2022.06.27
進路指導
Bunkyo Blog
2022.05.07
2022.04.22
2022.03.19
2022.03.10
2022.02.28
2022.01.20
2022.01.19
2021.12.15
2021.10.04
2021.10.04
2021.08.23
2021.08.17
2021.08.12
2021.07.16
2021.07.15
2021.07.10
2021.07.09
2021.06.12
2021.06.10
2021.06.05
2021.05.28
2021.05.19
2021.05.07
2021.04.23
2021.04.17
2021.04.12
2021.04.10
2021.03.22
2020.11.20
2020.08.17
2020.06.24
2019.10.02
2019.09.04
2019.08.19
2019.08.10
2019.07.08
2019.05.15
2019.03.18
2018.05.25
2018.02.06
2017.12.16
2017.12.15
2017.11.01
2017.09.27
2017.09.12
2017.09.12
2017.07.13
2016.11.02
2016.10.12
2016.10.05
2016.09.27
2016.07.14
2016.07.14
2016.07.14
2016.07.14
2016.07.14
2016.07.14
2016.04.09
2016.02.24
高校3年生:進学に向けた夏本番
07月
15日
2021
国際塾の「夏期特別講座」もスタートし、校舎の至る所から英語が聞こえるなか、ひたすら日本語が聞こえてくる教室もあります。先日から始まった「進学講座(夏期)」が行われている教室です。
本日は、黒板・プリントとICTを併用するハイブリット型教材を用いた世界史の講座が行われていました。
また、(かろうじて)空いている教室や面談室では、担任が生徒と面談する様子も見られます。前期の成績や模擬試験の成績等をもとに、今後の学習目標や有効な夏期休暇の過ごし方などが話し合われていました。
東京は梅雨明けの気配が感じられるようになりましたが、高校3年生の夏はもう本番を迎えています。
高校3年生:「進学講座(夏期)」がスタートしています。
07月
10日
2021
久しぶりの青空。つい2日前に前期期末考査を終えたばかりの高校3年生ですが、本格的な夏が「進学講座」と同時に始まりました。
夏期休暇は21日からですが、それまでの「自宅学習期間」にも講座が設定されています。数々の講座に先立ち、本日からスタートしたのは日本史の講座と、柴田卓也 先生による「英語特別講座(夏季)」。どちらも大学進学に向け欠かせない科目ということもあり、多くの生徒が受講しています(設定講座についてはこちらの記事をご覧ください)。
特に、柴田先生の講座はほとんどの生徒が通年で受講しているため、扱われる内容の難易度が高まっていることを実感しています。その高度な内容を理解しようと、懸命にペンを走らせています。
中学3年生:「系統別進路説明会」
07月
9日
2021
7月8日(木)は前期期末考査最終日。放課後に、中学3年生を対象にした「系統別進路説明会」を実施しました。
「系統別進路説明会」では、人文科学、経済・経営・商学、福祉・心理学、理工学、看護・医療、体育・スポーツ、栄養・家政、教員養成の8分野に分かれて、様々な大学の教職員の方からお話を伺います。各分野の学問の違いや特徴、進学するために今から意識すべきことや将来の職業などについて、どの生徒も積極的に情報収集していました。
本校は、高等学校への進学時に3つのコースから進むべき道を選択します。生徒たちが今日の説明会の内容を踏まえて、しっかりとした選択をしてくれることを期待しています。
高校3年生:「GTEC」を受検しました。
06月
12日
2021
本日、高校3年生全員が「GTEC」(株式会社ベネッセコーポレーション)を受検しました。
4技能測定のため、専用のタブレットを用いたスピーキング・セクションが含まれるこのテスト。慣れていないと少し手間取ってしまったり、緊張してしまいますが、そこはさすが高校3年生。入学依頼、定期的に受検を重ねているため、極めて慣れた様子で解答していきます。
