新構想:Sports Science
スポーツと学業の両立によるワンランク上の「探究活動」
スポーツ活動、探究活動によって磨かれていく「ライフスキル」。心身ともに健康であることの重要性や喜びを、社会全体に拡げていくこともまた、ライフスキルがあってこそ可能になることのひとつです。スポーツを起点に人とつながり、その感動をグローバルに拡げていきます。
■ 高等学校のコースについては、以下のコース名をクリックしてご覧ください。
「スポーツ・サイエンス・ラボ」
各学年でスポーツをテーマにした探究活動「スポーツ・サイエンス・ラボ」に取り組みながら、部活動などのスポーツ活動と学業の両立を目指します。文理を問わない多様な進路設定が可能になります。
中学1年次
「探究の扉を開く」
SSH指定校としての活動期間に本校が確立した「疑問 → 仮説 → 検証」の科学的手法を用い、スポーツに関わる様々なテーマに取り組む。
中学1年次は「ファンデーションプログラム」として探究活動を開始し、高等学校進級後の学びにつながるユニークな活動(実験・観察・研究発表会)に参加します。
中学2年次(2年進級時にコースを選択)
「探究力を創る」
テーマ毎に分かれた「スポーツ・サイエンス・ラボⅠ」に所属し、グループ研究を通して「探究の技法」を学ぶ。
中学3年次
「探究をカタチにする」
所属する「スポーツ・サイエンス・ラボⅠ」の指導を受けながら、個人研究や中学卒業研究の作成に取り組む。
高校1年次(高校進級時にコースを再選択)
「探究力を磨く」
所属する「スポーツ・サイエンス・ラボⅡ」の指導を受けながら、クラス研究と個人(グループ)研究を行う。
高校2年次(2年進級時にコースを再選択)
「探究を深める」
前半はスポーツを「支える」人たちの現場を学ぶ(企業研究フィールドワーク)。後半は「スポーツ・サイエンス・ラボⅡ」のサポートを受けながら、他コースの活動とも連携し、校内外での研究発表を目指す。
高校3年次
「多様な進路の実現」
コースの特徴である、文理にわたる幅広い選択科目が、多様な大学・学部を目指すことを可能にする。
【想定進学先】
■ スポーツ科学系・体育系
■ 看護・理学療法等の医療系(併設大学を含む)
■ 外国語、経営等の文系学部
大好きなスポーツを通じて「高い専門知」と出会う
一人ひとりの探究活動をサポートし、未来へつなぐキャリアを考えるきっかけを提供しながら「スポ学講座」を展開。キーワードは「身体」「こころ」「栄養学」「スポーツ」の4つ。活動は校内だけにとどまらず、大学・企業等からも各分野のエキスパートをお招きし、スポーツマインドを持った人材育成に努めています。
多彩な海外研修
本校では、非常に多くの魅力的な異文化体験プログラムが設定されているだけでなく、各コース独自のプログラムも設定されています。多くの生徒が積極的に参加し、異文化理解、英語力の養成に努めています。日ごろの英語学習の成果を試し、更なる能力の向上が期待できるだけでなく、世界の多様な文化や歴史・価値観への理解を深めることができます。
本校の「異文化体験プログラム」については、こちらのページをご覧ください。
国際塾との連携
全コースから履修が可能な放課後の特別英語講座である「国際塾」。正課の授業では定着しにくい技能を身に付けたり、表現のチャンスを広げていきます。Essay Writing、Presentaion、Debate、Game Designなど、ネイティブスピーカー教員が担当する多種多様な講座のほか、基礎・基本を重視したい生徒には、英検やGTECなどの検定対策講座も開講されます。多くの講座は、学年による選択の制限がなく、学年の枠を越えて、各人のレベルとニーズに合わせた受講パターンを組むことができます。
「国際塾」の概要については、こちらのページをご覧ください。
中学2年生:Maple BEST説明会開催
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
11月
18日
2015
中学2年生全員を対象に、カナダ語学研修、通称「Maple BEST」の説明会が開かれました。Maple BESTは、中学3年次の夏休みに行う、10日間の任意の語学研修です。説明会には、今年のMaple BESTに参加した中学3年生の先輩2名が登壇し、参加のきっかけやホームステイの様子などを具体的に教えてくれました。写真からは、カナダの美しい自然や楽しそうなアクティビティの様子が伝わってきました。終了後は、生徒たちの中で「どうする?」と相談する声が多く聞かれ、関心の高さがうかがえました。本校では中学校でも3コース制を導入していますが、Maple BESTは全コースの生徒が参加可能です。視野を広げる良い体験です。多くの生徒が参加してくれることを期待します。
(中2学年担任 加藤 記)
中学2年生:沖縄修学旅行に向けて情報検索の練習
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
11月
11日
2015
中学2年生は、2月の期末試験を終えると、沖縄に修学旅行に向かいます。そろそろ、その準備が始まります。
その第一段階として、今日はグローバルスタディーズコースとスポーツサイエンスコースが合同で、インターネットでの検索方法を練習しました。今後、様々な調べ学習に取り組む上で、必要な技術です。「最高気温が高いのは那覇と札幌のどちらか」「マンタで有名な沖縄の水族館で世界初の複数飼育に成功した動物は何か」などの練習問題に取り組みました。普段の検索方法とは異なり、的確な情報を得るために参考にするサイトの選び方や、参考資料としての引用の仕方も学びました。長いURLの書き写しに苦戦する生徒の姿も見られました。
(中2学年担任 加藤 記)
中学1年生:「福祉体験」
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
11月
11日
2015
本日1・2時間目に、中学1年生を対象とした「手話体験」「ブラインド体験」を実施しました。聴覚・視覚に障害を持たれた当事者の方4名と、ガイドヘルパーの方4名、文京区社会福祉協議会の方2名が講師として1時間ずつ授業をしてくださいました。1週間前には、「共生について」「ボランティアって何だろう」の講話を聴いており、この日の実践は真剣そのものでした。
ブラインド体験では、アイマスクを付けていつも何気なく通行している校舎内のコースをガイドをする生徒とともに歩きましたが、「怖い、怖い」となかなか足が前に進まず、「腕や肩に手を置いてください」と声を掛ける勇気を持つ大切さを感じたようでした。
講師の先生方からは、「とても明るく教えやすかった」「言われたことをよく守っていて、安心して進められた」などたくさんのお褒めの言葉をいただきました。この体験を通して、障害を持たれる方やさまざまなことで困っている方の気持ちを想像できる構えを身につけ、共生の社会をつくって欲しいと思いました。
(キャリア教育支援部長 沢柳 記)
中学2年生:『平家物語』暗唱テスト
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
11月
10日
2015
今日は、『平家物語』の冒頭部分について、暗唱のテストでした。暗唱することで、古文のリズムがしっかりと身につきます。また、練習で何度も口にするうちに、古文に親しみを感じることができます。生徒たちは暗記した文を一生懸命思い出して唱えていました。クラスメイトも、途中で止まってしまったときに、「頑張れ!」と応援をしていました。
(中2学年代表 佐藤 記)
中学1年生:「文京の日」の様子
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
11月
7日
2015
1時間目から4時間目まで多くの保護者の方が授業参観にご来校くださいました。生徒たちは最初は緊張した面持ちでしたが、授業の活動に夢中になるに連れ、見学者がいることを忘れて一所懸命取り組んでいました。本校オリジナルの比例神経衰弱(数学)や光の反射の実験(理科)は3クラスとも大変盛り上がりました。技術家庭ではリバーシブルバッグを作成中です。菊組のみんなは意外(?)とミシンの扱いが上手です。
(中1学年代表 丸山 記)