2022.05.27
中学校の学び
Bunkyo Blog
2022.05.25
2022.05.23
2022.05.20
2022.04.14
2022.03.09
2022.03.05
2022.02.10
2022.01.13
2022.01.13
2021.11.25
2021.10.20
2021.07.02
2021.06.30
2021.06.28
2021.06.23
2021.06.21
2021.06.16
2021.06.14
2021.06.10
2021.05.14
2021.04.23
2021.04.21
2021.04.16
2021.04.16
2021.04.15
2021.04.12
2021.04.10
2021.02.11
2021.01.09
2020.10.28
2020.10.23
2020.02.22
2020.01.22
2019.12.25
2019.12.25
2019.12.23
2019.09.12
2019.07.19
2019.07.19
2019.07.11
2019.07.11
2019.06.25
2019.06.05
2018.12.25
2018.12.24
2018.12.23
2018.11.10
2018.11.07
2018.10.31
2018.10.17
2018.10.12
2018.08.17
2018.07.23
2018.07.12
2018.07.12
2018.06.08
2018.05.24
2018.05.18
2018.05.16
2018.05.16
2018.05.02
2018.04.24
2018.04.23
2018.04.22
2018.02.23
2018.02.23
2018.02.23
2018.01.26
2017.12.26
2017.12.25
2017.12.24
2017.12.14
2017.11.04
2017.11.04
2017.11.04
2017.11.01
2017.11.01
2017.10.19
2017.09.22
2017.08.25
2017.08.17
2017.07.19
2017.07.15
2017.07.15
2017.07.11
2017.06.22
2017.06.14
2017.06.10
2017.06.05
2017.06.01
2017.05.20
2017.05.20
2017.05.10
2017.05.09
2017.04.10
2017.03.04
2017.03.04
2017.02.27
2017.02.23
2017.01.25
2017.01.25
2017.01.11
2016.12.25
2016.12.24
2016.12.23
2016.12.14
2016.12.10
2016.12.02
2016.11.21
2016.11.09
2016.10.28
2016.10.26
2016.10.19
2016.10.18
2016.10.14
2016.10.01
2016.09.29
2016.09.29
2016.09.21
2016.09.21
2016.09.17
2016.09.17
2016.09.15
2016.09.09
2016.09.07
2016.09.07
2016.08.10
2016.08.04
2016.07.15
2016.07.15
2016.07.05
2016.07.01
2016.06.30
2016.06.22
2016.06.22
2016.06.22
2016.06.21
2016.06.15
2016.06.01
2016.05.31
2016.05.18
2016.05.18
2016.05.14
2016.05.07
2016.04.28
2016.04.11
2016.03.19
2016.03.09
2016.03.04
2016.02.20
2016.02.18
2016.02.18
2016.02.13
2016.02.10
2016.02.10
2016.02.10
2016.02.06
2016.01.27
2016.01.25
2016.01.22
2016.01.15
2016.01.13
2015.12.26
2015.12.25
2015.12.24
2015.12.18
2015.12.05
2015.11.25
2015.11.19
2015.11.18
2015.11.18
2015.11.13
2015.11.11
2015.11.11
2015.11.10
2015.11.10
2015.11.07
2015.11.04
2015.10.31
2015.10.29
2015.10.28
2015.10.28
2015.10.28
2015.10.27
2015.10.18
2015.10.14
2015.10.10
2015.10.07
2015.10.07
2015.10.03
2015.09.30
2015.09.30
2015.09.30
2015.09.27
2015.09.26
2015.09.26
2015.09.25
2015.09.16
2015.09.16
2015.09.11
2015.09.10
2015.09.09
2015.08.17
2015.08.17
2015.07.16
2015.07.15
2015.07.13
2015.07.11
2015.07.08
2015.07.01
2015.07.01
2015.07.01
2015.06.18
2015.06.10
2015.06.10
2015.06.06
2015.06.06
2015.06.04
2015.06.04
2015.06.04
2015.06.03
2015.06.03
2015.05.30
2015.05.28
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.14
2015.05.09
2015.05.08
2015.04.28
2015.04.27
2015.04.27
2015.04.24
2015.04.23
2015.04.22
2015.04.21
2015.04.21
2015.04.16
2015.04.15
2015.04.11
2015.04.10
2015.04.09
2015.03.10
2015.02.12
2015.02.05
2015.01.31
2015.01.16
2015.01.09
2015.01.09