大学入試における「英語外部検定利用」が定着していますが、もちろん今回のGTECもそうした入試に利用することが可能です。これまで以上に真剣に、制限時間ぎりぎりまで解答用紙と向き合う姿が印象的でした。
高校3年生:「進学講座(夏期)」の受付が始まっています。
06月
10日
2021
進学に向け、高校3年生対象の「進学講座(夏期)」が始まります(一部は高校2年生も受講可能)。通年で行われている「進学講座」とは別に、短期集中(計600分)で伸したい分野の講座を受講できます。並行して、柴田 卓也先生による「英語特別講座(夏期)」の募集も始まっています(900分)。選択肢が多く、講座の組合せに悩む生徒もいますが、いずれも大学進学を強くサポートする講座ばかり。今年の夏も暑くなりそうです。
国語科目
「GMARCHの現代文~夏~」
GMARCHの過去問演習。早稲田大・上智大も扱います。その場で解き、解説。速く、かつ、正確に解く練習をしましょう。
「模試道場:実践トレーニング」
80分連続で模試を解き、その解説を行います(現代文解説に重点を置きます)。8月末の模試本番で成績を上げたい人、「時間配分がうまくできない」人、ぜひ参加ください。高校2年生も受講可能です。
「現代文共通テスト対策:複数テクスト読解に慣れよう」
現代文の共通テストのポイントは、複数テクスト読解、「探究・取り出し」「統合・解釈」「熟考・評価」です。「なんのこっちゃ?」という人はぜひ参加を。高校2年生も受講可能です。
「古文 私大入試講座(GMARCH)」
MARCHレベルの入試過去問を解説。長文読解をしながら、主語転換や会話文の話し手の確認、文法事項の復習も同時に行います。各大学の出題傾向も確認します。
「東洋大学の現代文過去問を解く」
本校から距離も近く、中堅私大の中でも人気の高い東洋大学の過去問(現代文)を解説します。
「古文基礎力養成最終便」
前半は助動詞の働きや敬語のシステムなど、後半は基本的文章読解について解説します。「今更授業では聞けない、でも受験のために古文をなんとかしたい」という人の受講をお待ちしています。
「漢字・現代文単語道場」
「読もうにも、解こうにも、『語彙力がなくて』...」、「漢字は三重苦(読めない、書けない、意味を知らない)」という方向けの講座です。短期集中で語彙力を伸ばします。先取り学習をしたい高校1、2年生も受講可能です。
「漢文演習」
教材は主に大学入試過去問と模擬試験の過去問を使用します。漢文の短形などを確認しながら、読解力と解答力の向上を目標とします。初見問題を所定時間で読み解くことで、各自の課題も見つかるはずです。
「志願理由書・小論文等サポート講座」
受験において志望理由書・小論文を必要とする方が対象です。志望校の過去問を題材に書き、添削します。なお、通年の「小論文講座」を受講している方は、そちらの夏期講座を受講してください。
地歴科目
「日本史(中近世文化史)」
近年出題傾向が高めの文化史(室町~化政)を、問題演習を踏まえながら進めていきます。
「日本史(近現代文化史)」
近年出題傾向が高めの近現代史を、問題演習を踏まえながら進めていきます。
「世界史:西欧史特訓」
模擬試験の過去問演習を行いながら、西欧史の理解を深めます。既に基本的知識を習得している方対象の講座です。
「世界史:テーマ史」
授業での概説を前提として、普段手が届きにくいが頻出のテーマ史を、「説明→小テスト→問題演習」のサイクルで学び、定着を図ります。取り上げるテーマは、イギリス議会政治史・アイルランド史、北欧史、朝鮮史、内陸アジア史です。
理数科目
「数学Ⅰ・A演習(看護・医療系特化)」
主に看護系を対象とした、数学Ⅰ・Aの入試問題演習です。看護学部を中心に大学の過去問題を使用して問題演習を行います。忘れがちな知識、重要な知識などは都度復習していきますが、講座受講前にⅠ・Aの復習をしておくことを前提とします。
「数学Ⅰ・A講座~実践力を追い求めて~」
入試に向けての基礎力を固めます。数学Ⅰ・Aの範囲を中心に扱い、実際の過去問題も多く扱っていきます。実際に問題が解ける、そんな実践的な力をつけていきましょう。
