2022.05.27
中学校の学び
Bunkyo Blog
2022.05.25
2022.05.23
2022.05.20
2022.04.14
2022.03.09
2022.03.05
2022.02.10
2022.01.13
2022.01.13
2021.11.25
2021.10.20
2021.07.02
2021.06.30
2021.06.28
2021.06.23
2021.06.21
2021.06.16
2021.06.14
2021.06.10
2021.05.14
2021.04.23
2021.04.21
2021.04.16
2021.04.16
2021.04.15
2021.04.12
2021.04.10
2021.02.11
2021.01.09
2020.10.28
2020.10.23
2020.02.22
2020.01.22
2019.12.25
2019.12.25
2019.12.23
2019.09.12
2019.07.19
2019.07.19
2019.07.11
2019.07.11
2019.06.25
2019.06.05
2018.12.25
2018.12.24
2018.12.23
2018.11.10
2018.11.07
2018.10.31
2018.10.17
2018.10.12
2018.08.17
2018.07.23
2018.07.12
2018.07.12
2018.06.08
2018.05.24
2018.05.18
2018.05.16
2018.05.16
2018.05.02
2018.04.24
2018.04.23
2018.04.22
2018.02.23
2018.02.23
2018.02.23
2018.01.26
2017.12.26
2017.12.25
2017.12.24
2017.12.14
2017.11.04
2017.11.04
2017.11.04
2017.11.01
2017.11.01
2017.10.19
2017.09.22
2017.08.25
2017.08.17
2017.07.19
2017.07.15
2017.07.15
2017.07.11
2017.06.22
2017.06.14
2017.06.10
2017.06.05
2017.06.01
2017.05.20
2017.05.20
2017.05.10
2017.05.09
2017.04.10
2017.03.04
2017.03.04
2017.02.27
2017.02.23
2017.01.25
2017.01.25
2017.01.11
2016.12.25
2016.12.24
2016.12.23
2016.12.14
2016.12.10
2016.12.02
2016.11.21
2016.11.09
2016.10.28
2016.10.26
2016.10.19
2016.10.18
2016.10.14
2016.10.01
2016.09.29
2016.09.29
2016.09.21
2016.09.21
2016.09.17
2016.09.17
2016.09.15
2016.09.09
2016.09.07
2016.09.07
2016.08.10
2016.08.04
2016.07.15
2016.07.15
2016.07.05
2016.07.01
2016.06.30
2016.06.22
2016.06.22
2016.06.22
2016.06.21
2016.06.15
2016.06.01
2016.05.31
2016.05.18
2016.05.18
2016.05.14
2016.05.07
2016.04.28
2016.04.11
2016.03.19
2016.03.09
2016.03.04
2016.02.20
2016.02.18
2016.02.18
2016.02.13
2016.02.10
2016.02.10
2016.02.10
2016.02.06
2016.01.27
2016.01.25
2016.01.22
2016.01.15
2016.01.13
2015.12.26
2015.12.25
2015.12.24
2015.12.18
2015.12.05
2015.11.25
2015.11.19
2015.11.18
2015.11.18
2015.11.13
2015.11.11
2015.11.11
2015.11.10
2015.11.10
2015.11.07
2015.11.04
2015.10.31
2015.10.29
2015.10.28
2015.10.28
2015.10.28
2015.10.27
2015.10.18
2015.10.14
2015.10.10
2015.10.07
2015.10.07
2015.10.03
2015.09.30
2015.09.30
2015.09.30
2015.09.27
2015.09.26
2015.09.26
2015.09.25
2015.09.16
2015.09.16
2015.09.11
2015.09.10
2015.09.09
2015.08.17
2015.08.17
2015.07.16
2015.07.15
2015.07.13
