2022.05.27
中学校の学び
Bunkyo Blog
2022.05.25
2022.05.23
2022.05.20
2022.04.14
2022.03.09
2022.03.05
2022.02.10
2022.01.13
2022.01.13
2021.11.25
2021.10.20
2021.07.02
2021.06.30
2021.06.28
2021.06.23
2021.06.21
2021.06.16
2021.06.14
2021.06.10
2021.05.14
2021.04.23
2021.04.21
2021.04.16
2021.04.16
2021.04.15
2021.04.12
2021.04.10
2021.02.11
2021.01.09
2020.10.28
2020.10.23
2020.02.22
2020.01.22
2019.12.25
2019.12.25
2019.12.23
2019.09.12
2019.07.19
2019.07.19
2019.07.11
2019.07.11
2019.06.25
2019.06.05
2018.12.25
2018.12.24
2018.12.23
2018.11.10
2018.11.07
2018.10.31
2018.10.17
2018.10.12
2018.08.17
2018.07.23
2018.07.12
2018.07.12
2018.06.08
2018.05.24
2018.05.18
2018.05.16
2018.05.16
2018.05.02
2018.04.24
2018.04.23
2018.04.22
2018.02.23
2018.02.23
2018.02.23
2018.01.26
2017.12.26
2017.12.25
2017.12.24
2017.12.14
2017.11.04
2017.11.04
2017.11.04
2017.11.01
2017.11.01
2017.10.19
2017.09.22
2017.08.25
2017.08.17
2017.07.19
2017.07.15
2017.07.15
2017.07.11
2017.06.22
2017.06.14
2017.06.10
2017.06.05
2017.06.01
2017.05.20
2017.05.20
2017.05.10
2017.05.09
2017.04.10
2017.03.04
2017.03.04
2017.02.27
2017.02.23
2017.01.25
2017.01.25
2017.01.11
2016.12.25
2016.12.24
2016.12.23
2016.12.14
2016.12.10
2016.12.02
2016.11.21
2016.11.09
2016.10.28
2016.10.26
2016.10.19
2016.10.18
2016.10.14
2016.10.01
2016.09.29
2016.09.29
2016.09.21
2016.09.21
2016.09.17
2016.09.17
2016.09.15
2016.09.09
2016.09.07
2016.09.07
2016.08.10
2016.08.04
2016.07.15
2016.07.15
2016.07.05
2016.07.01
2016.06.30
2016.06.22
2016.06.22
2016.06.22
2016.06.21
2016.06.15
2016.06.01
2016.05.31
2016.05.18
2016.05.18
2016.05.14
2016.05.07
2016.04.28
2016.04.11
2016.03.19
2016.03.09
2016.03.04
2016.02.20
2016.02.18
2016.02.18
2016.02.13
2016.02.10
2016.02.10
2016.02.10
2016.02.06
2016.01.27
2016.01.25
2016.01.22
2016.01.15
2016.01.13
2015.12.26
2015.12.25
2015.12.24
2015.12.18
2015.12.05
2015.11.25
2015.11.19
2015.11.18
2015.11.18
2015.11.13
2015.11.11
2015.11.11
2015.11.10
2015.11.10
2015.11.07
2015.11.04
2015.10.31
2015.10.29
2015.10.28
2015.10.28
2015.10.28
2015.10.27
2015.10.18
2015.10.14
2015.10.10
2015.10.07
2015.10.07
2015.10.03
2015.09.30
2015.09.30
2015.09.30
2015.09.27
2015.09.26
2015.09.26
2015.09.25
2015.09.16
2015.09.16
2015.09.11
2015.09.10
2015.09.09
2015.08.17
2015.08.17
2015.07.16
2015.07.15
2015.07.13
2015.07.11
2015.07.08
2015.07.01
