2022.12.23
科学教育
Bunkyo Blog
2022.12.18
2022.12.14
2022.12.03
2022.11.19
2022.11.17
2022.11.11
2022.07.01
2022.07.01
2022.07.01
2022.07.01
2022.07.01
2022.06.17
2022.05.27
2022.05.27
2022.02.03
2022.02.03
2022.02.03
2022.02.03
2022.01.08
2022.01.08
2021.12.23
2021.12.08
2021.12.08
2021.12.06
2021.05.31
2021.05.24
2021.03.06
2021.02.27
2021.02.25
2021.02.20
2021.02.20
2021.02.13
2021.02.13
2021.02.13
2020.10.02
2020.08.29
2020.08.21
2020.08.21
2020.08.19
2020.07.14
2020.02.08
2020.01.11
2020.01.10
2020.01.08
2020.01.07
2020.01.06
2020.01.05
2020.01.04
2019.12.22
2019.12.22
2019.12.21
2019.12.21
2019.12.15
2019.12.08
2019.08.28
2019.08.27
2019.08.27
2019.08.25
2019.08.25
2019.08.24
2019.08.23
2019.08.22
2019.08.10
2019.08.03
2019.07.27
2019.07.13
2019.06.11
2019.04.23
2019.04.19
2019.04.18
2019.02.23
2019.01.11
2019.01.07
2019.01.06
2019.01.05
2018.12.24
2018.12.23
2018.12.22
2018.12.22
2018.12.18
2018.12.15
2018.11.25
2018.11.17
2018.11.06
2018.11.04
2018.10.20
2018.10.06
2018.08.26
2018.08.25
2018.08.21
2018.08.07
2018.08.05
2018.08.04
2018.07.29
2018.07.14
2018.06.09
2018.06.08
2018.06.07
2018.06.06
2018.06.05
2018.04.21
2018.04.20
2018.04.10
2018.03.16
2017.12.24
2017.12.23
2017.12.23
2017.12.09
2017.12.05
2017.12.05
2017.11.26
2017.11.08
2017.09.15
2017.09.05
2017.07.08
2017.06.09
2017.04.25
2017.04.24
2017.04.22
2017.04.21
2017.04.20
2017.04.14
2017.03.20
2017.03.18
2017.02.05
2016.12.24
2016.12.18
2016.12.14
2016.11.21
2016.11.21
2016.11.13
2016.11.06
2016.10.20
2016.08.20
2016.08.11
2016.08.06
2016.08.05
2016.07.31
2016.07.30
2016.07.29
2016.07.28
2016.07.20
2016.07.09
2016.06.23
2016.06.11
2016.04.19
2016.04.18
2016.04.16
2016.04.15
2016.04.14
2015.12.26
2015.12.25
2015.12.24
2015.12.23
2015.12.22
2015.12.21
2015.12.20
2015.12.12
2015.11.20
2015.11.13
2015.10.31
2015.09.25
2015.08.29
2015.08.28
2015.08.23
2015.08.20
2015.08.18
2015.08.17
2015.08.10
2015.08.09
2015.08.09
2015.08.08
2015.08.06
2015.08.01
2015.07.31
2015.07.30
2015.07.29
2015.07.18
2015.07.10
2015.07.07
2015.06.20
2015.06.10
2015.06.06
2015.05.30
2015.05.30
2015.05.09
2015.04.21
2015.04.20
2015.04.18
2015.04.17
2015.04.16
2015.04.15
2015.04.08
2015.03.28
2015.02.14
2015.01.07
2015.01.05
2014.12.09
2014.11.15
2014.11.08
2014.11.01
2014.10.25
2014.10.24
2014.09.22
2014.08.24
2014.08.18
2014.07.31
2014.07.29
2014.07.28
2014.07.27
2014.07.18
2014.07.09
2014.07.01
2014.06.28
2014.06.21
2014.06.16
2014.06.14
2014.06.07
2014.06.05
2014.05.31
2014.05.31
2014.05.23
2014.05.17
2014.05.17
2014.05.10
2014.04.30
2014.04.25
2014.04.24
2014.04.23
2014.04.22
2014.04.21
2014.03.30
2014.03.22
2014.01.03
2013.12.01
2013.11.01
2013.10.06
2013.09.13
2013.08.25
2013.06.23
2013.05.20
2013.04.27
2013.03.23
