科学教育

科学教育

科学教育

Bunkyo Blog

2023.08.17

高校3年生(「紅」の研究チーム):「文部科学大臣表彰」

2023.08.01

高校3年生(「紅」の研究チーム):「ソニー本社訪問」

2023.07.20

高等学校:「Science Fair 2023 (5)」

2023.07.20

高等学校:「Science Fair 2023 (4)」

2023.07.20

高等学校:「Science Fair 2023 (3)」

2023.07.20

高等学校:「Science Fair 2023 (2)」

2023.07.20

高等学校:「Science Fair 2023 (1)」

2023.07.10

高校3年生:「紅」の研究チームが受賞報告

2023.06.15

高等学校:「ISEF」の結果が「読売新聞オンライン」で取り上げられました。

2023.06.02

中学校・高等学校:「化石研究者フランソワ先生によるスーパーレクチャー」

2023.05.24

高等学校:理数キャリアコース生徒が「ISEF」で快挙

2023.05.13

高等学校:「ISEF」日本代表生徒がいよいよ渡米します。

2023.04.24

高等学校:「ISEF2023」事前研修

2023.04.24

高校2年生:「理数探究」

2023.04.07

高等学校:「首都圏オープン生徒研究発表会(TSEF)2023」

2023.03.09

高等学校:「全国高校生ニュース」(TBS)に出演

2023.02.03

高等学校:「ソニー本社訪問」

2022.12.23

中学校・高等学校:「探究スーパーレクチャー」

2022.12.18

高等学校:「東京都SSH指定校合同研究発表会」

2022.12.14

高等学校:「JSEC2022」にて「ソニー賞」受賞

2022.12.03

高等学校:「サイエンスキャッスル2022 関東大会」

2022.11.19

高等学校:「坊ちゃん科学賞 研究論文コンテスト」

2022.11.17

高校2年生(理数キャリアコース):「第14回 女子生徒による化学研究発表交流会」

2022.11.11

高校2年生(理数キャリアコース):「JSEC2022」最終選考会へ

2022.11.05

高等学校(理数キャリアコース):「第9回 Symposium for Women Researchers」

2022.07.01

高校生:「Online Science Fair 2022」(閉会式)

2022.07.01

高校生:「Online Science Fair 2022」(課題研究活動)

2022.07.01

高校生:「Online Science Fair 2022」(大学特別講義)

2022.07.01

高校生:「Online Science Fair 2022」(PCSHS-P校教員の授業)

2022.07.01

高校生:「Online Science Fair 2022」(初日の活動)

2022.07.01

高校生:「Online Science Fair 2022」(開会式)

2022.06.17

中学校・高等学校:「探究スーパーレクチャー:幻の始祖鳥を追え!」

2022.05.27

高校2年生(理数キャリアコース):「探究実践Ⅰ」

2022.05.27

中学校・高等学校:「国立科学博物館見学会」を行いました。

2022.02.03

高等学校:「科学交流プログラム」(4)

2022.02.03

高等学校:「科学交流プログラム」(3)

2022.02.03

高等学校:「科学交流プログラム」(2)

2022.02.03

高等学校:「科学交流プログラム」(1)

2022.01.08

高等学校:「Online Science Fair 2021」(6)

2022.01.08

高等学校:「Online Science Fair 2021」(5)

2021.12.23

高等学校:「都内SSH指定校合同発表会」

2021.12.08

高等学校:「Online Science Fair 2021」(4)

2021.12.08

高等学校:「Online Science Fair 2021」(3)

2021.12.06

高等学校:「Online Science Fair 2021」(1)

