2022.12.23
科学教育
Bunkyo Blog
2022.12.18
2022.12.14
2022.12.03
2022.11.19
2022.11.17
2022.11.11
2022.07.01
2022.07.01
2022.07.01
2022.07.01
2022.07.01
2022.06.17
2022.05.27
2022.05.27
2022.02.03
2022.02.03
2022.02.03
2022.02.03
2022.01.08
2022.01.08
2021.12.23
2021.12.08
2021.12.08
2021.12.06
2021.05.31
2021.05.24
2021.03.06
2021.02.27
2021.02.25
2021.02.20
2021.02.20
2021.02.13
2021.02.13
2021.02.13
2020.10.02
2020.08.29
2020.08.21
2020.08.21
2020.08.19
2020.07.14
2020.02.08
2020.01.11
2020.01.10
2020.01.08
2020.01.07
2020.01.06
2020.01.05
2020.01.04
2019.12.22
2019.12.22
2019.12.21
2019.12.21
2019.12.15
2019.12.08
2019.08.28
2019.08.27
2019.08.27
2019.08.25
2019.08.25
2019.08.24
2019.08.23
2019.08.22
2019.08.10
2019.08.03
2019.07.27
2019.07.13
2019.06.11
2019.04.23
2019.04.19
2019.04.18
2019.02.23
2019.01.11
2019.01.07
2019.01.06
2019.01.05
2018.12.24
2018.12.23
2018.12.22
2018.12.22
2018.12.18
2018.12.15
2018.11.25
2018.11.17
2018.11.06
2018.11.04
2018.10.20
2018.10.06
2018.08.26
2018.08.25
2018.08.21
2018.08.07
2018.08.05
2018.08.04
2018.07.29
2018.07.14
2018.06.09
2018.06.08
2018.06.07
2018.06.06
2018.06.05
2018.04.21
2018.04.20
2018.04.10
2018.03.16
2017.12.24
2017.12.23
2017.12.23
2017.12.09
2017.12.05
2017.12.05
2017.11.26
2017.11.08
2017.09.15
2017.09.05
2017.07.08
2017.06.09
2017.04.25
2017.04.24
2017.04.22
2017.04.21
2017.04.20
2017.04.14
2017.03.20
2017.03.18
2017.02.05
2016.12.24
2016.12.18
2016.12.14
2016.11.21
2016.11.21
2016.11.13
2016.11.06
2016.10.20
2016.08.20
2016.08.11
2016.08.06
2016.08.05
2016.07.31
2016.07.30
2016.07.29
2016.07.28
2016.07.20
2016.07.09
2016.06.23
2016.06.11
2016.04.19
2016.04.18
2016.04.16
2016.04.15
2016.04.14
2015.12.26
2015.12.25
2015.12.24
2015.12.23
2015.12.22
2015.12.21
2015.12.20
2015.12.12
2015.11.20
2015.11.13
2015.10.31
2015.09.25
2015.08.29
2015.08.28
2015.08.23
2015.08.20
2015.08.18
2015.08.17
2015.08.10
2015.08.09
2015.08.09
2015.08.08
2015.08.06
2015.08.01
2015.07.31
2015.07.30
2015.07.29
2015.07.18
2015.07.10
2015.07.07
2015.06.20
2015.06.10
2015.06.06
2015.05.30
2015.05.30
2015.05.09
2015.04.21
2015.04.20
2015.04.18
2015.04.17
2015.04.16
2015.04.15
2015.04.08
2015.03.28
2015.02.14
2015.01.07
2015.01.05
2014.12.09
2014.11.15
2014.11.08
2014.11.01
2014.10.25
2014.10.24
2014.09.22
2014.08.24
2014.08.18
2014.07.31
2014.07.29
2014.07.28
2014.07.27
2014.07.18
2014.07.09
2014.07.01
2014.06.28
2014.06.21
2014.06.16
2014.06.14
2014.06.07
2014.06.05
2014.05.31
2014.05.31
2014.05.23
2014.05.17
2014.05.17
2014.05.10
2014.04.30
2014.04.25
2014.04.24
2014.04.23
2014.04.22
2014.04.21
2014.03.30
2014.03.22
2014.01.03
2013.12.01
2013.11.01
2013.10.06
2013.09.13
2013.08.25
2013.06.23
2013.05.20
2013.04.27
2013.03.23
2013.02.09
2013.01.27
2012.12.08
2012.11.18
2012.10.14
2012.09.30
2012.08.29
2012.06.16
2012.05.27
2012.04.28
文京ジュニアサイエンスプロジェクト:妙高自然体験教室
08月
10日
2019
文京ジュニアサイエンスプロジェクト 8月7日(水)~10日(土)開催 宿泊先:妙高青少年自然の家
「妙高自然体験教室」という副題をもつこの研修旅行。文京学院では、中学生の中から希望者を募り、自然の中で、科学的かつ自ら体験的な経験を得られる学習の場を毎年提供しています。
今年は、初日に赤い色の温泉で名物の関温泉で温泉成分を考えることから始まり、翌日には毎年恒例のいもり池でのミズバショウ復活プロジェクトと生物探索を経て、前半を終了。また今年は初日の夜が晴れて、天体観測も天の川から、夏の大三角、更にはペルセウス座流星群の前哨戦の時期であったため、多量の流れ星を見ることができました。一人で複数の流れ星を見ることができた貴重な体験もありました。
後半は、うどん打ちを通して、料理の原点である食品そのものから製品を作る体験をして、その日のお昼は自分で打ったうどんを食べることができました。その後、暑い夏に涼をもらえる源流体験でも、転倒者(引率教員)を出しながらも、楽しく生物観察(サワガニも見つけました)しながら、一日を過ごしました。
最終日は、研究発表の日です。時間内にポスター制作を進め、妙高青少年自然の家の職員の方2名を加えた研究発表会を行い、すべての研修を終えました。
終えてみれば、少したくましくなった生徒たち!4日間の研修でしたが、全員元気に自然の中で学ぶことができました!!
