2022.05.27
科学教育
Bunkyo Blog
2022.05.27
2022.02.03
2022.02.03
2022.02.03
2022.02.03
2022.01.08
2022.01.08
2021.12.23
2021.12.08
2021.12.08
2021.12.06
2021.05.31
2021.05.24
2021.03.06
2021.02.27
2021.02.25
2021.02.20
2021.02.20
2021.02.13
2021.02.13
2021.02.13
2020.10.02
2020.08.29
2020.08.21
2020.08.21
2020.08.19
2020.07.14
2020.02.08
2020.01.11
2020.01.10
2020.01.08
2020.01.07
2020.01.06
2020.01.05
2020.01.04
2019.12.22
2019.12.22
2019.12.21
2019.12.21
2019.12.15
2019.12.08
2019.08.28
2019.08.27
2019.08.27
2019.08.25
2019.08.25
2019.08.24
2019.08.23
2019.08.22
2019.08.10
2019.08.03
2019.07.27
2019.07.13
2019.06.11
2019.04.23
2019.04.19
2019.04.18
2019.02.23
2019.01.11
2019.01.07
2019.01.06
2019.01.05
2018.12.24
2018.12.23
2018.12.22
2018.12.22
2018.12.18
2018.12.15
2018.11.25
2018.11.17
2018.11.06
2018.11.04
2018.10.20
2018.10.06
2018.08.26
2018.08.25
2018.08.21
2018.08.07
2018.08.05
2018.08.04
2018.07.29
2018.07.14
2018.06.09
2018.06.08
2018.06.07
2018.06.06
2018.06.05
2018.04.21
2018.04.20
2018.04.10
2018.03.16
2017.12.24
2017.12.23
2017.12.23
2017.12.09
2017.12.05
2017.12.05
2017.11.26
2017.11.08
2017.09.15
2017.09.05
2017.07.08
2017.06.09
2017.04.25
2017.04.24
2017.04.22
2017.04.21
2017.04.20
2017.04.14
2017.03.20
2017.03.18
2017.02.05
2016.12.24
2016.12.18
2016.12.14
2016.11.21
2016.11.21
2016.11.13
2016.11.06
2016.10.20
2016.08.20
2016.08.11
2016.08.06
2016.08.05
2016.07.31
2016.07.30
2016.07.29
2016.07.28
2016.07.20
2016.07.09
2016.06.23
2016.06.11
2016.04.19
2016.04.18
2016.04.16
2016.04.15
2016.04.14
2015.12.26
2015.12.25
2015.12.24
2015.12.23
2015.12.22
2015.12.21
2015.12.20
2015.12.12
2015.11.20
2015.11.13
2015.10.31
2015.09.25
2015.08.29
2015.08.28
2015.08.23
2015.08.20
2015.08.18
2015.08.17
2015.08.10
2015.08.09
2015.08.09
2015.08.08
2015.08.06
2015.08.01
2015.07.31
2015.07.30
2015.07.29
2015.07.18
2015.07.10
2015.07.07
2015.06.20
2015.06.10
2015.06.06
2015.05.30
2015.05.30
2015.05.09
2015.04.21
2015.04.20
2015.04.18
2015.04.17
2015.04.16
2015.04.15
2015.04.08
2015.03.28
2015.02.14
2015.01.07
2015.01.05
2014.12.09
2014.11.15
2014.11.08
2014.11.01
2014.10.25
2014.10.24
2014.09.22
2014.08.24
2014.08.18
2014.07.31
2014.07.29
2014.07.28
2014.07.27
2014.07.18
2014.07.09
2014.07.01
2014.06.28
2014.06.21
2014.06.16
2014.06.14
2014.06.07
2014.06.05
2014.05.31
2014.05.31
2014.05.23
2014.05.17
2014.05.17
2014.05.10
2014.04.30
2014.04.25
2014.04.24
2014.04.23
2014.04.22
2014.04.21
2014.03.30
2014.03.22
2014.01.03
2013.12.01
2013.11.01
2013.10.06
2013.09.13
2013.08.25
2013.06.23
2013.05.20
2013.04.27
2013.03.23
2013.02.09
2013.01.27
2012.12.08
2012.11.18
2012.10.14
2012.09.30
2012.08.29
2012.06.16
2012.05.27
2012.04.28
工学院大学わくわくサイエンス祭 科学教室 TA参加
08月
25日
2019
わくわくサイエンス祭 8月24日(土)・25日(日) 工学院大学八王子キャンパスで開催
毎年行われている工学院大学主催の科学の祭典「わくわくサイエンス祭」!大学生が選りすぐった面白い科学事象を、小学生から高校生に向けて楽しく解説・体験させてくれる本格的な科学の祭典に、5名の本校生徒がTA(テーチング・アシスタント)として参加しました。
毎年約100テーマに渡る不思議を解き明かす楽しいテーマのなかから、本校生徒は「牛乳からプラスチックを作ろう!」・「光を使ってオリジナルグッズを作ろう」・「割りばしと輪ゴムで球体を作ろう」という3ブースに分かれて参加。2日間に渡って来場者の方々と科学の面白さを共有するとともに、その不思議さをわかりやすく解説し、科学的知識を高めることに精一杯寄与することができました。どのブースでも本校の生徒たちは、大学生同様に責任をもって来場者と対応していました。
生徒の感想を聞いてみたら、大学生の皆さんにとても丁寧に教えてもらえたので、ブースの中でも安心して来場者の方々と接することができたとのこと。大学での関わりはわずか2日間ですが、現地での手厚いご指導により、生徒たち一人一人がしっかり成長したことが分かりました。
各ブースの紹介を簡単にすると、以下の通りです。
「牛乳からプラスチックを作ろう!」(左)は、牛乳をチーズに、そこから更に変化させ、プラスチックに変化させる実験
「割りばしと輪ゴムで球体を作ろう」(右)は、1時間以上かかる作業時間ながら、作業は割りばしを規則正しく、輪ゴムでつなぎ、サッカーボールより大きい球体を作る実験
「光を使ってオリジナルグッズを作ろう」は、歯医者さんで今では当たり前に使っている、光を当てると固まる素材「レジン」を使ってのグッズ作り
どのブースも人気で、3名は2日間フルに活動して、大学の一大イベントを無事終了へと推し進めました。
お疲れさまでした!