2021.05.31

高等学校:「数学塾」

2021.05.24

「ミニエッグドロップコンテスト」

2021.03.06

令和2年度「高等学校研究成果報告会」

2021.02.27

「Online Science Fair 2020」Meetでの交流の様子

2021.02.25

英語による「学際数理探究」

2021.02.20

「Online Science Fair 2020」英語100秒プレゼンテーション

2021.02.20

「Online Science Fair 2020」文化交流

2021.02.13

「Online Science Fair 2020」コマ大会

2021.02.13

「Online Science Fair 2020」研究発表

2021.02.13

「Online Science Fair 2020」開会式

2020.10.02

GiS(女子生徒を中心とした科学系交流会)の企画が始動

2020.08.29

2020科学知講座『先輩の研究から学ぶ課題研究の手法の1例』

2020.08.21

2020科学知講座『課題研究で使う計測機器を自作してみよう』

2020.08.21

2020科学知講座『日常のなかの「問い」をみつめよう』

2020.08.19

学際数理探究特別授業「数学的モデリング」

2020.07.14

高校1年生:「学際数理探究」Egg Drop コンテスト

2020.02.08

学祭数理探究「変わりゆく北極を考える」

2020.01.11

タイ研修プログラム2019 8日目 最終日

2020.01.10

タイ研修プログラム2019 6日目・7日目

2020.01.08

タイ研修プログラム2019 5日目

2020.01.07

タイ研修プログラム2019 4日目

2020.01.06

タイ研修プログラム2019 3日目

2020.01.05

タイ研修プログラム2019 2日目

2020.01.04

タイ研修プログラム2019 1日目

2019.12.22

サイエンスキャッスル2019関東大会

2019.12.22

東京都SSH指定校合同発表会

2019.12.21

タイ派遣プログラム 直前発表会・結団式

2019.12.21

親子で体験!Super Science Laboratory 2019

2019.12.15

高校生科学技術チャレンジJSECで「審査委員奨励賞」を受賞

2019.12.08

IWRC2019 ペットボトルロケット・プロジェクト

2019.08.28

科学知 「IoT時代に向けた電子回路・電子工作講座」2日目

2019.08.27

科学知 先端科学講座 IoT時代に向けた電子回路・電子工作講座

2019.08.27

科学知 「日常のなかの「問い」をみつめよう講座」

2019.08.25

工学院大学わくわくサイエンス祭 科学教室 TA参加

2019.08.25

科学知 先端科学講座 「遺伝医学と生命倫理講座」

2019.08.24

科学知 先端科学講座 「遺伝子解析実験講座」

2019.08.23

学際数理探究 特別授業 2日目

2019.08.22

学際数理探究 特別授業

2019.08.10

文京ジュニアサイエンスプロジェクト:妙高自然体験教室

2019.08.03

しけんかんにゆきをふらせよう -親子で体験!SSラボ2019-

2019.07.27

つくって発見!スマホde顕微鏡 -親子で体験!SSラボ 2019-

2019.07.13

ポリドロンであそぼう! 親子で体験!SSラボ 2019

2019.06.11

スーパーレクチャー2019「古生物の進化を探る!」

2019.04.23

タイ PCSHS-P 2019科学交流プログラム 6日目

2019.04.19

タイ PCSHS-P 2019科学交流プログラム 2日目

2019.04.18

タイ PCSHS-P来校 2019科学交流プログラム

2019.02.23

第4回東邦大学−GNU先端化学に関する合同シンポジウム

2019.01.11

タイ研修プログラム2018 Science Fair

2019.01.07

タイ研修プログラム2018 3日目

2019.01.06

タイ研修プログラム2018 2日目

2019.01.05

タイ研修プログラム2018 開始

2018.12.24

サイエンスキャッスル2018 関東大会

2018.12.23

平成30年度 東京都内SSH指定校合同発表会にて

2018.12.22

タイ研修プログラム 壮行会

2018.12.22

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2018

2018.12.18

スーパーレクチャー「人類の進化を探る!2」

2018.12.15

「その成果はいかに?」~平成30年度研究成果報告会~

2018.11.25

スリー・ツー・ワン・ゼロ「発射」~ペットボトルロケットプロジェクト~

2018.11.17

日本音響学会 音楽音響研究会

2018.11.06

SSH卒業生 追跡アンケートのお願い

2018.11.04

第5回SWR in 都立戸山高校への参加

2018.10.20

あつまれ!理系女子 東京大会 10/27

2018.10.06

ペットボトルロケットプロジェクト(第2弾)

2018.09.09

ペットボトルロケット "Intelligent Water Rocket Competition 2018"

2018.08.26

文京ジュニアサイエンスプロジェクト:妙高自然体験教室

2018.08.25

科学知「遺伝子解析実験講座+遺伝医学と生命倫理講座」

2018.08.21

理数キャリア夏期勉強会特別授業 Arduino講座

2018.08.07

科学知「日常の中の「問い」をみつめよう講座」

2018.08.05

科学知「比較解剖で理解する脊椎動物のからだ講座」

2018.08.04

文京アカデミー 子どもアカデミア 理科実験教室

2018.07.29

科学知「IoT時代に向けた電子回路・電子工作講座」

2018.07.14

親子で体験!SSラボ さんすうだいすき!

