新構想:Sports Science
スポーツと学業の両立によるワンランク上の「探究活動」
スポーツ活動、探究活動によって磨かれていく「ライフスキル」。心身ともに健康であることの重要性や喜びを、社会全体に拡げていくこともまた、ライフスキルがあってこそ可能になることのひとつです。スポーツを起点に人とつながり、その感動をグローバルに拡げていきます。
■ 高等学校のコースについては、以下のコース名をクリックしてご覧ください。
「スポーツ・サイエンス・ラボ」
各学年でスポーツをテーマにした探究活動「スポーツ・サイエンス・ラボ」に取り組みながら、部活動などのスポーツ活動と学業の両立を目指します。文理を問わない多様な進路設定が可能になります。
中学1年次
「探究の扉を開く」
SSH指定校としての活動期間に本校が確立した「疑問 → 仮説 → 検証」の科学的手法を用い、スポーツに関わる様々なテーマに取り組む。
中学1年次は「ファンデーションプログラム」として探究活動を開始し、高等学校進級後の学びにつながるユニークな活動(実験・観察・研究発表会)に参加します。
中学2年次(2年進級時にコースを選択)
「探究力を創る」
テーマ毎に分かれた「スポーツ・サイエンス・ラボⅠ」に所属し、グループ研究を通して「探究の技法」を学ぶ。
中学3年次
「探究をカタチにする」
所属する「スポーツ・サイエンス・ラボⅠ」の指導を受けながら、個人研究や中学卒業研究の作成に取り組む。
高校1年次(高校進級時にコースを再選択)
「探究力を磨く」
所属する「スポーツ・サイエンス・ラボⅡ」の指導を受けながら、クラス研究と個人(グループ)研究を行う。
高校2年次(2年進級時にコースを再選択)
「探究を深める」
前半はスポーツを「支える」人たちの現場を学ぶ(企業研究フィールドワーク)。後半は「スポーツ・サイエンス・ラボⅡ」のサポートを受けながら、他コースの活動とも連携し、校内外での研究発表を目指す。
高校3年次
「多様な進路の実現」
コースの特徴である、文理にわたる幅広い選択科目が、多様な大学・学部を目指すことを可能にする。
【想定進学先】
■ スポーツ科学系・体育系
■ 看護・理学療法等の医療系(併設大学を含む)
■ 外国語、経営等の文系学部
大好きなスポーツを通じて「高い専門知」と出会う
一人ひとりの探究活動をサポートし、未来へつなぐキャリアを考えるきっかけを提供しながら「スポ学講座」を展開。キーワードは「身体」「こころ」「栄養学」「スポーツ」の4つ。活動は校内だけにとどまらず、大学・企業等からも各分野のエキスパートをお招きし、スポーツマインドを持った人材育成に努めています。
多彩な海外研修
本校では、非常に多くの魅力的な異文化体験プログラムが設定されているだけでなく、各コース独自のプログラムも設定されています。多くの生徒が積極的に参加し、異文化理解、英語力の養成に努めています。日ごろの英語学習の成果を試し、更なる能力の向上が期待できるだけでなく、世界の多様な文化や歴史・価値観への理解を深めることができます。
本校の「異文化体験プログラム」については、こちらのページをご覧ください。
国際塾との連携
全コースから履修が可能な放課後の特別英語講座である「国際塾」。正課の授業では定着しにくい技能を身に付けたり、表現のチャンスを広げていきます。Essay Writing、Presentaion、Debate、Game Designなど、ネイティブスピーカー教員が担当する多種多様な講座のほか、基礎・基本を重視したい生徒には、英検やGTECなどの検定対策講座も開講されます。多くの講座は、学年による選択の制限がなく、学年の枠を越えて、各人のレベルとニーズに合わせた受講パターンを組むことができます。
「国際塾」の概要については、こちらのページをご覧ください。
中学1年生:理科実験
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
04月
21日
2015
中学1年生の理科の授業で、実験を行いました。空き缶や紙コップ、ペットボトルなどの身近なものや半導体材料であるシリコンという物質に、電気を通したり、磁石を近づけてみました。実験結果は予想通りでしたか?
次の時間は、結果をそれぞれ発表し、まとめていきます。
中学1年生:礼法の時間
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
04月
16日
2015
中学1年生は初めて「礼法」の授業を受けました。「ふくさ」、「懐紙」、「お花包み」など、今はどう使うのかわからない道具もありましたが、これから1つ1つについて礼法の先生から教えていただきます。中学卒業までの3年間、礼法の時間を通して、日本が世界に誇ることのできる美しい所作を身につけていきます。
*本校の伝統教育についてはこちらをご覧ください
中学1年生:初めての英会話
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
04月
15日
2015
今日は、初めての英会話の授業がありました。
ネイティブスピーカーの先生方による英語での説明に、みんなドキドキです。ネームタッグには苗字を書けばいいのか、名前を書けばいいのか...?担当のMr.Jonesに「さぁ、はやく!カウントダウンするよ。10, 9, 8 ...」。みんな笑いながらも焦ってしまいました。これから2週間は、2名の先生方によるティームティーチングが行われ、3週目からは2分割授業が始まります。
(中学1年学年代表 丸山 記)
中学1年生:授業が始まりました。
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
04月
10日
2015
いよいよ今日から授業が始まりました。
各授業でのオリエンテーション、少し緊張気味の様子でした。英語の時間は2分割で行います。14人の少人数授業、今日から早速英語で自己紹介してもらいました。給食の時間には3年生の先輩が配膳の指導に来てくれました。おかげで初めての配膳もスムーズでした。
5、6時間目の生徒会オリエンテーションでは、生徒会の仕組みを学び、その後、部活動の発表を見学しました。どの部活も楽しそうで、迷い始めてしまった生徒や、2つの部活に入りたいなんていう声も出ていました。来週からは仮入部期間に入ります。(中1学年代表 丸山 記)
中学1年生:実力テスト(とお昼の様子)
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
04月
9日
2015
雨が上がり、すごしやすい一日になりました。中学1年生も他の5学年と同じく、実力テストの一日。教科は理科、社会、国語、数学の4教科です。
集中して取り組んだせいか、4時間目の数学が終わったときには、大きく伸びをする姿も見られました。
今日のお昼は、クラスごとに教室でお弁当を食べました。明日からは給食が始まります。入学祝いメニューのちらし寿司、楽しみです。(中1学年代表 丸山 記)