2022.05.27
コース制の学び(中学)
Bunkyo Blog
2022.05.25
2022.05.23
2022.05.20
2022.04.14
2022.03.09
2022.03.05
2022.02.10
2022.01.13
2022.01.13
2021.11.25
2021.10.20
2021.07.02
2021.06.30
2021.06.28
2021.06.23
2021.06.21
2021.06.16
2021.06.14
2021.06.10
2021.05.14
2021.04.23
2021.04.21
2021.04.16
2021.04.16
2021.04.15
2021.04.12
2021.04.10
2021.02.11
2021.01.09
2020.10.28
2020.10.23
2020.02.22
2020.01.22
2019.12.25
2019.12.25
2019.12.23
2019.09.12
2019.07.19
2019.07.19
2019.07.11
2019.07.11
2019.06.25
2019.06.05
2018.12.25
2018.12.24
2018.12.23
2018.11.10
2018.11.07
2018.10.31
2018.10.17
2018.10.12
2018.08.17
2018.07.23
2018.07.12
2018.07.12
2018.06.08
2018.05.24
2018.05.18
2018.05.16
2018.05.16
2018.05.02
2018.04.24
2018.04.23
2018.04.22
2018.02.23
2018.02.23
2018.02.23
2018.01.26
2017.12.26
2017.12.25
2017.12.24
2017.12.14
2017.11.04
2017.11.04
2017.11.04
2017.11.01
2017.11.01
2017.10.19
2017.09.22
2017.08.25
2017.08.17
2017.07.19
2017.07.15
2017.07.15
2017.07.11
2017.06.22
2017.06.14
2017.06.10
2017.06.05
2017.06.01
2017.05.20
2017.05.20
2017.05.10
2017.05.09
2017.04.10
2017.03.04
2017.03.04
2017.02.27
2017.02.23
2017.01.25
2017.01.25
2017.01.11
2016.12.25
2016.12.24
2016.12.23
2016.12.14
2016.12.10
2016.12.02
2016.11.21
2016.11.09
2016.10.28
2016.10.26
2016.10.19
2016.10.18
2016.10.14
2016.10.01
2016.09.29
2016.09.29
2016.09.21
2016.09.21
2016.09.17
2016.09.17
2016.09.15
2016.09.09
2016.09.07
2016.09.07
2016.08.10
2016.08.04
2016.07.15
2016.07.15
2016.07.05
2016.07.01
2016.06.30
2016.06.22
2016.06.22
2016.06.22
2016.06.21
2016.06.15
2016.06.01
2016.05.31
2016.05.18
2016.05.18
2016.05.14
2016.05.07
2016.04.28
2016.04.11
2016.03.19
2016.03.09
2016.03.04
2016.02.20
2016.02.18
2016.02.18
2016.02.13
2016.02.10
2016.02.10
2016.02.10
2016.02.06
2016.01.27
2016.01.25
2016.01.22
2016.01.15
2016.01.13
2015.12.26
2015.12.25
2015.12.24
2015.12.18
2015.12.05
2015.11.25
2015.11.19
2015.11.18
2015.11.18
2015.11.13
2015.11.11
2015.11.11
2015.11.10
2015.11.10
2015.11.07
2015.11.04
2015.10.31
2015.10.29
2015.10.28
2015.10.28
2015.10.28
2015.10.27
2015.10.18
2015.10.14
2015.10.10
2015.10.07
2015.10.07
2015.10.03
2015.09.30
2015.09.30
2015.09.30
2015.09.27
2015.09.26
2015.09.26
2015.09.25
2015.09.16
2015.09.16
2015.09.11
2015.09.10
2015.09.09
2015.08.17
2015.08.17
2015.07.16
2015.07.15
2015.07.13
2015.07.11
2015.07.08
2015.07.01
2015.07.01
2015.07.01
2015.06.18
2015.06.10
2015.06.10
2015.06.06
2015.06.06
2015.06.04
2015.06.04
2015.06.04
2015.06.03
2015.06.03
2015.05.30
2015.05.28
