科学探究プログラム
親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2015 8/9PM
08月
9日
2015
午後の実験、最初のテーマは「ふしぎな白い液体”ダイラタンシー”のヒミツをさぐれ!」。
「ふしぎな白い液体」、どろっとしたゆるい感じの液体なのに、スプーンで急にすくってみると固まります。手でゆっくりとすくうと手からゆっくり流れ落ちるのに・・
そんなふしぎな白い液体”ダイラタンシー”になるのは、どんな粉なんだろうか。
小麦粉・かたくり粉・上新粉(米粉)・コーンスターチなど、実際にさわってみて予想してみましょう。さあ、水を加えてみたらどうでしょう。みんなの予想は当たったかな?顕微鏡でも粉の違いを確かめてみましょう。
ダイラタンシーのひみつをさぐったあとで、実際にダイラタンシーにはいってみよう。大きなケースにたっぷり入ったダイラタンシーの上で足踏みしてみたら・・? じっとしていたらどんな感じ?液体なのに、その上を歩けるなんて、変な感じだね。じっくりさわってみよう。
もう一つの実験テーマは、「にじを切りとろう!」
夕立のあとに空に大きなにじがでているのを見た人は多いよね。世界のいろいろな国で、にじはどのように見えているのかな。今日は光の性質をいろいろ調べちゃおう。赤・青・緑の3色の光、混ぜ合わせたらどんな色になるのかな。
混ざった光を分解することができるかな。そんな実験を行います。そんな道具がプリズムです。レーザー光線だって曲げちゃうぞ。
外に出て、霧を吹かせてにじをっつくってみました。水滴がプリズムになって光を分解するのがにじの正体です。太陽の光もプリズムでくっきりと分解できました。今度大きなにじを見かけたら、今度はサイエンスの目で楽しんでくださいね。