2018.06.09

TJ-SSF2018 フィールドワーク

2018.06.08

TJ-SSF2018 研究発表・サイエンスラリー

2018.06.07

TJ-SSF2018 歓迎式・研究発表

2018.06.06

TJ-SSF2018へ出発

2018.06.05

フランス人化石研究者 特別講義

2018.04.21

タイ PCSHS-P 来校 サイエンスフェア

2018.04.20

タイ PCSHS-P 来校 高1化学実験授業

2018.04.10

平成29年度の研究成果発表会 表彰報告

2018.03.16

「SSH 学際科学特別授業」 アメリカ大使館員を招いて

2017.12.24

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー(SSラボ)

2017.12.23

サイエンスキャッスル2017関東大会参加

2017.12.23

平成29年度スーパーサイエンスハイスクール東京都内指定校合同発表会

2017.12.09

SSH・SGH研究成果報告会

2017.12.05

12月9日(土)午後 SSH・SGH研究成果報告会開催

2017.12.05

高校1年生:「サイエンスアゴラ2017」に出演!

2017.11.26

IWRC 2017 めざせ!人工衛星打ち上げ

2017.11.08

SSプレカレッジⅡ(SSPⅡ) 最終発表会

2017.09.15

映画「ドリーム」試写会 アメリカ大使館からの招待

2017.09.05

あつまれ!理系女子 東京大会 10月28日

2017.07.08

小笠原研修フィールドワーク事前学習 1日目

2017.06.09

スーパーレクチャー「人類の進化を探る!」

2017.04.25

PCSHS-P、KVIS 科学交流6日目

2017.04.24

PCSHS-P、KVIS 科学交流5日目

2017.04.22

PCSHS-P、KVIS 科学交流3日目

2017.04.21

PCSHS-P、KVIS 科学交流2日目

2017.04.20

タイの生徒来校 科学交流1日目

2017.04.14

T-J サイエンスフェア2017

2017.03.20

平成28年度 第12回関東近県SSH校合同発表会への参加

2017.03.18

親子で体験SSラボ「イチゴのひみつ」

2017.02.05

TSS第5回生徒研究成果合同発表会

2016.12.24

親子で体験!SSラボ 「静電気」

2016.12.18

Intel (R)Genuino 101 Competition

2016.12.14

WAW!2016 国際女性会議

2016.11.21

サイエンスキャッスルゼミ・出張ミニプレゼン道場

2016.11.21

サイエンスアゴラのトークセッションに参加

2016.11.13

プレゼン道場へ参加してきました

2016.11.06

理系女子のためのシンポジウム

2016.10.20

集まれ!理系女子 10/29

2016.08.20

夏季勉強会&特別講義

2016.08.11

SSH生徒研究発表会

2016.08.06

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2016 8/6

2016.08.05

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2016 8/5

2016.07.31

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室 04

2016.07.30

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室 03

2016.07.29

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室 02

2016.07.28

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室

2016.07.20

グローバル環境科学 フィールドワーク事前学習 六義園実習

2016.07.09

グローバル環境科学 小笠原でのフールドワーク事前学習

2016.06.23

サイエンスコロキウム 第2回タイ・セミナー

2016.06.11

第5回 エッグドロップコンテスト

2016.04.19

タイ PCSHS-P 5日目

2016.04.18

タイ PCSHS-P 4日目

2016.04.16

タイ PCSHS-P 3日目

2016.04.15

タイ PCSHS-P 2日目

2016.04.14

タイ PCSHS-P 来校 1日目

2015.12.26

タイ研修 6日目

2015.12.25

タイ研修 5日目

2015.12.24

TJ-SSF2015 4日目

2015.12.23

TJ-SSF2015 3日目

2015.12.22

TJ-SSF2015 2日目

2015.12.21

TJ-SSF2015 1日目

2015.12.20

TJ-SSF Thailand-Japan Student Science Fair 2015 へ出発!