2015.01.09
2014.12.25
2014.11.27
2014.11.26
2014.11.18
2014.11.15
2014.10.20
2014.10.17
2014.10.11
2014.10.10
2014.10.09
2014.10.09
2014.10.09
2014.10.08
2014.10.08
2014.10.08
2014.10.07
2014.10.04
2014.10.04
2014.09.29
2014.09.29
2014.09.27
2014.09.27
2014.09.24
2014.09.22
2014.09.10
2014.08.11
2014.07.18
2014.07.14
2014.07.12
2014.07.09
2014.07.02
2014.07.01
2014.06.19
2014.06.16
2014.06.06
2014.06.04
2014.06.04
2014.06.02
2014.05.29
2014.05.27
中学2年生(アドバンストサイエンスコース):「エッグドロップ」
[ カテゴリ:Advanced Science ]
10月
28日
2020
中学2年生のアドバンストサイエンスコースでは、中国の高速道路で7トンの卵を積んだトラックが横転したにもかかわらず割れない卵があったという記事をきっかけにして、「卵が割れる・割れない条件とは何か」を考えてきました。その集大成として、10月28日の5・6時間目に「エッグドロップコンテスト」を行いました。
A4用紙1枚と30cmのセロハンテープのみを利用して、ウズラの卵2個を2mの高さから落としても割らないための装置を作りました。パラシュート型にして落下速度を遅くしたり、円錐形にして卵が直接地面に触れないようにしたりするなど、それぞれが考えた工夫を実践しました。参加した42人のうち、2個の卵とも無傷だった装置を作ったのは14人でした。
11月7日・8日の学園祭では生徒が実際に作った装置と結果を展示いたしますので、是非見学にいらしてください。
LEGO「SPIKE プライムセット」でプログラミング
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
10月
23日
2020
前期期末考査が終了し、現在、自宅学習期間となっています。そんななか、22日、23日と2日間にわたり、希望者が「LEGO education」から出ている「SPIKE プライムセット」を利用してレゴ制作&プログラミングに挑戦しました。
1日目は、「気象予報ロボ」を作りました。調べたい地域を入力して、プログラム起動ボタンを押すと、晴れなら眼鏡を下ろす、雨なら傘をあげるなどロボットが行動で天気予報をしてくれます。最初は晴れの時しか反応しなかったロボットですが、最終的には10時間後まで1時間ずつ晴れ・くもり・雨・時々くもりなど様々な天気予報を異なる動作で教えてくれるようになりました。
2日目は、金庫を制作しました。まずは金庫を制作し、起動ボタンで鍵が解除されるようにプログラムを組み直しました。その後、解錠の難易度をあげ、左のダイヤルを左右に一定の角度で何回も回さないと開かないようにプログラムしました。解錠できるとキラキラ星の音楽が流れるように設定しているあたりに、生徒の女子力の高さを感じました。 完成した後は何人かの先生方に解錠チャレンジをしてもらって、大笑いして楽しい学習を終えました。
「JICA国際協力エッセイコンテスト」
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
02月
22日
2020
本校は、世界182カ国に広がるユネスコスクールの一員として、国際理解教育を進めています。その一環として、中学2年生、3年生が「JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト」に参加しました。今年度のテーマは、「よりよい世界の未来を目指して-私たちから始まる一歩-」でした。たくさんの生徒が応募し、「学校賞」が授与されました。身近な地域や世界が抱える諸問題に興味を持ち、解決策をみんなで協力しながら考えることが本校生徒の大きな学習目標です。これからも若い感性を活かして活動してください。
中学3年生研究成果報告会
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
01月
22日
2020
1月22日(水)2時間目に中学3年生研究成果報告会を第1体育館で開催しました。今年度で4回目となる3年生のポスター発表を、今回は後輩の1・2年生全員が第1体育館で熱心に聞いてくれました。
最後にSGH教育センター長の杉本先生から下記のような講評を頂きました。
「皆さん、発表側も聞く側も大変よくできました。プレゼンテーションとは“プレゼントをする”ことと解釈してください。つまり、聞いている人を喜ばせることを目指してほしいのです。自分の発表を聞いてくれている相手に喜んで頂くためには、IT機材を上手に活用することが効果的です。しかし、それだけでは“装飾”だけで中身の薄いものになってしまいます。研究の内容をより深めて、発表技術と研究内容の両方を磨いていきましょう。」
6時45分に起床です。きれいな朝日が昇ってきました。
今日は、グループごとにスピーチ発表です。先生からは一人一人にアドバイスをしてくださいました。上手く発表ができた生徒も思ったような発表ができなかった生徒もいましたが、今日の結果にがっかりすることなく、また慢心することなく、これからも努力してください。
終了式では各グループのトップスピーカーが全員の前でスピーチしました。2月に行なわれる校内英語暗唱大会でも活躍することでしょう。その後、生徒全員に修了証が渡されました。
昼食まで少し時間が出来たため、急遽追加の買い物時間を設定しました。学校で見送ってくれた担任の先生へのお土産を選ぶ微笑ましい光景も見られました。
最後の昼食はビュッフェ形式です。スパゲティー、カレー、ピザと生徒の好きなものが並びます。久しぶりのご飯に大喜びの生徒もいました。
昼食後、先生方やスタッフに見送られ、ブルティッシュヒルズを出発しました。「楽しかった~」と3日間の思い出を語る賑やかな車内も30分もするとスヤスヤと寝息が。渋滞もなく、少し早めに学校に到着しました。校長先生や保護者の方々に元気な顔で挨拶し解散しました。この2泊3日の研修を1月からの学校生活に活かしてください。