2022.05.27
中学校の学び
Bunkyo Blog
2022.05.25
2022.05.23
2022.05.20
2022.04.14
2022.03.09
2022.03.05
2022.02.10
2022.01.13
2022.01.13
2021.11.25
2021.10.20
2021.07.02
2021.06.30
2021.06.28
2021.06.23
2021.06.21
2021.06.16
2021.06.14
2021.06.10
2021.05.14
2021.04.23
2021.04.21
2021.04.16
2021.04.16
2021.04.15
2021.04.12
2021.04.10
2021.02.11
2021.01.09
2020.10.28
2020.10.23
2020.02.22
2020.01.22
2019.12.25
2019.12.25
2019.12.23
2019.09.12
2019.07.19
2019.07.19
2019.07.11
2019.07.11
2019.06.25
2019.06.05
2018.12.25
2018.12.24
2018.12.23
2018.11.10
2018.11.07
2018.10.31
2018.10.17
2018.10.12
2018.08.17
2018.07.23
2018.07.12
2018.07.12
2018.06.08
2018.05.24
2018.05.18
2018.05.16
2018.05.16
2018.05.02
2018.04.24
2018.04.23
2018.04.22
2018.02.23
2018.02.23
2018.02.23
2018.01.26
2017.12.26
2017.12.25
2017.12.24
2017.12.14
2017.11.04
2017.11.04
2017.11.04
2017.11.01
2017.11.01
2017.10.19
2017.09.22
2017.08.25
2017.08.17
2017.07.19
2017.07.15
2017.07.15
2017.07.11
2017.06.22
2017.06.14
2017.06.10
2017.06.05
2017.06.01
2017.05.20
2017.05.20
2017.05.10
2017.05.09
2017.04.10
2017.03.04
2017.03.04
2017.02.27
2017.02.23
2017.01.25
2017.01.25
2017.01.11
2016.12.25
2016.12.24
2016.12.23
2016.12.14
2016.12.10
2016.12.02
2016.11.21
2016.11.09
2016.10.28
2016.10.26
2016.10.19
2016.10.18
2016.10.14
2016.10.01
2016.09.29
2016.09.29
2016.09.21
2016.09.21
2016.09.17
2016.09.17
2016.09.15
2016.09.09
2016.09.07
2016.09.07
2016.08.10
2016.08.04
2016.07.15
2016.07.15
2016.07.05
2016.07.01
2016.06.30
2016.06.22
2016.06.22
2016.06.22
2016.06.21
2016.06.15
2016.06.01
2016.05.31
2016.05.18
2016.05.18
2016.05.14
2016.05.07
2016.04.28
2016.04.11
2016.03.19
2016.03.09
2016.03.04
2016.02.20
2016.02.18
2016.02.18
2016.02.13
2016.02.10
2016.02.10
2016.02.10
2016.02.06
2016.01.27
2016.01.25
2016.01.22
2016.01.15
2016.01.13
2015.12.26
2015.12.25
2015.12.24
2015.12.18
2015.12.05
2015.11.25
2015.11.19
2015.11.18
2015.11.18
2015.11.13
2015.11.11
2015.11.11
2015.11.10
2015.11.10
2015.11.07
2015.11.04
2015.10.31
2015.10.29
2015.10.28
2015.10.28
2015.10.28
2015.10.27
2015.10.18
2015.10.14
2015.10.10
2015.10.07
2015.10.07
2015.10.03
2015.09.30
2015.09.30
2015.09.30
2015.09.27
2015.09.26
2015.09.26
2015.09.25
2015.09.16
2015.09.16
2015.09.11
2015.09.10
2015.09.09
2015.08.17
2015.08.17
2015.07.16
2015.07.15
2015.07.13
2015.07.11
2015.07.08
2015.07.01
2015.07.01
2015.07.01
2015.06.18
2015.06.10
2015.06.10
2015.06.06
2015.06.06
2015.06.04
2015.06.04
2015.06.04
2015.06.03
2015.06.03
2015.05.30
2015.05.28
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.14
2015.05.09
2015.05.08
2015.04.28
2015.04.27
2015.04.27
2015.04.24
2015.04.23
2015.04.22
2015.04.21
2015.04.21
2015.04.16
2015.04.15
2015.04.11
2015.04.10
2015.04.09
2015.03.10