2015.12.20

「人類働態学会地方会」にて優秀発表賞を受賞しました。

2015.12.12

SSH・SGH研究成果報告会(公開授業・ポスター発表会)

2015.11.20

東京理科大学 清水克彦教授の特別授業

2015.11.13

SSH・SGH研究成果報告会(公開授業・ポスター発表会)

2015.11.01

The 2nd Symposium for Women Researchers 第2回SWR(第6回SSH女子交流会)

2015.10.31

集まれ!理系女子 第7回女子生徒による研究発表交流会

2015.09.25

文女祭(あやめさい):マジカル・サイエンス・ツアー!

2015.08.29

女性が輝く社会に向けた国際シンポジウム(WAW! 2015)

2015.08.28

「遺伝子診断がもたらす未来とは?」 SSH先端科学講座

2015.08.23

工学院大学 わくわくサイエンス祭

2015.08.20

さくらサイエンス ノーベル賞科学者の講演と国際交流

2015.08.18

理数キャリア 特別授業 2日目

2015.08.17

理数キャリア 夏季勉強会/特別授業1日目

2015.08.10

Jr.SSH in 妙高

2015.08.09

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2015 8/9PM

2015.08.09

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2015 8/9AM

2015.08.08

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2015 サイエンス・クッキング

2015.08.06

SSH生徒研究発表会

2015.08.01

小笠原自然体験教室(4)

2015.07.31

小笠原自然体験教室(3)

2015.07.30

小笠原自然体験教室(2)

2015.07.29

小笠原自然体験教室

2015.07.18

親子で体験!SSラボ はなびのしくみをさぐろう!

2015.07.10

グローバル環境科学 フィールドワーク実習

2015.07.07

中学1年生:アドバンストサイエンス 課題研究活動報告

2015.06.20

エッグドロップコンテスト

2015.06.10

『恐竜の進化を探る!』 スーパーレクチャー

2015.06.06

卵の科学  学際科学

2015.05.30

「小笠原自然体験教室」の事前学習

2015.05.30

SSラボ(1):Mはかせ から の しれい。ブラックボックスの なぞ が とけるかな?

2015.05.09

10日 TBS 18時30分

2015.04.21

タイ PCCP 最終日目

2015.04.20

タイ PCCP 4日目

2015.04.18

タイ PCCP 3日目

2015.04.17

タイ PCCP 2日目

2015.04.16

タイ PCCP来校

2015.04.15

PCCP歓迎準備

2015.04.08

SSH説明会

2015.03.28

つくば科学研究コンテストで受賞

2015.02.14

平成26年度SSH研究成果報告会開催

2015.01.07

タイ PCCPサイエンスフェア

2015.01.05

タイ PCCP訪問

2014.12.09

スーパーレクチャー 『古生物学への誘い』

2014.11.15

理数クラス3年生が「JSEC 2014」の最終選考に

2014.11.08

タイ派遣生徒 事前プログラム(第1回目)

2014.11.01

タイ派遣生徒・説明会

2014.10.25

『理系女子フェア2014×講談社Rikejo』に参加

2014.10.24

「納豆菌が口内環境に与える影響の研究」が優秀賞を受賞!

2014.09.22

日本水産学会秋季大会参加(会場:九州大学箱崎キャンパス)

2014.08.24

高校1年・理数クラス わくわくサイエンス祭に参加

2014.08.18

高1・高2理数クラス 夏期勉強会

2014.07.31

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室 その4

2014.07.29

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室 その3

2014.07.28

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室 その2

2014.07.27

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室

2014.07.18

SSクラブ 東京海洋大学 特別講座

2014.07.09

数学特別授業(数論)

2014.07.01

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー

2014.06.28

人類働態学会でのポスター発表

2014.06.21

第3回~エッグドロップコンテスト~

2014.06.16

グローバル環境科学 小笠原事前学習

2014.06.14

卵の科学 ~加熱調理を中心に~

2014.06.07

親子で体験!SSラボ 第1回

2014.06.05

「グローバル環境科学」 小笠原自然体験 

2014.05.31

SS国際情報 校外特別研究活動 希少植物の残る里山に行こう

2014.05.31

学際科学 エッグドロップ装置の開発(3)

2014.05.23

コミュニケーション英語II

2014.05.17

SSコミュニケーション授業内容

2014.05.17

学際科学 エッグドロップ装置の開発(2)

2014.05.10

学際科学 エッグドロップ装置の開発

2014.04.30

情報セキュリティー講座(高校1年SS国際情報)

