2022.05.27
中学校の学び
Bunkyo Blog
2022.05.25
2022.05.23
2022.05.20
2022.04.14
2022.03.09
2022.03.05
2022.02.10
2022.01.13
2022.01.13
2021.11.25
2021.10.20
2021.07.02
2021.06.30
2021.06.28
2021.06.23
2021.06.21
2021.06.16
2021.06.14
2021.06.10
2021.05.14
2021.04.23
2021.04.21
2021.04.16
2021.04.16
2021.04.15
2021.04.12
2021.04.10
2021.02.11
2021.01.09
2020.10.28
2020.10.23
2020.02.22
2020.01.22
2019.12.25
2019.12.25
2019.12.23
2019.09.12
2019.07.19
2019.07.19
2019.07.11
2019.07.11
2019.06.25
2019.06.05
2018.12.25
2018.12.24
2018.12.23
2018.11.10
2018.11.07
2018.10.31
2018.10.17
2018.10.12
2018.08.17
2018.07.23
2018.07.12
2018.07.12
2018.06.08
2018.05.24
2018.05.18
2018.05.16
2018.05.16
2018.05.02
2018.04.24
2018.04.23
2018.04.22
2018.02.23
2018.02.23
2018.02.23
2018.01.26
2017.12.26
2017.12.25
2017.12.24
2017.12.14
2017.11.04
2017.11.04
2017.11.04
2017.11.01
2017.11.01
2017.10.19
2017.09.22
2017.08.25
2017.08.17
2017.07.19
2017.07.15
2017.07.15
2017.07.11
2017.06.22
2017.06.14
2017.06.10
2017.06.05
2017.06.01
2017.05.20
2017.05.20
2017.05.10
2017.05.09
2017.04.10
2017.03.04
2017.03.04
2017.02.27
2017.02.23
2017.01.25
2017.01.25
2017.01.11
2016.12.25
2016.12.24
2016.12.23
2016.12.14
2016.12.10
2016.12.02
2016.11.21
2016.11.09
2016.10.28
2016.10.26
2016.10.19
2016.10.18
2016.10.14
2016.10.01
2016.09.29
2016.09.29
2016.09.21
2016.09.21
2016.09.17
2016.09.17
2016.09.15
2016.09.09
2016.09.07
2016.09.07
2016.08.10
2016.08.04
2016.07.15
2016.07.15
2016.07.05
2016.07.01
2016.06.30
2016.06.22
2016.06.22
2016.06.22
2016.06.21
2016.06.15
2016.06.01
2016.05.31
2016.05.18
2016.05.18
2016.05.14
2016.05.07
2016.04.28
2016.04.11
2016.03.19
2016.03.09
2016.03.04
2016.02.20
2016.02.18
2016.02.18
2016.02.13
2016.02.10
2016.02.10
2016.02.10
2016.02.06
2016.01.27
2016.01.25
2016.01.22
2016.01.15
2016.01.13
2015.12.26
2015.12.25
2015.12.24
2015.12.18
2015.12.05
2015.11.25
2015.11.19
2015.11.18
2015.11.18
2015.11.13
2015.11.11
2015.11.11
2015.11.10
2015.11.10
2015.11.07
2015.11.04
2015.10.31
2015.10.29
2015.10.28
2015.10.28
2015.10.28
2015.10.27
2015.10.18
2015.10.14
2015.10.10
2015.10.07
2015.10.07
2015.10.03
2015.09.30
2015.09.30
2015.09.30
2015.09.27
2015.09.26
2015.09.26
2015.09.25
2015.09.16
2015.09.16
2015.09.11
2015.09.10
2015.09.09
2015.08.17
2015.08.17
2015.07.16
2015.07.15
2015.07.13
2015.07.11
2015.07.08
2015.07.01
2015.07.01
2015.07.01
2015.06.18
