新構想:Sports Science
スポーツと学業の両立によるワンランク上の「探究活動」
スポーツ活動、探究活動によって磨かれていく「ライフスキル」。心身ともに健康であることの重要性や喜びを、社会全体に拡げていくこともまた、ライフスキルがあってこそ可能になることのひとつです。スポーツを起点に人とつながり、その感動をグローバルに拡げていきます。
■ 高等学校のコースについては、以下のコース名をクリックしてご覧ください。
「スポーツ・サイエンス・ラボ」
各学年でスポーツをテーマにした探究活動「スポーツ・サイエンス・ラボ」に取り組みながら、部活動などのスポーツ活動と学業の両立を目指します。文理を問わない多様な進路設定が可能になります。
中学1年次
「探究の扉を開く」
SSH指定校としての活動期間に本校が確立した「疑問 → 仮説 → 検証」の科学的手法を用い、スポーツに関わる様々なテーマに取り組む。
中学1年次は「ファンデーションプログラム」として探究活動を開始し、高等学校進級後の学びにつながるユニークな活動(実験・観察・研究発表会)に参加します。
中学2年次(2年進級時にコースを選択)
「探究力を創る」
テーマ毎に分かれた「スポーツ・サイエンス・ラボⅠ」に所属し、グループ研究を通して「探究の技法」を学ぶ。
中学3年次
「探究をカタチにする」
所属する「スポーツ・サイエンス・ラボⅠ」の指導を受けながら、個人研究や中学卒業研究の作成に取り組む。
高校1年次(高校進級時にコースを再選択)
「探究力を磨く」
所属する「スポーツ・サイエンス・ラボⅡ」の指導を受けながら、クラス研究と個人(グループ)研究を行う。
高校2年次(2年進級時にコースを再選択)
「探究を深める」
前半はスポーツを「支える」人たちの現場を学ぶ(企業研究フィールドワーク)。後半は「スポーツ・サイエンス・ラボⅡ」のサポートを受けながら、他コースの活動とも連携し、校内外での研究発表を目指す。
高校3年次
「多様な進路の実現」
コースの特徴である、文理にわたる幅広い選択科目が、多様な大学・学部を目指すことを可能にする。
【想定進学先】
■ スポーツ科学系・体育系
■ 看護・理学療法等の医療系(併設大学を含む)
■ 外国語、経営等の文系学部
大好きなスポーツを通じて「高い専門知」と出会う
一人ひとりの探究活動をサポートし、未来へつなぐキャリアを考えるきっかけを提供しながら「スポ学講座」を展開。キーワードは「身体」「こころ」「栄養学」「スポーツ」の4つ。活動は校内だけにとどまらず、大学・企業等からも各分野のエキスパートをお招きし、スポーツマインドを持った人材育成に努めています。
多彩な海外研修
本校では、非常に多くの魅力的な異文化体験プログラムが設定されているだけでなく、各コース独自のプログラムも設定されています。多くの生徒が積極的に参加し、異文化理解、英語力の養成に努めています。日ごろの英語学習の成果を試し、更なる能力の向上が期待できるだけでなく、世界の多様な文化や歴史・価値観への理解を深めることができます。
本校の「異文化体験プログラム」については、こちらのページをご覧ください。
国際塾との連携
全コースから履修が可能な放課後の特別英語講座である「国際塾」。正課の授業では定着しにくい技能を身に付けたり、表現のチャンスを広げていきます。Essay Writing、Presentaion、Debate、Game Designなど、ネイティブスピーカー教員が担当する多種多様な講座のほか、基礎・基本を重視したい生徒には、英検やGTECなどの検定対策講座も開講されます。多くの講座は、学年による選択の制限がなく、学年の枠を越えて、各人のレベルとニーズに合わせた受講パターンを組むことができます。
「国際塾」の概要については、こちらのページをご覧ください。
中学1年生:池の中の小さな生き物(理科)
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
04月
27日
2015
池の中の小さな生き物を、顕微鏡を使って観察しました。「ニョロニョロしている生き物がいるよ」、「ミジンコがいるよ」、「竹のような形の生き物がいるよ」など、発見したときの歓声が、理科室のあちらこちらで聞こえてきました。顕微鏡の使い方がどんどん上手になっていきます。
中学1年生:宿泊訓練 最終日
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
04月
24日
2015
早いもので宿泊訓練最終日となりました。今日も快晴、冷たく澄んだ空気の中、湖畔の体操、散歩から一日をスタートしました。紅葉台からの富士山の眺めも最高。簡単なトレッキングだと思っていましたが、急な場所や細い道もあって、なかなかハードでした。頂上では、青木ヶ原樹海を見下ろす展望台まで、目隠しムカデでガイドさんに誘導していただきました。目を開けた瞬間には「ワァー」という歓声が。みんなで声をあわせて「ヤッホー」と叫ぶと、かすかなこだまが聞こえました。トレッキングで体を動かした後だったので、昼食のほうとうをペロリと平らげてしまいました。
訓練あり、スポーツあり、学習ありの忙しい2泊3日でしたが、楽しい思い出がたくさん出来ました。校長先生にたくさんお褒めの言葉をいただき、解散しました。
中学1年生:宿泊訓練2日目
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
04月
23日
2015





















中学1年生:宿泊訓練に出発。
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
04月
22日
2015
4月は雨の日が多かったので、宿泊訓練の天気はどうかと心配していましたが、過ごしやすい天候に恵まれてスタートしました。佐藤統括校長先生や髙石副校長先生たちに見送られて、まずは、昼食場所である野鳥の森公園に向かいました。車中からは富士山がはっきりと見え、野鳥の森公園でも富士山が見えるかなと思っていましたが、少し雲が出てきてしまい、間近で見ることはできませんでした。















中学1年生:明日から「宿泊訓練」です。
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
04月
21日
2015
中学1年生は、明日から「宿泊訓練」が始まります。
宿泊訓練では、文京学院でのルールや中学生としての学習の仕方などを学ぶだけでなく、友だち作り、クラス作りができる様々なプログラムが用意されています。1年生たちはとても楽しみにしているようです。入学式以来、雨が多かったので、明日からは晴れてくれると良いのですが...。