2014.04.25

タイ PCCP 六義園・浅草観光

2014.04.24

タイ PCCP 工学院大学へ

2014.04.23

タイ PCCP 清水建設での体験

2014.04.22

サイエンスフェアー タイ・PCCP

2014.04.21

タイ PCCP校来校

2014.03.30

日本水産学会春季大会参加 金賞・奨励賞に輝く

2014.03.22

SSH学際科学公開授業

2014.01.03

1月の活動

2013.12.01

12月の活動

2013.11.01

11月の活動

2013.10.06

10月の活動

2013.09.13

9月の活動

2013.08.25

7・8月(夏季休業中)の活動

2013.06.23

6月の活動

2013.05.20

5月の活動

2013.04.27

4月の活動

2013.03.23

3月の活動

2013.02.09

2月の活動

2013.01.27

1月の活動

2012.12.08

12月の活動

2012.11.18

11月の活動

2012.10.14

10月の活動

2012.09.30

9月の活動

2012.08.29

8月の活動

2012.06.16

6月の活動

2012.05.27

5月の活動

2012.04.28

4月の活動

ポリドロンであそぼう! 親子で体験!SSラボ 2019

07月

13日

2019

7月13日(土)に、SSラボの企画として、「さんすうだいすき!ポリドロンであそぼう」の体験講座を行いました。
期末試験が終わったばかりでしたが、10名程の高校1年生がTAとして参加してくれました。TAの生徒たちは、講座の準備としてポリドロンで正多面体を組み立てていく中で、空間図形がもつ様々な性質について再発見しながら自分たちも楽しんでいました。中には大作を完成させた生徒もいました。
今回の講座には、小学校の低学年から高学年まで幅広い児童が参加してくれました。低学年の児童たちはポリドロンの組み立てに少々苦労していたようですが、みなさん集中して一生懸命に空間図形の性質を実際に組立ながら確認して、頑張って取り組んでいました。 講座の最後には、オリジナルの作品作りに奮闘していました。
講座の進行は、TA の生徒が全て担当してくれました。教えることで学びを深めるという「Learning by teaching」の実践に挑戦をしてくれました。各テーブルで参加児童のお手伝いをした生徒も含め、小学生とふれあう中でそれぞれの学びがあったようです。

IMG_0171.JPGIMG_0174.JPGIMG_0170.JPG

スーパーレクチャー2019「古生物の進化を探る!」

06月

11日

2019

BAL2で、フランス人化石研究者のフランソワ先生による特別講義が行われました。タイトルは、"Evolution Paleontology Fossils"。フランソワ先生には、毎年本校にご来校いただきスーパーレクチャーを実施しています。今回の講義は「古生物の進化」についてで、恐竜の化石の話が中心となりました。

実際の化石の写真を見ながら、恐竜は現在知られているワニなど一般的なは虫類のグループとは別の進化を遂げた可能性があることや、実は恐竜が鳥の祖先なのではないか、という話にまで発展しました。足跡や肌の表面の化石などから見えてくる恐竜の真の姿に、生徒も教員も夢中になりました。生徒は中学1年生から高校2年生まで20名が参加しました。英語で行われる講義の内容を必死に理解しようと真剣に耳を傾け、質問も積極的に行っていました。英語や理科の先生も、講義の内容を補完してくれました。

フランソワ先生の探究心に感化され、これからの科学的活動がより活発になっていくことでしょう。

L1020732.JPGL1020746.JPGIMG_0037.JPG

タイ PCSHS-P 2019科学交流プログラム 6日目

04月

23日

2019

朝8時30分に学校を出発。午前中最初の研修は、アクアライン見学。ウミホタルでアクアラインの全貌を直に確認し、その施設の詳細を学習し、いよいよ千葉県内へ。

umihotaru.JPG

本日のメインの活動は、千葉県立中央博物館研修での生態園における野鳥観察と生態系に関わる学習です。さらに、午後に入るとみんな楽しみにしていた化石発掘研修がスタートしました。

nature01.JPGnature02.JPG

kaseki01.JPGkaseki02.JPG

栃木県から取り寄せた化石を含む岩石5個程度が袋詰めにされた研修セットを使って、博物館の学芸員とともにスクリーニングに取り組みました。短時間の中ではありましたが、一心不乱に化石探しに取り組みました。
結果は、大部分の生徒が複数の化石をゲット!大盛況の中、千葉県での科学研修を終えることができました。

kaseki03.JPGkaseki04.JPG

放課後は国際交流委員会主催の文化交流会でした。
第1部は部活動発表。書道部は「ありがとう」の文字を大筆パフォーマンス、チアダンス部は全国大会出場の演技、剣道部は木刀と竹刀の実技、そして演劇部はミュージカル「パリのノートルダム」を発表しました。
タイの生徒たちは歓声をあげながら、とても喜んでくれました。タイの生徒たちもお返しに、ムエタイやダンスで本校の生徒たちを楽しませてくれました。