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.14
2015.05.09
2015.05.08
2015.04.28
2015.04.27
2015.04.27
2015.04.24
2015.04.23
2015.04.22
2015.04.21
2015.04.21
2015.04.16
2015.04.15
2015.04.11
2015.04.10
2015.04.09
2015.03.10
2015.02.12
2015.02.05
2015.01.31
2015.01.16
2015.01.09
2015.01.09
2015.01.09
2014.12.25
2014.11.27
2014.11.26
2014.11.18
2014.11.15
2014.10.20
2014.10.17
2014.10.11
2014.10.10
2014.10.09
2014.10.09
2014.10.09
2014.10.08
2014.10.08
2014.10.08
2014.10.07
2014.10.04
2014.10.04
2014.09.29
2014.09.29
2014.09.27
2014.09.27
2014.09.24
2014.09.22
2014.09.10
2014.08.11
2014.07.18
2014.07.14
2014.07.12
2014.07.09
2014.07.02
2014.07.01
2014.06.19
2014.06.16
2014.06.06
2014.06.04
2014.06.04
2014.06.02
2014.05.29
2014.05.27
2014.03.27
2014.03.27
2014.03.27
新構想:Global Studies
[ カテゴリ:Global Studies ]
03月
27日
2014
視線の先にある世界をより具体的に知るために
充実した英語の授業はもちろん、多彩な異文化体験プログラムで、日本語と英語で発信できる力を養成します。その力こそ、真の国際人への道を開く推進力となるでしょう。国際社会を身近に感じる喜び、世界中の人々と分かち合える感動を胸に、視線の先にある世界がより具体的に見えてきます。また、多彩な進路設定に対応できるリベラルアーツ型の学びも国際教養コースの特徴です。卒業生は国際社会を身近に感じ、世界の人々とコミュニケーションできる成功体験を持って、法律、経済、芸術分野などへも進学しています。
■ 高等学校のコースについては、以下のコース名をクリックしてご覧ください。
広く世界に学び、活躍する女性を目指す
英語によるコミュニケーション力を基盤として、活動範囲の広いグローバル社会で活躍する人材を育成します。語学力に加えて、自国の文化・言語に対する深い理解を前提とした文化発信力も高めていきます。
中学1年次
「身のまわりにある見えないバリアを考える」
私たちが暮らす身近な東京の街から、日本語を解さない外国人観光客や障がいのある方が直面する「バリア」を抽出。誰しもが暮らしやすい社会についてアイディアを出し合う。
中学1年次は「ファンデーションプログラム」として探究活動を開始し、高等学校進級後の学びにつながるユニークな活動(実験・観察・研究発表会)に参加します。
中学2年次(2年進級時にコースを選択)
「世界各国の多様な生活様式に目を向ける」
世界各国の「暮らし」について学びながら、グローバル社会が持つ多様性を知る。
中学3年次
「グローバル社会で果たすべき役割について考える」
数多くの職業・キャリアに触れながら、社会そして世界でどのような役割を果たすべきかを考える。
高校1年次(高校進級時にコースを再選択)
「地球規模の問題のルーツを知る」
国境を越えてどこにでも起こりうる問題を取り上げ、その原因と関係性について分析する。
高等学校進級時には、コースの再選択だけでなく、進路希望に合わせてコース内で「Tクラス(特進)」「Aクラス(進学)」を選択します。
■ Tクラス
・豊富な知識と高いレベルの理解力を基に、論理的思考力・発信力を鍛える。
・国公立大・難関私大への一般選抜入試に対応した実践力を育成する。
■ Aクラス
・アクティブラーニングによる授業で、自立した学習者を育成する。
・多様な進路と総合型選抜等の多様な受験方式に対応した進路指導を展開する。
高校2年次(2年進級時にコースを再選択)
「持続可能なグローバル社会をデザインする」
地球上の至る所で起こっている諸問題について、多様な価値観から幅広く考察する。また、諸制度を細かく分析し、望ましいグローバル社会の在り方を模索する。
2年進級時には、コースの再選択だけでなく、進路希望に合わせてコース内で「Tクラス(特進)」「Sクラス(英語)」「Aクラス(進学)」を選択します。
■ Sクラス
・英語によるレポート作成、発表を通して高い英語運用能力を育成する。
・海外大学や英語で授業が行われる大学・学部、外国語系学部、国際系学部への進学に対応する。
高校3年次
「グローバル社会の各所に引かれた”境界線”を考える」
地球全体をひとつのまとまりとして捉える「グローバル」な世界にあっても、様々な観点から引かれる”境界線”が存在する。この境界線を現実の問題として認識し、そのうえでそれを軽やかに越えて考え、行動するための手法・知識を身につけ、進路実現につなげる。
【想定進学先】
■ Tクラス:国公立大学・難関私立大学
■ Sクラス:国内国際系大学・海外大学
■ Aクラス:文系大学全般
社会をデザインする女性リーダー教育
文部科学省から「SGH(スーパーグローバルハイスクール)アソシエイト校」の指定(平成27~31年)を受けた本校では、「空間力をもって社会をデザインする女性リーダー育成の開発実践」のテーマのもと、学園全体をあげ、4つの柱から成る「グローバル人材育成戦略」に取り組んでいます。