しけんかんにゆきをふらせよう -親子で体験!SSラボ2019-
08月
3日
2019
毎年恒例となっている小学生の親子を対象とした実験講座、今日は「試験管に雪を降らせよう」のテーマで午前と午後の2回実施しました。
まずは1mもの長さがある大きなアクリル管中に雪が降るような様子を確認するところから講座はスタートしました。
グラフの書き方、割合(比)、固体の溶解度などを学習しながら、なぜ試験管の中で雪が降るような様子が見られるのかを考えていきました。
最後はプラスチックの試験管を使って、はじめに観察したアクリル管の1/100サイズの実験道具をつくり、同じ現象が起きることを確認しました。
高校1年生有志7名がTAとして運営を補助し、各実験台で子供達と一緒に実験を行うなどしました。
午後には、先生役から実験の準備・指導も、すべて高校1年生が務めました。
少々緊張気味ではありましたが、皆で協力して講座を成功させ、来校した子供達も楽しく科学を学ぶことができました。
つくって発見!スマホde顕微鏡 -親子で体験!SSラボ 2019-
07月
27日
2019
スーパーサイエンスラボラトリー"SSラボ"の本日のテーマは「つくって発見!スマホde顕微鏡」でした。
身近な材料を使って簡単な顕微鏡を作り、小さな世界を観察しよう!というものです。
顕微鏡の作り方は極めて簡単!材料はたったの2つ、「穴の空いた板」と「ガラスビーズ」のみです。中でも一番ポイントとなるのは、レンズに相当する「ガラスビーズ」。ビー玉を使って簡単にレンズのはたらきを体験した後、さっそくスマホ顕微鏡作りに取り組みました。参加者のみなさんは板の穴にぴったりなサイズのガラスビーズを選んだり、ガラスビーズを手で直接触らないように板の穴にはめたり、繊細な作業にとても真剣な様子で取り組んでいました。その後、観察会開始!お札、ガーゼ、爪楊枝といった身近なものから、植物の茎の断面、ハチの針、ガの触角といった普段肉眼では見ることのできないものを、興味深く観察していました。参加者からは「え!すご~い!」「こんなふうになっているんだね!」といった声があがり、親子で小さな世界を存分に楽しむことができました。
持ち帰ったスマホ顕微鏡を使って、ご家庭でもいろいろなものをぜひ観察してみてくださいね!
ポリドロンであそぼう! 親子で体験!SSラボ 2019
07月
13日
2019
7月13日(土)に、SSラボの企画として、「さんすうだいすき!ポリドロンであそぼう」の体験講座を行いました。
期末試験が終わったばかりでしたが、10名程の高校1年生がTAとして参加してくれました。TAの生徒たちは、講座の準備としてポリドロンで正多面体を組み立てていく中で、空間図形がもつ様々な性質について再発見しながら自分たちも楽しんでいました。中には大作を完成させた生徒もいました。
今回の講座には、小学校の低学年から高学年まで幅広い児童が参加してくれました。低学年の児童たちはポリドロンの組み立てに少々苦労していたようですが、みなさん集中して一生懸命に空間図形の性質を実際に組立ながら確認して、頑張って取り組んでいました。
講座の最後には、オリジナルの作品作りに奮闘していました。
講座の進行は、TA の生徒が全て担当してくれました。教えることで学びを深めるという「Learning by teaching」の実践に挑戦をしてくれました。各テーブルで参加児童のお手伝いをした生徒も含め、小学生とふれあう中でそれぞれの学びがあったようです。
スーパーレクチャー2019「古生物の進化を探る!」
06月
11日
2019
BAL2で、フランス人化石研究者のフランソワ先生による特別講義が行われました。タイトルは、"Evolution Paleontology Fossils"。フランソワ先生には、毎年本校にご来校いただきスーパーレクチャーを実施しています。今回の講義は「古生物の進化」についてで、恐竜の化石の話が中心となりました。
実際の化石の写真を見ながら、恐竜は現在知られているワニなど一般的なは虫類のグループとは別の進化を遂げた可能性があることや、実は恐竜が鳥の祖先なのではないか、という話にまで発展しました。足跡や肌の表面の化石などから見えてくる恐竜の真の姿に、生徒も教員も夢中になりました。生徒は中学1年生から高校2年生まで20名が参加しました。英語で行われる講義の内容を必死に理解しようと真剣に耳を傾け、質問も積極的に行っていました。英語や理科の先生も、講義の内容を補完してくれました。
フランソワ先生の探究心に感化され、これからの科学的活動がより活発になっていくことでしょう。