科学教育

科学教育

科学探究プログラム

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2015 サイエンス・クッキング

08月

8日

2015

今日のSSラボのテーマは、「カラフル・マジカル・クッキング ~色が変わる食品のヒミツを大実験~」。
みんなで楽しく、おいしく学びます!

まずは、みんなの大好きなおやつ、マシュマロ・グミ・ババロア・ゼリー・レアチーズケーキなどに使われる「ゼラチン」について考えます。お話を聞いたあとで、グミを手作りしちゃいます。
グミができあがるのを待つあいだに、今日のキーワード、色がわかる不思議な液体「マジック・ウォーター」も作っちゃいましょう。ムラサキキャベツを煮出してできた「マジック・ウォーター」。ブドウジュースのような濃い紫しているのに、酸性・アルカリ性の性質の違う液体と混ぜると、あれっ?赤や緑などに色がわかります。パイナップルとゼリー(ゼラチンとかんてん)のヒミツの関係?も面白かったね!

IMG_5897.JPGIMG_5930.JPGIMG_5941.JPG

グミができました。かわいいかたちをしたぷりぷりのグミ!あれっ?このなかに光るグミがあるぞ!!!そのヒミツはビタミンCでした。

IMG_3129.JPGIMG_3141.JPGIMG_3168.JPG

次のミッションは、さっき作ったマジック・ウォーターで「カラフルめん」をさがせ!です。マジック・ウォーターで色がかわるのは、中華めん・そうめん・そば・うどんのどれでしょうか?みんなの予想は当たったかな?

黄色い中華めんのひみつは、アルカリ性の「かん水」でした。マジック・ウォーターでゆでた中華めんは、きれいな緑色に大変身!今日の実験の成果として、みんなで「にじいろ冷やし中華」をつくります。

IMG_5997.JPGIMG_3117.JPGIMG_3137.JPG

冷やし中華とくれば、錦糸卵ですよね。最後の主役は、なんと「ダチョウの卵」!今日は、特別に1個で1.6kgもある大きなダチョウの卵で錦糸卵を作ります。ふわふわで、とってもおいしくできました。たくさん実験したので、おなかもすきました。マジック・ウォーターをつくったムラサキキャベツもそえて、みんなでおいしくいただきま~す。TAの高校生が焼いてくれたマドレーヌも、とってもおいしかったです。また、みんなで楽しく実験しようね!!

IMG_5949.JPGIMG_3140.JPGIMG_3148.JPG

受験生特設ページ
資料請求