2013.02.09
2013.01.27
2012.12.08
2012.11.18
2012.10.14
2012.09.30
2012.08.29
2012.06.16
2012.05.27
2012.04.28
タイ研修プログラム2019 1日目
01月
4日
2020
羽田空港に12名の派遣生徒が早朝からみんな元気に集合しました。見送りの先生の激励に、団長の生徒が応えます。大勢の保護者に見守られて、いよいよタイに出発です。
空港ではPCSHS-Pの先生方に温かく迎えられ、バスにて学校に向かいました。こちらの気温は30度ですが、バスの車内は快適です。それにしてもタイの2階建てバスは、なかなか派手です。途中で夕食をとり、学校の寮には9時前に到着できました。いよいよ明日からプログラムが始まります。今日は長い1日でしたが、ゆっくり休んでください。
サイエンスキャッスル2019関東大会
12月
22日
2019
12月21日(土)と12月22日(日)に、理数キャリアコース所属の生徒11名(3年生2名、2年生9名)が、株式会社リバネス主催のサイエンスキャッスル2019関東大会へ参加しました。
サイエンスキャッスルは中高校生を対象とした課題研究活動の学会であり、「企業と学校のコラボレーション」「中高生同士の交流による研究の発展」「研究と社会をつなげるキャリア教育」の3点を目的としています。
関東大会では1次審査によりポスター発表者の選抜、2次審査により口頭発表者・ポスター発表審査対象者の選抜が行なわれます。 本校からは10テーマを申し込んでおり、1次審査については全テーマ通過、2次審査では5テーマが通過しました。
通過した5テーマは以下の研究です。
・ピザの定理の正N角形への拡張
・タイ米と日本米で作った米粉パンの製作
・黒い津波の 形状、高さ、速度
・木質ペレットの炭化による吸着効果
・染料を含んだ水の蒸発量
また、本学会において
・ピザの定理の正N角形への拡張
の研究が「優秀ポスター賞」として表彰されました。
他校の生徒や先生、そして専門家の先生との交流の中で、生徒達は自分の研究を相手に理解して貰う楽しさや、自分の研究を更に発展させる糸口をつかめたようです。
東京都SSH指定校合同発表会
12月
22日
2019
12月22日(日)に工学院大学新宿キャンパスにおいて「令和元年度東京都SSH指定校合同発表会」が行われ、
本校理数キャリアコースの生徒が8名参加しました。
本校のSSH指定は2017年度まででしたが、その後もSSH校との科学交流を継続しており、東京都SSH指定校合同発表会や関東近県SSH指定校合同発表会などに毎年参加をしています。
口頭発表の様子です。英語で発表を行い、大学の教授や他校の生徒や教員からの質問に対して丁寧に答えることができました。
午後はポスター発表です。各研究班は、他校の生徒と活発に議論を行いました。
空き時間は、どのような質問があったのか、他校はどのような発表があったのかなど、生徒同士で情報交換を行いました。
タイ派遣プログラム 直前発表会・結団式
12月
21日
2019
本日、タイセミナー(タイ派遣生徒のための国際塾特別プログラム)最終日として、派遣生徒の保護者に来ていただき、現地で行う英語での研究発表会を行いました。
6月の派遣生徒選抜選考を通過してから、約半年間続けてきたプログラムの集大成です。
それぞれの研究について英語でのポスタープレゼンテーション、口頭発表のある生徒はパワーポイントを使っての発表を行いました。生徒同士で質疑応答が活発に行われました。研究担当の先生方などから現地での質疑を想定した実践的な質問や指摘がありました。
本日は終業日でしたが、派遣生徒たちは休み中に3日ほど登校して、最後のブラッシュアップに取り組みます。
報告会の後で結団式があり、校長先生からは激励の挨拶と旅の安全を祈願した飛び不動のお守りが団長の生徒に渡されました。代表して団長生徒から力強い決意宣言がありました。このタイセミナーでずっと指導に当たっていただいたネイティブの先生方から最後のアドバイスと激励を、そして昨年派遣された高3の先輩も激励に駆けつけてくれて、後輩にエールを送ってくれました。
タイへの出発は年明けの1月4日です。1月12日までの滞在中には、サイエンス・フェアのほかにもフィールドワークなど様々なプログラムを行います。年末年始も、生徒たちの頭の中は英語が飛び交っていることでしょう。
今回で8回目を迎えるタイ訪問。来年度の4月にはタイ生徒が8回目の来校、そして更に4年間の教育連携のための提携を結ぶ予定です。 これまでの先輩方が築いてくれた基盤に、また新たな歴史を積み上げてくれることでしょう。 元気にタイに出発して、現地でたくさんのことを体験して一回りも二回りも大きく成長してくれることを期待しています。
親子で体験!Super Science Laboratory 2019
12月
21日
2019
小学生を対象とした実験教室「親子で体験!Super Science Laboratory 2019」の今回のテーマは「バチッとビックリ!せいでんきの ひみつ」です。
高校1年生から3年生の有志10名がTAとして事前学習を行い、小学生にわかりやすい説明ができるようしっかり準備して実験教室に参加しました。3年生の中には先生役を務める生徒もおり、後輩たちも真剣に説明をききました。
静電気について学ぶ前に、まずは乾電池と豆電球を使った実験を行い、物には電気を通しやすい物と通しにくい物があることを確認しました。この、電気を通しにくい物には静電気が生じやすくなります。ここから、電気を通しにくい物を使って静電気を発生させ、実験を2つ行いました。
ポリエチレンで作った電気クラゲを浮かせる実験では、静電気発生のメカニズムや電気の性質を学習しながら、電気クラゲがなぜ浮くのかを考えました。
次に、アルミホイルとコルク瓶を使って、箔検電器作りに挑戦です。箔検電器は物が電気をもつか調べる装置です。
自分たちで作るのは大変でしたが、TAの助けをかりながら試行錯誤してがんばります。手作り箔検電器によって、電気クラゲの実験で使った物が電気をもっていたことが確認できました。
最後に、静電気の放電について学習し、百人おどしの実験で放電を体験しました。最後はバチッとビックリしましたが、静電気について楽しく学ぶことができました。