「共通テスト物理演習:「力学」」
共通テスト対策の問題演習を通して、力学の復習を行います。
「物理:「単振動」完全マスター」
単振動の6種類のパターンを完全にマスターします。
「物理:「力学の裏技」・「光の干渉」完全マスター」
相対加速度など、力学の裏技および光の干渉の5種類のパターンを完全にマスターします。
「基本物理:「原子分野」」
物理「基礎分野」を集中的に学びます。
「化学:理論化学特訓」
重要問題集、模擬試験や難関校の過去問など、入試における基本の確認問題や発展問題を扱います。基本事項の確認を行う講座ではありません。問題集は解けるが、模擬試験等でなかなか得点につながらないという方に特にお勧めです。
「化学基礎」
化学基礎を総復習し、受験に備えます。受験において化学基礎を必要とする方対象の講座です。
「生物:「代謝・遺伝子」特訓講座」
入試で必ず出題され、苦手意識を持ちやすい「代謝」と「遺伝子」に特化した講座です。どちらの分野も2年次の復習を行った後に、実験考察、グラフの読取り、計算問題などの問題演習に入ります。この分野の問題は、難しく見えても、出題されるパターンは決まっています。夏のうちに慣れておきましょう。
「共通テスト物理演習:「力学」」
共通テスト対策の問題演習を通して、力学の復習を行います。
「生物基礎演習」
入試に向けて、問題演習を通して生物基礎の内容を総復習します。
外国語(英語)科目
「英検準1級準備講座」
Vocabulary Part:指定されたテキストを購入し、夏休み前半には各自で単語学習を進めます。講座中は毎回確認テストを実施するとともに、講座修了後もGoogle classroomで確認テストを配信します。Reading Part:文章題の解き方に直結する内容です。英検準1級は大学入試問題ではMARCH以上の語彙と内容になりますが、読解練習に適しています。幅広い題材も、抽象度の点で難関校と同程度の難易度です。Writign Part:英作文は「型」と約束事に沿って書くことになれなければなりません。小さな間違いを気にするよりも、充分な分量を即座に書けるようになることが重要です。Google Classroomを利用して添削も行います。
「総合英語:英検2級レベル」
英検2級レベルの長文読解、英作文対策とリスニングを中心に、4技能全般を高めます。また、同レベルの大学入試問題も扱います。アクティブラーニングで、ペアワークやグループワークでの学習を行います。
「英文法徹底演習A」
3年生は基礎力の再確認として、2年生は現段階で文法を仕上げることでこれ以降に他の分野に力を注ぐために、この夏に文法を一挙にまとめてしまいませんか。選択形式の問題を項目別に大量に解き進めて、全体像を把握します。この「A」では、動詞関連(時制、助動詞、仮定法、準動詞)を扱います。
「英文法徹底演習B」
3年生は基礎力の再確認として、2年生は現段階で文法を仕上げることでこれ以降に他の分野に力を注ぐために、この夏に文法を一挙にまとめてしまいませんか。選択形式の問題を項目別に大量に解き進めて、全体像を把握します。この「A」では、修飾語関連(関係詞、比較表限、代名詞、接続詞)を扱います。
「大学共通テスト対策」
大学共通テストの問題タイプとその対策について解説します。共通テストはスピードが肝心。そのスピード感を体得してしまいましょう。並行してリスニング演習も行います。
「私大長文問題演習」
「環境問題」など、文理問わず私大入試問題でよく取り上げられる題材を中心に長文を読み、設問のポイントなどを解説します。
「英文法やり直し講座「これだけは!」」
受験生として「これだけは!」身につけなければならない内容に限定して英文法を基礎からの解説・演習を行います。時制、助動詞、仮定法、不定詞、動名詞、分詞、関係詞等を扱う予定です。
英語特別講座
外国語(英語)科目に関しては、上記に加え、柴田 卓也先生による「英語特別講座(夏期)」も設定されています。この講座では、難関大学に出題される長文読解法の習得が目標に掲げられています。また、夏期だけの「プレミアム指導」として、柴田先生による面談・質問・補習も設けられています。(柴田先生の通年講座の様子はこちらからご覧ください)