新構想:Sports Science
スポーツと学業の両立によるワンランク上の「探求活動」
スポーツ活動、探究活動によって磨かれていく「ライフスキル」。心身ともに健康であることの重要性や喜びを、社会全体に広げていくこともまた、ライフスキルがあってこそ可能になる力の一つです。スポーツを起点に人とつながり、その感動をグローバルに広げていきます。
■中学校・高等学校(一貫教育)のそれぞれのコースについては、以下のコース名をクリックしてご覧ください。
■高等学校のそれぞれのコースについては、以下のコース名をクリックしてご覧ください。
スポーツを科学的に捉える探究活動「スポーツ・サイエンス・ラボ」
各学年でスポーツをテーマにした探求活動「スポーツ・サイエンス・ラボ」に取り組みながら、部活動などのスポーツ活動と学業との両立を目指します。文理を問わない多様な進路設定が可能になっています。
中学1年次
「探求の扉を開く」
「疑問→仮説→検証」の科学的手法を用い、スポーツに関わるさまざまなテーマに取り組む。
中学2年次(2年進級時にコースを選択)
「探求力を創る」
テーマごとに分かれた「サイエンス・スポーツ・ラボⅠ」に所属し、グループ研究を通して探求の技法を学ぶ。
中学3年次
「探求を形にする」
所属する「サイエンス・スポーツ・ラボⅠ」の指導を受けながら、個人研究や中学卒業研究の作成に取り組む。
高校1年次(高校進級時にコースを再選択)
「探求力を磨く」
所属する「スポーツ・サイエンス・ラボⅡ」の指導を受けながら、クラス研究と個人(グループ)研究を実施する。
高校2年次
「探求を深める」
【前半】スポーツを支える人たちの現場を学ぶ(企業研究のフィールドワーク)。
【後半】継続して探究活動を希望する生徒を「スポーツ・サイエンス・ラボⅡ」でサポートしながら、SSH活動とも連携して、校内・校外での研究発表を目指す。
海外スポーツ研修(希望者対象)
オーストラリア(ゴールドコースト):セントマーガレット女子高校*海外スポーツ研修(2016年度)の様子はこちらからご覧いただけます。
高校3年次
「多様な進路の実現」
コースの特徴である文理にわたる幅広い選択科目が、多様な学部・学科を目指すことを可能にする。
【想定進学先】
スポーツ科学系・体育系
看護・理学療法等の医療系
経営等のビジネス系
【実績】
筑波大・早稲田大・慶応大SFC・順天堂大・文京学院大などの
体育学科・スポーツ科学科・環境情報学科・保健医療学科・スポーツマネジメント学科
大好きなスポーツを通じて「高い専門知」と出合う
校内に組織されたスポ学教育センターを中心に、一人ひとりの探求活動をサポートし、未来へつなぐキャリアを考えるきっかけを提供しながら「スポ学講座」を展開。キーワードは、身体・こころ・栄養学・スポーツの4つで、活動は校内だけにとどまらず、校外からも各分野のエキスパートが多数来校し、スポーツマインドを持った人材育成に努めています。
実践例
■これまで部活の顧問に任されてきた選手の育成を、組織的に行う統括機関(スポ学塾)を設置し、大学の研究機関や、外部指導員のサポートを受け、スポーツを科学的にとらえることで、より効果的に「人間力」を高める指導を実践します。
■スポーツ科学先進国との積極的なコミュニュケーションを可能にするために、英語力の修得にも力を入れます。
実践例(1)
様々なアンケート調査によりデータを蓄積。部活動を科学的に分析
・日常の学校生活と競技の 相関関係
・健康状態とスポーツ障害の 相関関係
・栄養とパフォーマンスの 相関関係
・メンタルコンディションとパフォーマンスの 相関関係
・遊びと競技の 相関関係
・学習と競技の 相関関係
実践例(2)
海外での科学的な取り組みに触れる
・スポーツ科学先進国との交流プログラム
オーストラリア セントマーガレット校のスポーツプログラム(オーストラリア・語学研修)に参加
実践例(3)
コミュニケーションスキルを身につける:英語を用いた指導の実践
・スポーツという共通項で結ばれた異文化の人たちと、コミュニケーションできる英語力を身につける
【連携】
併設大学 保健医療技術学部 理学療法学科 スポーツマネジメント研究所と連携し、運動部の選手のコンディショニングを行っています。
多彩な海外研修
本校では、非常に多くの魅力的なプログラムが設定されています。多くの生徒が積極的に参加し、異文化理解、英語力の養成に努めています。日ごろの英語学習の成果を試し、更なる能力の向上が期待できるだけでなく、世界の多様な文化や歴史・価値観への理解を深めることができます。下記語学研修・留学プログラムは全コースの希望者が参加可能ですが、「スポーツサイエンス研修旅行」はSports Scienceコースの生徒のみ参加可能な研修旅行です。
■研修旅行
対象コース | 名称 | 渡航先 | 時期 | |
|
オージー・グローバル | オーストラリア セントヒルダ女子高校 | 高2 7月(16日間) | |
シンガポール・グローバル | シンガポール | 高2 2月(5日間) | ||
理数キャリア | マレーシア・サイエンス | マレーシア ランカウイ島 アンパン女子高校 | 高2 2月(6日間) | |
