2022.05.27
中学校の学び
Bunkyo Blog
2022.05.25
2022.05.23
2022.05.20
2022.04.14
2022.03.09
2022.03.05
2022.02.10
2022.01.13
2022.01.13
2021.11.25
2021.10.20
2021.07.02
2021.06.30
2021.06.28
2021.06.23
2021.06.21
2021.06.16
2021.06.14
2021.06.10
2021.05.14
2021.04.23
2021.04.21
2021.04.16
2021.04.16
2021.04.15
2021.04.12
2021.04.10
2021.02.11
2021.01.09
2020.10.28
2020.10.23
2020.02.22
2020.01.22
2019.12.25
2019.12.25
2019.12.23
2019.09.12
2019.07.19
2019.07.19
2019.07.11
2019.07.11
2019.06.25
2019.06.05
2018.12.25
2018.12.24
2018.12.23
2018.11.10
2018.11.07
2018.10.31
2018.10.17
2018.10.12
2018.08.17
2018.07.23
2018.07.12
2018.07.12
2018.06.08
2018.05.24
2018.05.18
2018.05.16
2018.05.16
2018.05.02
2018.04.24
2018.04.23
2018.04.22
2018.02.23
2018.02.23
2018.02.23
2018.01.26
2017.12.26
2017.12.25
2017.12.24
2017.12.14
2017.11.04
2017.11.04
2017.11.04
2017.11.01
2017.11.01
2017.10.19
2017.09.22
2017.08.25
2017.08.17
2017.07.19
2017.07.15
2017.07.15
2017.07.11
2017.06.22
2017.06.14
2017.06.10
2017.06.05
2017.06.01
2017.05.20
2017.05.20
2017.05.10
2017.05.09
2017.04.10
2017.03.04
2017.03.04
2017.02.27
2017.02.23
2017.01.25
2017.01.25
2017.01.11
2016.12.25
2016.12.24
2016.12.23
2016.12.14
2016.12.10
2016.12.02
2016.11.21
2016.11.09
2016.10.28
2016.10.26
2016.10.19
2016.10.18
2016.10.14
2016.10.01
2016.09.29
2016.09.29
2016.09.21
2016.09.21
2016.09.17
2016.09.17
2016.09.15
2016.09.09
2016.09.07
2016.09.07
2016.08.10
2016.08.04
2016.07.15
2016.07.15
2016.07.05
2016.07.01
2016.06.30
2016.06.22
2016.06.22
2016.06.22
2016.06.21
2016.06.15
2016.06.01
2016.05.31
2016.05.18
2016.05.18
2016.05.14
2016.05.07
2016.04.28
2016.04.11
2016.03.19
2016.03.09
2016.03.04
2016.02.20
2016.02.18
2016.02.18
2016.02.13
2016.02.10
2016.02.10
2016.02.10
2016.02.06
2016.01.27
2016.01.25
2016.01.22
2016.01.15
2016.01.13
2015.12.26
2015.12.25
2015.12.24
2015.12.18
2015.12.05
2015.11.25
2015.11.19
2015.11.18
2015.11.18
2015.11.13
2015.11.11
2015.11.11
2015.11.10
2015.11.10
2015.11.07
2015.11.04
2015.10.31
2015.10.29
2015.10.28
2015.10.28
2015.10.28
2015.10.27
2015.10.18
2015.10.14
2015.10.10
2015.10.07
2015.10.07
2015.10.03
2015.09.30
2015.09.30
2015.09.30
2015.09.27
2015.09.26
2015.09.26
2015.09.25
2015.09.16
2015.09.16
2015.09.11
2015.09.10
2015.09.09
2015.08.17
2015.08.17
2015.07.16
2015.07.15
2015.07.13
2015.07.11
2015.07.08
2015.07.01
2015.07.01
2015.07.01
2015.06.18
2015.06.10
2015.06.10
2015.06.06
2015.06.06
2015.06.04
2015.06.04
2015.06.04
2015.06.03
2015.06.03
2015.05.30
2015.05.28
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.14
2015.05.09
2015.05.08
2015.04.28
2015.04.27
2015.04.27
2015.04.24
2015.04.23
2015.04.22
2015.04.21
2015.04.21
2015.04.16
2015.04.15
2015.04.11
2015.04.10
2015.04.09
2015.03.10
2015.02.12
2015.02.05
2015.01.31
2015.01.16
2015.01.09
2015.01.09
2015.01.09
2014.12.25
2014.11.27
2014.11.26
2014.11.18
2014.11.15
2014.10.20
2014.10.17
2014.10.11
2014.10.10
2014.10.09
2014.10.09
2014.10.09