2015.02.12
2015.02.05
2015.01.31
2015.01.16
2015.01.09
2015.01.09
2015.01.09
2014.12.25
2014.11.27
2014.11.26
2014.11.18
2014.11.15
2014.10.20
2014.10.17
2014.10.11
2014.10.10
2014.10.09
2014.10.09
2014.10.09
2014.10.08
2014.10.08
2014.10.08
2014.10.07
2014.10.04
2014.10.04
2014.09.29
2014.09.29
2014.09.27
2014.09.27
2014.09.24
2014.09.22
2014.09.10
2014.08.11
2014.07.18
2014.07.14
2014.07.12
2014.07.09
2014.07.02
2014.07.01
2014.06.19
2014.06.16
2014.06.06
2014.06.04
2014.06.04
2014.06.02
2014.05.29
2014.05.27
中学1年生:誕生学
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
01月
25日
2016
本日2時間目の「総合的な学習の時間」は、「自分自身のココロとカラダ、未来を考えよう!」と題し、誕生学アドバイザーの長谷部しのぶ先生からお話を伺いました。
話は人類の始まりである36億年前から始まり、あなたのはじまりは「自分の誕生日-38週前=受胎した日」、受胎して1~2週目は針で刺した穴の大きさくらいである0.4mm前後、ということで、ハート型にカットした千代紙に針で穴を開けた紙をかざして見てみると「ワ~ッ、小さ~い」という声があがりました。こころも身体も急激に変化している、今、この時期を第二次性徴と言いますが、『未来に自分のいのちをつなぐ力』がはじまったということです。自分のいのち、相手のいのち、未来のいのちを大切に守って欲しいと思います。いのちを守る力には、愛・知恵・知識・勇気・思いやり・やさしさ・人生力...たくさんありますね。生まれる力を発揮して、今、存在しているあなたや私はすごいと思います。心が生きると書いて「性」という字になります。いつか、いのちを繋ぐことを考えて、自分自身のことを知り、性について考え、着実に成長して欲しいと願っています。
講演会の終盤には、3ヶ月の赤ちゃんとお母さん、妊娠をしていらっしゃる先生をゲストに、出産をご経験してのことや妊娠中のことなど、貴重なお話しを伺うことができました。「自分はどうだったのかな~」ときっと考えてみたことでしょうね。
(キャリア教育支援部 沢柳 記)
中学3年生:地方創生プロジェクト調べ学習2
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
01月
22日
2016
地方創生プロジェクト調べ学習1では、資料読み取り・コンピューターでの調べ作業を行いました。その調べ作業で抽出した資料を用いて、ポスター作成を進めてきました。
この授業は3クラスで同時進行しており、全てのクラスで選ばれた地域もあります。つまり同一地域を3クラスの異なる班が調べている場合もあるのですが、それぞれのポスターは全く異なります。生徒たちが重要視するポイントも異なれば、それを表現するためのアイデアも異なることがよく分かります。
時間をかけてじっくり取り組んできましたが、これまでたくさんの新しいアイデアが生まれ、工夫が生まれてきました。
いよいよ次は発表会です。
(社会科 加藤 記)
中学3年生:SSH・SGH研究発表会に参加しました。
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
01月
15日
2016
本日放課後、BALスタジオにて行われました「SSH・SGH 中学生対象研究発表会」のポスター発表と口頭発表を中学3年生も聞かせて頂くことができました。主に、高等学校進級後、理数キャリアコースを目指している生徒が参加しましたが、高校生の発表を熱心に聴き、高校生活への夢と希望を膨らませていました。また、この仲間に自分が加わるのだという自覚が芽生えたようです。
(中3学年代表 関口 記)
中学3年生:地方創生プロジェクト調べ学習1
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
01月
13日
2016
中学3年生(文理クラス)の公民の授業では、地方創生プロジェクトの調べ学習を進めています。3~4人の班ごとに、これまでに成功を収めてきた地域を1つ担当し、書籍とインターネットを用いて調査・まとめ・発表します。大人向けのビジネス書を参考文献にしているため、資料から読み取り、理解しまとめるのも一苦労です。来週末には、ポスターを完成させ、クラス内プレゼンテーションを行う予定です。
各班で「すごい!」や「へぇ~こんなことやってるんだ」などと言った声が上がっています。その感動や発見を、クラスのみんなに上手く伝えられるよう、各班の工夫がポイントです。
(中3学年 加藤 記)
中学生:British Hills 異文化体験英語プログラム(最終日)
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
12月
26日
2015
British Hills最終日を迎えました。朝はとても寒く、みぞれがちらつく朝でした。最後のレッスンは初日のレッスンで書き始めたスピーチの発表です。緊張しながらも、先生からアドバイスされたように、身振り手振りを入れたり、速さに気を付けたり、メモを見ないように目線に気を付けたりと、緊張しながらもみんな堂々としたスピーチで驚きました。
レッスン後には、Closing Ceremonyが行われ、先生から1人ずつに『修了証』が授与されました。また、先ほどのスピーチの中で優れた生徒3名がみんなの前でスピーチを披露しました。
British Hillsでの最後の食事を済ませて、バス、新幹線を乗り継ぎ、異文化体験プログラムは終了しました。この体験を通じて、生徒の英語への興味関心が一層高まり、これからも意欲的に学習に励んでくれることでしょう。