スポーツ科学 | オージー・スポーツ | オーストラリア セントマーガレット高校 | 高2 2月(6日間) | |
全コース | 国内研修旅行 | 関西方面 | 高2 2月(5日間) | |
※いずれのコースも海外研修または国内研修を選択できます。 ※中学研修旅行:関西方面(中3全員・4日間) |
■派遣留学・語学研修・科学交流 :SSH連携校以外はコースに関わらず参加可能
派遣先 | 受入れ先 | 期間 | 対象学年 | |
ロータリー 長期留学 |
合格後決定 (ヨーロッパ、アメリカ、アジア、中南米、インド) ※1 |
現地高校 |
8月~翌5月末 約10か月 |
高1~高2 高2~高3 |
オタゴガールズ 長期留学 |
ニュージーランド ダニーデン |
オタゴ女子高校 |
1月~翌12月 約11か月 |
高1~高2 |
オタゴガールズ 中期留学 |
ニュージーランド ダニーデン |
オタゴ女子高校 |
7月~10月 約3か月 |
高2 |
St.Benedict English Intensive Camp |
アメリカ ミネソタ州 | セントベネディクト大学 |
7月~8月 25日間 |
高1・高2 |
UK BEST | イギリス ウースター | ウースター大学 |
7月下旬 14日間 |
高1・高2 |
Maple BEST | カナダ ビクトリア | ビクトリア |
7月下旬 11日間 |
中3 |
SSH研究連携校※2 | タイ |
プリンセスチュラポーン科学高校 ペッチャブリー校 |
1月 | 理数キャリアコース |
British Hills |
福島 ブリティッシュヒルズ |
ブリティッシュヒルズ | 12月(3日間) | 中1・中2 |
※1:決定権はロータリーにあります。 ※2:選抜制 |
中学1年生:試験前の自習タイム
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
05月
18日
2018






中学1年生:探究の技法①
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
05月
16日
2018
中1の総合学習の授業が始まりました。「探究の技法」ということで、「世界一受けたい授業」に出演されたこともある、文京学院大学教授・樋口桂先生から授業を受けました。
これから、自分の関心のあるテーマを見つけ、「探究」の結果を文女祭(学園祭)で発表します。
中学1年生:コース別研究の仕上げの発表会
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
02月
23日
2018
中学1年生が後期の総合学習の時間に取り組んできた「探求の技法」を駆使した研究の成果発表会をコースごとに行いました。
後期の各コースの大テーマは、
Global Studiesでは「世界で活躍した女性たち」、
Advanced Scienceでは「音階の科学」、
Sports Scienceでは「朝食をとることの効果」、でした。
研究成果発表会では仲間の前で緊張しながらも、自分たちが調べたり実験を行った結果を模造紙や画用紙にまとめ、熱心に説明していました。
朝日学生新聞社主催 「親子で走り方教室」
[ カテゴリ:Sports Science ]
02月
27日
2017
本日、朝日学生新聞社主催「親子で走り方教室 ~0.5秒タイムを縮める走り方~」が本校で開催されました。
「体育の家庭教師」として知られる水口高志先生による走り方教室で、午前は5歳~小学2年生、午後は小学3年生~6年生までを対象に行われました。
始めに、体育館にて腕の振り方や太ももの使い方、股関節を柔軟に使う方法、つま先での地面の蹴り方など、走る上で大切な身体の使い方を学びました。保護者の方も、お子さんのフォームチェックなどで練習に加わり、楽しそうに参加されていました。
授業の最後には、校庭に移動し、実際に陸上競技会等で使われるタイマーで50メートル走の測定を行いました。参加した子どもたちは、走り終えた直後に自分の記録が示されたタイマーの横に立ち、笑顔で写真撮影をしていました。
とても穏やかな天候の中、多くの子どもたちが「楽しかった~」と言いながら帰宅する様子が印象的でした。
中学3年生:地方創生プロジェクト探究学習③
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
01月
25日
2017
中学3年生の公民の授業で取り組んできた「地方創生プロジェクト探究学習」が、いよいよ終盤に入りました。4クラス中、3クラスで発表が終わりました。これまで各グループごとに担当地域の地方創生の取り組みについて調べ、パワーポイントやポスターにまとめてクラス発表を行いました。作成したポスターや画像・動画をスクリーンに表示して発表した班もありました。
パワーポイントを初めて作成する生徒も多くいましたが、熱心に取り組んでいました。相手に伝わりやすいようにまとめ、理解した上で伝えることの大切さと難しさを実感することができたことでしょう。
今後の研究活動などに活かしてほしいと思います。
(教科担当 加藤 記)