2014.10.08
2014.10.08
2014.10.08
2014.10.07
2014.10.04
2014.10.04
2014.09.29
2014.09.29
2014.09.27
2014.09.27
2014.09.24
2014.09.22
2014.09.10
2014.08.11
2014.07.18
2014.07.14
2014.07.12
2014.07.09
2014.07.02
2014.07.01
2014.06.19
2014.06.16
2014.06.06
2014.06.04
2014.06.04
2014.06.02
2014.05.29
2014.05.27
「空間力」プロジェクト
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
11月
27日
2014
中学生の社会科の授業では、校外学習や修学旅行に関連して「空間力」プロジェクトという学習活動を行っています。中学3年生の後期後半は、高校での研修旅行の行程を考えるための活動を行います。
今日は、その練習として、自分が住んでいる「地元」を再発見し、その特徴をクラスで紹介するための調べ学習を図書館で行いました。前回の授業では、教室で自分自身が思いつくことをひたすら列挙してみましたが、地元とはいえ意外と知らないことばかりのようで、図書館の資料やインターネットを使いながら紹介文を書いている生徒が多くいました。
次回の授業では、数名の生徒が教室でプレゼンテーションを行います。「住みたい」「行ってみたい」と思えるような地元愛あふれるプレゼンテーションになることを期待しています。
留学生がやってきました。
[ カテゴリ:Global Studies ]
11月
26日
2014
本日は文京学院大学に通っている留学生15名が、中1の「ようこそ東京へ」の発表を見に来てくれました。留学生がゲストとなり、「ようこそ東京へ」の本番です。
中1の生徒は、今日のために一生懸命練習してきました。文女祭では、日本語と英語を交えての発表でしたが、今回はすべて英語で行いました。そのため、生徒たちはより一層、発音練習や表現練習を頑張りました。生徒たちの発表は、4月に英語を始めたとは思えないほど、流暢な発表でした。留学生を前にして物怖じすることもなく、とても立派でした。今週末にでも紹介された場所に行ってみたいというコメントをいただき、生徒たちは喜んでいました。自分たちの英語が通じるという喜びを噛みしめたことでしょう。
今回は保護者の皆様にもご参加いただきました。お忙しいなかご来校いただきありがとうございました。
マレーシアの国際イスラム大学准教授来校
[ カテゴリ:Global Studies ]
11月
18日
2014
本日、マレーシアの国際イスラム大学准教授であるMastura Badzis 先生がお嬢様とともに来校されました。日本の学校教育に大変強い関心を持たれており、将来は日本の教育をマレーシアの学校に取り入れていきたいとのことでした。
午前中は豊島区の駒込小学校で1年から6年までの授業を参観、そして給食を小2のクラスにて体験され、午後に本校を訪問されました。中学1年生の生け花の授業を参観、お嬢様も一緒に生け花体験をされました。放課後には部活動もご覧になり、C.I.P部やテニス部、空手部等の活動を見学されました。今後マレーシアと本校との交流をより深めていきたいと仰っていました。
「新生、文京学院シンポジウム」:Sports Science/スポーツ科学
[ カテゴリ:Sports Science ]
11月
15日
2014
創立90周年を記念して、グローバル、サイエンスと実施してきたシンポジウムもいよいよ最終回。3回目のテーマは「スポーツサイエンス・スポーツ科学」です。
第1部 基調講演「スポーツ科学 未来への跳躍」では、早稲田大学スポーツ科学学術院教授で副学術院長である医学博士の内田 直 先生にお話いただきました。会場のジャシーホールは在校生に保護者の皆様、受験生も参加してくれ、ほぼ満員の大盛況。スポーツの持つ魅力、関心の高さに驚きでした。実際のトップアスリートの知の力、スポーツの歴史などをわかりやすくお話いただき、スポーツの持つグローバル性をパレスチナ問題にも触れながらとてもわかりやすく伝えていただきました。参加した生徒たちも、スポーツ科学とは何なのかがとてもよく理解できたようです。
第2部 パネルディスカッション「スポーツが与えてくれたもの」では、本校の卒業生3名が登壇しました。
競泳で、ロサンゼルス五輪出場、アジア大会金メダリストの杉田 直美さん、バレーボールで、春高バレー、インターハイ準優勝、ユニバシアード日本代表、VリーグNECレッドロケッツで主将を務めた長谷川 暁子さん、新体操で、インターハイ個人総合優勝、世界選手権団体・個人日本代表の横田 実美さん、世界にはばたき活躍した3名の卒業生を迎え、前半は、世界のトップを目指していた当時の苦労や、厳しい練習を通して得たもの、スポーツが与えてくれたものなど、なかなか直接聞くことができない貴重な体験談をお話しいただきました。後半は、「女性とスポーツ」をテーマに、近年華々しい活躍が目立つ一方で、指導者、意思決定機関に女性が少ない現状について課題を挙げるなど、これからのスポーツ女子のあり方やスポーツ科学の有用性について考えました。2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、「スポーツ」を観る、考える着眼点が広がったのではないでしょうか。
「新生、文京学院シンポジウム」:Advanced Science/理数キャリア
[ カテゴリ:Advanced Science ]
10月
20日
2014
第1部 基調講演「理数女子の将来性と展望」では、信州大学全学教育機構長で工学博士の村上好成教授に、大学教育における教養教育の流れや、現在の大学が抱える様々な課題に精力的に取り組まれている教育改革について、お話しいただきました。理系女子の研究者である奥様との子育てのエピソードも交えながら、これまでは困難も多かった理工系女性研究者を取り巻く環境が、ここ数年大きく注目度があがって、今まさに急に明るく開けてきているのだという先生の言葉が印象に残りました。
第2部 パネルディスカッション「理系女子の活躍を支える学校教育~文京学院のSSHがめざすところ~」では、SSHの立ち上げから実際の指導に深く関わっていただいている併設大学保健医療技術学部の樋口桂准教授に、本校のSSH指導教員2名、そして村上先生にもパネリストとして加わっていただき、本校のSSH活動について語っていただきました。SSH指定から3年目のこれまでの活動を通して、大きく成長してきた生徒たちの様子を紹介しながら、将来の女性サイエンティストの活躍に大いに期待したくなる、そんな語らいの場となりました。