に入りました。
今回はプレゼン方法として、パワーポイント資料をつくるか、紙のポスターをつくるかのどちらかを選択できるようにしました。今年新しくできたBAL2には、タブレットPCがたくさんあり、机も移動しやすいため、グループでの探究活動がとてもしやすくなりました。
調べた結果、自分達なりの新しい提案をするのが今回の目標です。
(教科担当 加藤 記)
中学3年生:公民「地方創生プロジェクト探究学習①」
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
12月
10日
2016
課題解決学習の一環として、地方創生プロジェクトの成功事例をグループで調べています。
まずは本で取り上げられている事例を読み、各班担当地域の取り組みについて知る作業をしました。
今後は、インターネットなどを使って更に調べを進め、最終的には「地方創生にはどのようなことが大切なのか」ということや、「自分たちが調べた地域は今後どのような取り組みをしたら良いだろう」ということを考える予定です。
調べたこと・考えたことは、ポスターやパワーポイントにまとめて発表します。
(教科担当 加藤 記)
中学2年生:居残り勉強会
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
12月
2日
2016
定期考査前恒例、6時間目の後に1時間の学習に取り組む『居残り勉強会』を11月29日(火)、12月1日(木)に実施しました。どのクラスも非常に集中して取り組んでいて感心でした。12月3日からの後期中間考査②では、日頃の学習の成果を発揮してくれることでしょう!
中2数学:ポスター作って解説しよう。
[ カテゴリ:Advanced Science ]
11月
21日
2016
11月19日(土)
中学2年生の数学(図形分野)ではようやく平行四辺形の学習が終わりました。これで中2の図形分野がひと段落です。ほっと一息ついたところで最後の基本の問題・章の問題ABにグループ学習で取り組みました。
まずは6人のグループに分かれて模範解答を書き上げます。その後、模造紙を使って解説しやすいように解答をまとめました。(ここまでで2時間かかりました。図形の証明問題はなかなか手ごわいです。)
3時間目の今日は、5つできたポスターを教室の5箇所に掲示してグループを組み替えました。新しいグループの中には自分以外に説明できる人がいないという状況です。グループの他のメンバーがしっかりと理解できるように、全員が一生懸命自分の担当の問題の解説を行いました。難しい問題が多くありましたが、皆とっても上手に解説していました。