2015.07.01
2015.07.01
2015.06.18
2015.06.10
2015.06.10
2015.06.06
2015.06.06
2015.06.04
2015.06.04
2015.06.04
2015.06.03
2015.06.03
2015.05.30
2015.05.28
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.14
2015.05.09
2015.05.08
2015.04.28
2015.04.27
2015.04.27
2015.04.24
2015.04.23
2015.04.22
2015.04.21
2015.04.21
2015.04.16
2015.04.15
2015.04.11
2015.04.10
2015.04.09
2015.03.10
2015.02.12
2015.02.05
2015.01.31
2015.01.16
2015.01.09
2015.01.09
2015.01.09
2014.12.25
2014.11.27
2014.11.26
2014.11.18
2014.11.15
2014.10.20
2014.10.17
2014.10.11
2014.10.10
2014.10.09
2014.10.09
2014.10.09
2014.10.08
2014.10.08
2014.10.08
2014.10.07
2014.10.04
2014.10.04
2014.09.29
2014.09.29
2014.09.27
2014.09.27
2014.09.24
2014.09.22
2014.09.10
2014.08.11
2014.07.18
2014.07.14
2014.07.12
2014.07.09
2014.07.02
2014.07.01
2014.06.19
2014.06.16
2014.06.06
2014.06.04
2014.06.04
2014.06.02
2014.05.29
2014.05.27
中学1年生:定期考査に向けて~高2の先輩よりアドバイス~
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
05月
14日
2015
中学生活初めての定期テスト一週間前を迎えた今日、高校2年生一貫部の先輩が「中間テストとはどんなものか」「どのくらい、どうやって準備すればよいのか」などのアドバイスをするために、中学1年生の教室を訪れてくれました。
「英語は、新出の単語の綴りを必ず覚えること...」など、具体的なアドバイスに加えて、「最初に頑張らないと、これから勉強はどんどん大変になるんだよ」という実感のこもった助言もありました。部活と勉強を両立するために「間に合わないときは朝3時に起きて勉強するときもあるんだ」という発言には、教員も感心してしまいました。
(中1学年代表 丸山 記)
中学1年生:「数楽」の授業
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
05月
9日
2015
中学1年生の数学では「正負の数」の計算を学んでいます。100マス計算を繰り返して日々鍛えてきた計算スキルですが、今日はトランプでそのスキルを大活用しました。
一見単なるババ抜きのようですが、ルールが少し異なります。このババ抜きでは、クラブとスペード(黒)を正の数、ハートとダイヤ(赤)を負の数とします。そして、3枚組み合わせて0になったら、捨ててよし、とします。例えば、ダイヤのK(13)とハートのQ(12)、そしてダイヤのA(1)、またはクラブの3、スペードの2、そしてハートのなどの組み合わせがあれば「やったね!」ということになります。
皆互いに教えあい、確認しあいながら、とても楽しそうに学んでいました。
以上、本日の「数楽」についてでした。
(広報部 西山 記)
中学1年生:英語の授業
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
05月
8日
2015
中学の英語の授業は全クラス2分割で行っております。中1はまだLesson1の初歩的な内容ですが、登場人物を自分に置き換え、自分のこととして英語で対話、発表を行っています。発表のときはみんな生き生きしています。
中学1年生:上皿てんびんの使い方(理科)
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
04月
28日
2015
上皿てんびんを使って、身近なものの質量をはかりました。「分銅は手でさわらない。はかろうとするものより少し重い分銅から皿にのせる。つりあったときは、針が左右に等しくふれる。」などの注意点をしっかり理解して、上手に使うことができるようになりました。後片付けの注意点にも気をつけて、行うことができました。
中学1年生:池の中の小さな生き物(理科)
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
04月
27日
2015
池の中の小さな生き物を、顕微鏡を使って観察しました。「ニョロニョロしている生き物がいるよ」、「ミジンコがいるよ」、「竹のような形の生き物がいるよ」など、発見したときの歓声が、理科室のあちらこちらで聞こえてきました。顕微鏡の使い方がどんどん上手になっていきます。