科学知 先端科学講座 「遺伝医学と生命倫理講座」
08月
25日
2019
昨日の「DNA解析実験」につづき、高1理数キャリアコースの生徒が、棚橋信雄先生(文京学院大学 准教授)による「遺伝医学と生命倫理講座」を受講しました。
ヒトのDNAを活用する遺伝子科学が抱える問題点について考える講座です。まずは「出生前診断」についての動画を見て、みんなでこの問題の重要性を共有するところから講座が始まりました。そして、遺伝についての基本事項や、医療現場における遺伝子治療の現状などについて、各自で調べて発表することで理解を深めました。
午後は、出生前診断の事例についてロールプレイを行いました。自分がその人の立場になってその役を演じることで、それぞれの気持ちを考えながら、遺伝医学の現状や課題とその発展、生命倫理を考えることの重要性について学びました。
科学知 先端科学講座 「遺伝子解析実験講座」
08月
24日
2019
高校1年生理数キャリアコースの生徒を対象に、東邦大学理学部生物分子化学科の佐藤浩之先生にDNA解析講座を実施していただきました。 本日の実験のテーマは「遺伝子で調べるあなたの得意な陸上種目」です。
頬の内側から各自のDNAを採取し、PCRと電気泳動を用いてDNA解析を行いました。
初めて使う実験器具などについても、TA(ティーチングアシスタント)の大学生に使い方を教わりながら、丁寧に実験を行っていました。
自分自身のDANを調べるという初めての体験や実験操作、実験に関する講義から学ぶことがたくさんありました。
また、究極の個人情報であるDNA解析を、色々な分野で活用していく場合の倫理的な課題なども考えるきっかけとなる大変有意義な講座でした。
今回の講座に本校の卒業生2名もTAとして生徒の指導に参加し、大きく成長した姿を見せてくれました。
学際数理探究 特別授業 2日目
08月
23日
2019
高校1年理数キャリアコースの「数学的モデリング」特別講義、2日目。昨日みんなで考えた「変数」や「定数」が、数学的モデリングで取り上げる「量」として適切かどうかの吟味から始まりました。
今考えている「対象」の「属性」や「性質」について考えました。それが定量的なのか、定性的なのか、それらを数値化するために測定する「道具(ものさし)」や、その単位は・・・
このような準備を進めたところで、「給湯器の購入問題」という場面を想定して、実際の数学的モデリングに挑戦します。
日常生活の問題を数学の問題に変換するために、与えられたいろいろな条件を数値を調整することでみんなでグラフ化(可視化)して考えていきます。細かな計算がたくさん出てきて、「電卓が欲しい~!!」という気持ちを抑えながら、手分けして作業を進めます。
数式化することが最終的な目標でしたが、実際の関数式は「分数関数」(数学Ⅲで勉強します)なので、これは後のお楽しみということで。
<生徒の感想>
日常生活の様々な場所で数学の知識が使えるということや、現実問題を数学の力で解決できるということ、そして数学は仕事などに関係なく、この社会で生活する人全てに必要であるということを学びました。
今まで、あまり「量」について数学的に考えたことがなかったので、数学の面白さをあらためて感じました。
学際数理探究 特別授業
08月
22日
2019
高校1年生理数キャリアコースの夏期勉強会において、本日と明日の2日間に渡って、「学際数理探究」の特別講義を行います。講師は、島根大学教育学部准教授の御園真史先生です。
内容は「数学的モデリング」についてです。現在、AI(人工知能)に注目が集まり、開発がどんどん進んでいおり、日常生活の中で活用する場面が増えてきています。その理論的な基盤になっているのは、「数学」と「統計処理」です。現実の社会における様々な問題を解決するための手法として、「数学的モデリング」があります。このテーマについて、みんなで考えていきます。
今日の課題は、日常生活の色々な場面でみられる事象から「変数」と「定数」を見つけ出すこと。身近な現象の写真の中から、どれだけこの2つの量を探し出せるか、みんなで真剣に考えました。
同じ写真を見ているようでも、どこに目をつけるのか、どのように表現するのか、で見方は大きく変わっていきます。作業を進めるうちに、みんなの意見に少しずつ変化が出始めました。
このつづきは、また明日・・