2015.07.11
2015.07.08
2015.07.01
2015.07.01
2015.07.01
2015.06.18
2015.06.10
2015.06.10
2015.06.06
2015.06.06
2015.06.04
2015.06.04
2015.06.04
2015.06.03
2015.06.03
2015.05.30
2015.05.28
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.14
2015.05.09
2015.05.08
2015.04.28
2015.04.27
2015.04.27
2015.04.24
2015.04.23
2015.04.22
2015.04.21
2015.04.21
2015.04.16
2015.04.15
2015.04.11
2015.04.10
2015.04.09
2015.03.10
2015.02.12
2015.02.05
2015.01.31
2015.01.16
2015.01.09
2015.01.09
2015.01.09
2014.12.25
2014.11.27
2014.11.26
2014.11.18
2014.11.15
2014.10.20
2014.10.17
2014.10.11
2014.10.10
2014.10.09
2014.10.09
2014.10.09
2014.10.08
2014.10.08
2014.10.08
2014.10.07
2014.10.04
2014.10.04
2014.09.29
2014.09.29
2014.09.27
2014.09.27
2014.09.24
2014.09.22
2014.09.10
2014.08.11
2014.07.18
2014.07.14
2014.07.12
2014.07.09
2014.07.02
2014.07.01
2014.06.19
2014.06.16
2014.06.06
2014.06.04
2014.06.04
2014.06.02
2014.05.29
2014.05.27
中学1年生:自習タイム
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
07月
1日
2014
期末考査1週間前になり、学習への意欲を学年全体で高めるために、放課後「自習タイム」を設けて、全員で学習に取り組んでいます。自分で学習することを決め、集中して学習しています。
自分の動きを知る
[ カテゴリ:Sports Science ]
06月
19日
2014
中学2年生はハードルの行っています。今日は50mハードル走の自己計測を行いました。iPadを用いて、その様子を撮影し、自分がどのようにハードルを跳んでいるのかの確認しました。自分の動きを映像で見ることで、出来ている点はどこなのか、どこを直せば良いのかということがより明確に理解できたようです。
中学3年生:「職業インタビュー」
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
06月
16日
2014
本日2時間目、中学3年生を対象に「職業インタビュー」を行いました。
夏休みを利用して、働く意義や喜び、苦労、職業による相違点や共通点などを実際に働いていらっしゃる方にお聞きして、将来の自分たちの生き方の参考にするというものです。インタビュー内容は模造紙にまとめて、学園祭でも発表いたします。
中1国際塾
[ カテゴリ:Global Studies ]
06月
6日
2014
中学1年生の国際塾が始まりました。
今日はイギリス出身のデックス先生の授業です。
英語で自己紹介をし、canとcan’tを使って自分のことについて英語で表現しました。
初めての授業で、みんな最初は緊張した表情で先生を待っていましたが、徐々に先生とも打ち解け、立派に自己紹介をしていました。
canとcan’tを授業で勉強するのはもう少し先ですが、
デックス先生の例とジェスチャーを交えての説明で、しっかりと理解していました。さすが国際塾生です!
(Reported by 国際塾担当・飯野)
Advanced Scienceのすすめ
[ カテゴリ:Advanced Science ]
06月
4日
2014
第2回目になる、コース別ファンデーションプログラム(導入講座)が中1対象に行われました。数学科、富樫 純子 先生による、「ユークリッドの互除法につなげる数学の問題に取り組む」という、中1には少々難解なタイトルの授業。しかし、使用したのは、北野たけし教授のコマネチ大学数学科の授業でした!「魔法Aと魔法Bを使える魔法使いがいます。イチゴとバナナがそれぞれ1個ずつある状態から魔法を使ってイチゴ15個、バナナ877個ある状態にするには、魔法を合計何回使えば良いでしょうか?」逆算していく発想で、最大公約数を見つけるという授業・・・生徒たちは、しっかりと答えを導き出すことができました。
ここで文京学院の理科の魔法使い...ハリー・ポッターと呼ばれている岩川 先生に、中学1年生にお勧めの本を紹介していただきました。身のまわりによくあるものを使って行う手作業の実験を通して、科学の基礎知識を日常の生活の中で学ぶ...なかなか面白い本です。詳しく聞いてみたい方は、ぜひ科学部をのぞいてみてください。