2022.03.10
進路指導
Bunkyo Blog
2022.02.28
2022.01.20
2022.01.19
2021.12.15
2021.10.04
2021.10.04
2021.08.23
2021.08.17
2021.08.12
2021.07.16
2021.07.15
2021.07.10
2021.07.09
2021.06.12
2021.06.10
2021.06.05
2021.05.28
2021.05.19
2021.05.07
2021.04.23
2021.04.17
2021.04.12
2021.04.10
2021.03.22
2020.11.20
2020.06.24
2019.10.02
2019.09.04
2019.08.10
2019.07.08
2019.05.15
2019.03.18
2018.05.25
2018.02.06
2017.12.16
2017.12.15
2017.11.01
2017.09.27
2017.09.12
2017.09.12
2017.07.13
2017.04.13
2016.11.26
2016.11.02
2016.10.17
2016.10.12
2016.10.05
2016.09.27
2016.07.14
2016.07.14
2016.07.14
2016.07.14
2016.07.14
2016.07.14
2016.07.13
2016.07.08
2016.06.29
2016.06.15
2016.05.11
2016.04.09
2016.03.19
2016.03.19
2016.03.07
2016.03.04
2016.03.04
2016.03.01
2016.02.24
2016.01.28
2016.01.21
2016.01.18
2016.01.16
2015.12.16
2015.12.15
2015.12.15
2015.12.12
2015.12.10
2015.12.10
2015.12.07
2015.12.05
2015.12.05
2015.11.26
2015.11.14
2015.11.12
2015.11.11
2015.11.04
2015.10.28
2015.10.24
2015.10.14
2015.09.23
2015.09.12
2015.09.02
2015.08.04
2015.07.30
2015.07.19
2015.07.15
2015.07.15
2015.07.15
2015.07.15
2015.07.15
2015.07.15
2015.07.15
2015.07.14
2015.07.14
2015.07.08
2015.07.07
2015.06.03
2015.05.08
2015.04.22
2015.04.15
2015.04.11
2015.04.10
2015.04.08
高校3年生:入試直前ガイダンス
11月
4日
2015
本日5・6時間目、高校3年生用校舎「進学棟」では、「入試直前ガイダンス」が開かれました。これは、本校が例年行っているもので、様々な大学から担当者をお招きし、自分の興味のある学校について説明を受けることができるという企画です。前回は4月に開かれました。今回も生徒たちは、希望の学校(3校)の教室・ブースに集まり、各学校の担当者の方から、学校の特色、カリキュラム、学費など、様々な内容に関する説明を受けました。特に、センター試験本番まで約70日となっている今、ネット出願を含む出願方法や入試方式について改めて確認の質問をする生徒が多く見られました。
(進路支援部長 佐藤 記)
本日ご参加いただいた大学は以下の通りです。
大妻女子大学/同短期大学部
学習院大学
学習院女子大学
北里大学
共立女子大学/同短期大学
工学院大学
駒澤大学
実践女子大学/同短期大学部
女子栄養大学/同短期大学部
順天堂大学
芝浦工業大学
昭和女子大学
成蹊大学
成城大学
聖心女子大学
清泉女子大学
聖徳大学/同短期大学部
専修大学
大東文化大学
玉川大学
中央大学
帝京大学/同短期大学部
東京保健医療大学
東京工科大学
東京女子大学
東京電機大学
東洋大学
獨協大学
日本大学
日本女子大学
法政大学
武蔵大学
武蔵野大学
明治大学
明治学院大学
明星大学
高校3年生:進学講演会
10月
28日
2015
日曜日に河合塾「マーク模試」が終わりました。本日の5・6時間目、河合塾から講師をお招きして「進学講演会」を開催しました(前回は6月に開催)。「文高理低(文系人気が高まり、理系人気が少し下がる)」傾向にあることなどの最新の入試動向に始まり、併願校の選定方法や受験スケジュールの組み立て方など、詳細なデータをもとに、実に有益なお話を聞くことができました。配布された膨大な資料にメモを書き入れながら、いよいよ受験を目前に控えた高校3年生たちは、真剣にお話に耳を傾けていました。
講演の最後に、こちらもデータを提示されながら、「現役生は最後まで伸びる」と激励をいただき、ますます生徒たちのモチベーションは高まったようです。会終了後、個別で質問できる時間も設けられ、6時間目終了のチャイムぎりぎりまで質問をする生徒が列を作っていました。
(広報部 松崎 記)
高校2年生保護者対象:進路勉強会
10月
24日
2015
本日13:30から15:00まで、保護者対象の進路勉強会を実施しました。
進路支援部として、これまでに
高等学校3年生保護者対象:5月
中学1&2年生保護者対象:6月
中学3&高等学校1年生保護者対象:9月
と順次実施して、最後の学年となります。約70名の方がBAL Studioにお集まり下さいました。今回のお話は以下の通りです。
(第1部) 現在ご子女が置かれている状況の確認
(第2部) これからの450日間の学習計画
現高等学校3年生の事例を交えた説明に、どなたも熱心にお聞きになっていました。今後もご家庭と学校が協力してご子女の最良の進路選択を目指していきたいと考えております。
(進路支援部長 佐藤 記)
高校2年生:進路ガイダンス
10月
14日
2015
ホールにて「進路ガイダンス」を行いました。ここでは、河合塾の講師をお招きし、「入試までのロードマップ」として、大学入試の現状や、受験生になる前の心構え、模擬試験を受ける意味などについて、お話をしていただきました。
(高2学年代表 田島 記)
高校3年生:第4回看護・医療技術系進路ガイダンス
09月
23日
2015
シルバーウィークの最終日、高校3年生の看護・医療技術系への進路希望者対象の第4回ガイダンスを行いました。
夏休み前のガイダンスでは『面接準備編』と題し、面接対策の材料集めを夏休み中に済ませるようにという話をしました。それを踏まえたうえで、今回は『面接実践編』と題し、実際に面接練習を行いました。このガイダンスで行う面接練習は普通の面接ではありません。教員が面接官を務めるまでは普通の練習ですが、その練習風景を他の生徒がオブザーバーとして見守ります。1グループ終わったところで、オブザーバー役の生徒が良かったところと悪かったところの意見を出して、参加者全員で面接を振り返ります。最後に担当教員からのアドバイスを経て、次のグループの練習に入ります。オブザーバーの生徒は自分が面接練習をしているつもりで見ていますので、人の練習も見取り稽古をしているようになり、各自のスキルを上げます。面接練習をする生徒にとっては、本番のときよりも多い人数から見られているプレッシャーは普通の練習では味わえないものです。今日の練習の反省を生かして、来月以降からスタートするAO入試や推薦入試や一般入試までの間、各自でスケジュールを考えて面接練習を積んでいきます。
がんばって、春には満開の桜を咲かせましょう。
(高校3年理数クラス担任 高山 記)