2015.06.10
2015.06.10
2015.06.06
2015.06.06
2015.06.04
2015.06.04
2015.06.04
2015.06.03
2015.06.03
2015.05.30
2015.05.28
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.14
2015.05.09
2015.05.08
2015.04.28
2015.04.27
2015.04.27
2015.04.24
2015.04.23
2015.04.22
2015.04.21
2015.04.21
2015.04.16
2015.04.15
2015.04.11
2015.04.10
2015.04.09
2015.03.10
2015.02.12
2015.02.05
2015.01.31
2015.01.16
2015.01.09
2015.01.09
2015.01.09
2014.12.25
2014.11.27
2014.11.26
2014.11.18
2014.11.15
2014.10.20
2014.10.17
2014.10.11
2014.10.10
2014.10.09
2014.10.09
2014.10.09
2014.10.08
2014.10.08
2014.10.08
2014.10.07
2014.10.04
2014.10.04
2014.09.29
2014.09.29
2014.09.27
2014.09.27
2014.09.24
2014.09.22
2014.09.10
2014.08.11
2014.07.18
2014.07.14
2014.07.12
2014.07.09
2014.07.02
2014.07.01
2014.06.19
2014.06.16
2014.06.06
2014.06.04
2014.06.04
2014.06.02
2014.05.29
2014.05.27
中学1年生:「ファンデーションステージプログラム」(2)
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
06月
4日
2014
2時間目に、ファンデーションステージプログラム第2回特別授業が行われました。
アドバンストサイエンスは、数学で「ユークリッドの互除法」につなげる問題に取り組みました。
グローバルスタディーズは、
・社会科:①世界に通じる日本企業について、②食糧自給率について
・家庭科:日本の食や文化について
・芸術家:「まずは日本を知る。そこで東京(江戸)から一歩」
と様々な視点から国際化について考えを深めました。
スポーツサイエンスは、「スポーツのルーツをさぐる」をテーマに授業が展開されました。
中学1年生:「ファンデーションステージプログラム」
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
06月
2日
2014
中学生1年生の「ファンデーションステージプログラム」が始まりました。本校では、中学2年次より本格的なコース選択(「アドバンストサイエンス」・「グローバルスタディーズ」・「スポーツサイエンス」より選択)を行います。その参考となる学習活動が「ファンデーションステージプログラム」です。この学習活動を通し、各コースの特徴を理解するとともに、興味・関心を広げることで、一人ひとりが自分に合ったコース選択が可能になるのです。今日から約1年間をかけてプログラムは進行していきます。*詳しい内容は、今後各コースの紹介ページにてお伝えしていく予定です。
Foundation Stage:第1回目の様子
[ カテゴリ:Advanced Science ]
05月
29日
2014
Foundation Stage(ファンデーションステージ)とは、中学1年次に「Advanced Science」「Global Studies」「Sports Science」のコース内容に触れることで、各分野の特徴を理解するとともに、興味・関心を広げ、2年次からのコース選択の参考となる学習を行う期間です。また、「探究の技法」を学び、研究活動に取り組むことで、小テーマに絞ったレポートとプレゼンテーションの方法を学び、探求型学習の基礎を身につける期間でもあります。
本日のAdvanced Scienceコース対象の「入門講座」では、今後6年間を通して行うあらゆる実験において、共通して注意しなければならないことや、レポートの書き方などについて講義の聞き、しっかりとメモをとった後、アルカリ金属の性質を調べる実験を行いました。
リチウム、ナトリウム、カリウムなど、日常的に目にする機会がない金属の小片をグループごとに配布し、切断面の様子、水との反応、炎色反応、水溶液の性質などを調べました。
鉄やアルミニウムなど、よく知っている金属と違う性質を楽しく学ぶことができました。
中1 英語
[ カテゴリ:Global Studies ]
05月
27日
2014
はじめてのテストの返却も終わり、心機一転。 次の学びへ、また一歩。 どんな様子で授業に取り組んでいるか・・・ 先日の説明会でも登場しました、野田先生の授業を参観しました。
ダイアローグ(会話)のカードが黒板から外されると、「え~」と、不安そうな声を出す生徒たち。しかし、実際には、しっかりと覚えていました!
担任の先生の写真...と、思いきや...
最後まで、笑顔と活気のあふれる授業でした!
Reported by 広報部