■ 目の前にある事象を、時間軸と空間軸の複眼的視点を持って把握できる能力(空間力)
■ 「国境」を軽やかに越えることができる能力
■ 異文化への理解と尊敬をもとに、多様性を楽しむことができる包容力
■ 対話を通してお互いの関係を信頼関係に高めることができるコミュニケーション力
多彩な海外研修
本校では、非常に多くの魅力的な異文化体験プログラムが設定されているだけでなく、各コース独自のプログラムも設定されています。多くの生徒が積極的に参加し、異文化理解、英語力の養成に努めています。日ごろの英語学習の成果を試し、更なる能力の向上が期待できるだけでなく、世界の多様な文化や歴史・価値観への理解を深めることができます。
本校の「異文化体験プログラム」については、こちらのページをご覧ください。
国際塾との連携
全コースから履修が可能な放課後の特別英語講座である「国際塾」。正課の授業では定着しにくい技能を身に付けたり、表現のチャンスを広げていきます。Essay Writing、Presentaion、Debate、Game Designなど、ネイティブスピーカー教員が担当する多種多様な講座のほか、基礎・基本を重視したい生徒には、英検やGTECなどの検定対策講座も開講されます。多くの講座は、学年による選択の制限がなく、学年の枠を越えて、各人のレベルとニーズに合わせた受講パターンを組むことができます。なお、高等学校の国際教養コース在籍の高校1年生ならびにSクラス在籍の2年生は、国際塾を1講座以上受講することが必須となります。
「国際塾」の概要については、こちらのページをご覧ください。
新構想:Advanced Science
[ カテゴリ:Advanced Science ]
03月
27日
2014
SSH活動の実績をベースに育成する価値ある「探究マインド」
SSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校(2012-2017)として開発したカリキュラムをもとに、科学に興味を持つ能力と、探究心を育てる多彩な活動を展開しています。理数系大学や企業との連携、小学生への実験指導、また、タイ王国のプリンセス・チュラポーン・サイエンス高校との交流など、探究マインドを持った“学び合い”も魅力の一つです。
■高等学校のコースについては、以下のコース名をクリックしてご覧ください。
国際性と探究力を備えた研究者を育成
多様なカリキュラムを通して、研究者として必要な基礎学力や、英語を含むプレゼンテーション能力の向上も推進。研究者との出会いなどから、将来のキャリアを具体的に想像する機会も豊富にあります。
中学1年次
「科学の楽しさを体感」
自然現象に関連する原理や科学的思考を、観察・実験を通して体感的に学習し、自然科学に対する興味関心を高める。
中学1年次は「ファンデーションプログラム」として探究活動を開始し、高等学校進級後の学びにつながるユニークな活動(実験・観察・研究発表会)に参加します。
中学2年次(2年進級時にコースを選択)
「科学探究の基礎を体験」
継続的な観察・観測と調べ学習を通して、実験器具の使用法、情報の収集法、データの整理法、さらに発表スキルの基礎を学び、レポートを作成する。
中学3年次
「科学探究の基礎を習得」
1・2年で培った基本的な科学的知識と探究力をもとに、背景の調査、課題の発見、目標設定、実験計画、データ整理、発表まで、一連の研究活動を主体的に行う。
高校1年次(高校進級時にコースを再選択)
「科学探究のスキルを高める」
SSHの活動を盛り込んだ先進科学教育がスタート。課題発見力、探求スキルを向上させ、高度な研究活動を開始する。また、幅広く科学分野に接する機会を通して、興味関心の幅を広げる。
高等学校進級時には、コースの再選択だけでなく、進路希望に合わせてコース内で「Tクラス(特進)」「Aクラス(進学)」を選択します。
高校2年次(2年進級時にコースを再選択)
「国際的コミュニケーション能力の向上」
海外提携校との交流、各種研究発表会への参加に向けて、発表スキルや、科学分野の英語力向上を図る。小グループや個人での課題研究や、先端科学に接する機会を通して、将来の目標を明確にする。
高校3年次
「進路実現と国際的研究者の育成」
進路実現に必要な学力と、国際社会で活躍できる研究基礎力の仕上げに取り組む。
【想定進学先】
■ Tクラス:理系国公立大学・難関理系私大
■ Aクラス:難関理系私大・理系私大
科学探究プログラム
SSH指定(2012-2017)により本校が独自に開発した、科学探究力を養成するカリキュラムによる教育を実践しています。
本校の「科学探究プログラム」については、こちらのページをご覧ください。
多彩な海外研修
本校では、非常に多くの魅力的な異文化体験プログラムが設定されているだけでなく、各コース独自のプログラムも設定されています。多くの生徒が積極的に参加し、異文化理解、英語力の養成に努めています。日ごろの英語学習の成果を試し、更なる能力の向上が期待できるだけでなく、世界の多様な文化や歴史・価値観への理解を深めることができます。
本校の「異文化体験プログラム」については、こちらのページをご覧ください。
国際塾との連携
全コースから履修が可能な放課後の特別英語講座である「国際塾」。正課の授業では定着しにくい技能を身に付けたり、表現のチャンスを広げていきます。Essay Writing、Presentaion、Debate、Game Designなど、ネイティブスピーカー教員が担当する多種多様な講座のほか、基礎・基本を重視したい生徒には、英検やGTECなどの検定対策講座も開講されます。多くの講座は、学年による選択の制限がなく、学年の枠を越えて、各人のレベルとニーズに合わせた受講パターンを組むことができます。
「国際塾」の概要については、こちらのページをご覧ください。