2022.06.27
進路指導
Bunkyo Blog
2022.05.07
2022.04.22
2022.03.19
2022.03.10
2022.02.28
2022.01.20
2022.01.19
2021.12.15
2021.10.04
2021.10.04
2021.08.23
2021.08.17
2021.08.12
2021.07.16
2021.07.15
2021.07.10
2021.07.09
2021.06.12
2021.06.10
2021.06.05
2021.05.28
2021.05.19
2021.05.07
2021.04.23
2021.04.17
2021.04.12
2021.04.10
2021.03.22
2020.11.20
2020.08.17
2020.06.24
2019.10.02
2019.09.04
2019.08.19
2019.08.10
2019.07.08
2019.05.15
2019.03.18
2018.05.25
2018.02.06
2017.12.16
2017.12.15
2017.11.01
2017.09.27
2017.09.12
2017.09.12
2017.07.13
2016.11.02
2016.10.12
2016.10.05
2016.09.27
2016.07.14
2016.07.14
2016.07.14
2016.07.14
2016.07.14
2016.07.14
2016.04.09
2016.02.24
高校1・2年生:「夏期勉強会」が始まりました。
08月
17日
2020
今年も夏期勉強会が始まりました。高校1・2年の「国際教養コース」のTクラスと「理数キャリアコース」Tクラス・Aクラスの生徒が、本日より4日間、毎日8コマの時間割で、学習活動に取り組みます。高校1年「国際教養コース」Aクラスの生徒は、同じ4日間に「グローバルスタディーズセミナー」として、ネイティブスピーカー教員と「食料・水・教育」について話し合う「英語特別講座」に取り組みます。
今年度はコロナウイルス感染予防対策のため、40分の短縮授業となりました。健康管理のため、健康チェック表に毎朝検温した記録を持参します。マスクの着用や教室換気にも十分留意をしながら、教科学習に取り組みます。
8月3日から始まった今年の夏休み。ここまでそれぞれが学習計画をたてて、毎日の勉強を進めてきました。来週には河合塾の模試が設定されているので、この夏期勉強会では、その最終的な対策にみんなで取り組みます。
夏休みの最初の週は、高1・高2対象の進学講座も開講されていました。もちろん、高校3年生対象の夏期講座は、第1週も、今週も展開されています。
中学生対象には、8月17日(月)から8月22日(土)までの午前中に「進学講座」が、午後には「英語トップレベル講座」が行われています。
毎日、暑い日が続きます。熱中症とともに、今年はコロナウイルス感染予防にも十分な注意が必要です。暑さにも、コロナにも負けずに、頑張ってください。
高校2年生:併設大学の説明
06月
24日
2020
全員登校が始まって3日目になりました。「密」を避けながらも、学校には文京らしい活気が戻りつつあります。
本日は、LHRの時間を利用し、本校の併設大学である「文京学院大学」ならびに「優先入学制度」について担当の先生より説明がありました。本校では、併設大学に優先的に入学することができる「優先入学制度」、さらに併設大学への入学の権利を担保したまま、他大学を受験することができる「併願受験制度」、を利用することができます。もちろん、いずれの制度利用も任意ではありますが、各大学の定員の厳格化によって、数年前より大学入試がより難しくなっている現在、併設大学の存在は大きな安心材料になりえます。
こうした「受験難化」を理解している生徒たちは、併設大学出願基準表を手に、説明に聞き入っていました。
高校1年生:「進学講演会」
10月
2日
2019
学園祭が終ったのも束の間、高校1年生は「進学講演会」に臨みました。国際教養コースの2クラス(Tクラス)と理数キャリアコース(Tクラス)は、「進学棟(高校3年生用校舎)」の地下にある「BAL Studio」に移動し、河合塾からお招きした講師による講演を聴きました(各コースのAクラスとスポーツ科学コースは別会場にてベネッセコーポレーションによる同様の講演会を開催)。ご準備いただいた膨大な量のスライド資料を元に、来年度(現高校2年生)から変わる入試制度とその対策、いかに基礎学力を向上させるか、模擬試験の活動方法など、多岐に渡る内容に、生徒たちは必死にメモをとっていました。
今後の大学入試に関しては不透明な部分もあります。本校では、進路指導部を中心にそうした動向を注視しつつ、日々の授業や活動、「国際塾」や進学講座等での学びを通して、生徒たちの「学力の3要素」の育成に尽力しています。
高校1年生:「面談週間」
09月
4日
2019
昨日より、中学から高校までの全学年が「面談週間(9月3日~9日)」となっています。期間中、授業時間を5分ずつ短縮することで、下校時間が30分ほど早まり、その分が放課後の面談時間に充てられます。
高校1年生の面談内容は主に、後期始業日に提出された来年度の「クラス(コース)希望調査」の内容確認になります。本校では、入学時に選択したコースを、2年進級時に変更することが可能です。卒業後の進路目標に沿ったコース選択ができるよう、各担任による面談が続きます。とは言え、実際にはこの面談週間だけで多岐に渡る相談全てに答えを出すことは難しいため、日頃から必要に応じた面談も行われています。
高校1・2年生:「夏期勉強会」が始まりました。
08月
19日
2019
お盆休みも終わり、夏休みもいよいよ終盤。高校3年生は、夏休み早々から「進学講座」が連日設定されていましたが、高校1年生・2年生の「夏期勉強会」も本日から始まりました。
昨日は、1年生・2年生とも河合塾の模擬試験を受験しました。ここまでの夏休み中に、各自でしっかりと計画的に取り組んだ成果を出せたでしょうか。本日からの5日間の講座で、その振り返りをしっかりと行いながら、自分たちの学習を深めていって欲しいと思います。
昨日までの猛暑の日差しも、今日は少しだけ落ち着いたように感じます。