第2部は国際交流委員お得意の体験アクティビティーです。今回もお手製の福笑いをはじめ、折り紙や書道を体験してもらいました。先生たちも楽しそうに取り組まれていました。折り紙と書道はお土産にしてくださいね。

IMG_0379[1].JPGIMG_0373[1].JPGIMG_0382[1].JPGIMG_0384.JPGIMG_0388.JPGIMG_0393 (1).JPGIMG_0394.JPGIMG_0398.JPGIMG_0404.JPGIMG_0406.JPGIMG_0418.JPGIMG_0422.JPG

タイ PCSHS-P 2019科学交流プログラム 2日目

04月

19日

2019

・教員授業(タイ)
本日最初のプログラムは、タイの先生による授業で、本校2年生とタイの生徒が参加しました。
今年度は化学の先生と数学の先生に授業をして頂きました。 本校生徒の班の中にタイの生徒が1名入る形で授業は行なわれました。もちろん、授業は英語で行われます。 化学は薬品を混ぜて生じる沈殿から、中身が分からない物質を推定するというもので、タイの先生オリジナルの実験道具を使って授業が進められました。
数学は行列の授業です。授業の最初に伝言ゲームを行う事で、生徒同士のアイスブレイクを行ないました。次に、行列を使ってメッセージを暗号化する仕組みを考える授業を行いました。「行列」は、文京の生徒は授業では習っていない内容ですが、タイの生徒から教わりながら一生懸命取り組んでいました。

DSCF3405.JPGDSCF3411.JPGDSCF3404.JPG

DSC_0665.JPGDSC_0646.JPGDSC_0650.JPG

・教員授業(日本)
次は、本校の教員による化学の授業です。
この授業では、本校の理数キャリアコースの1年生とタイの生徒が参加し、やはり英語を中心に行われました。 タイの生徒達は日本でいう高校2年生ですので、学習面では先輩になります。
今回授業を行なったのは、1年生の理数キャリアコースの担任2人で、共に化学の実験を行いました。 こちらも、本校生徒の班の中にタイの生徒が1名入る形で授業は行なわれています。 チョークを題材とした実験で、チョークの化学変化を学習することで化学とは何かを勉強します。 本校の1年生にとっては、これが高校の授業で行う初めての実験になります。タイの生徒の力を借りながら実験を行いました。

P1041485.JPGP1041514.JPGDSCF3426.JPG

・着物の着付け体験
タイの生徒や先生方に大人気なのが、このプログラムです。
日本の伝統文化体験の一環として着物の着付けを体験して、記念撮影を行ないました。 お互いにスマホを使って写真を撮り合うなど、大変満足されている様子でした。

DSC_0027.JPG

タイ PCSHS-P来校 2019科学交流プログラム

04月

18日

2019

本校と教育連携を結んで科学交流をしている、タイ王国プリンセス・チュラボーン・サイエンス・ハイスクール・ペッチャブリ校(PCSHS-P)から、生徒11名、教員4名が今年も来校しました。

DSC_0504.JPG

PCSHS-Pのメンバーは、4月18日(木)から4月24日(水)まで本校に滞在します。期間中に行われる科学・文化交流の場である『サイエンスフェアー』への参加、タイや本校の教員による理科や数学の授業、工学院大学での共同実験、千葉県立博物館でのフィールドワーク、国立科学博物館訪問など、様々なプログラムに本校の生徒と活動を共にします。教育連携を結んで今年は8年目、この科学交流プログラムの実施も、これでお互いの学校で6回ずつの実施となりました。

DSC_0439.JPGDSC_0443.JPGDSC_0482.JPG

生徒11名のバディは本校の2年理数キャリアコースの60名が担当します。 1年次には化学の実験をタイの生徒と一緒に受けており、その際にはコミュニケーションツールとしての英語の重要性を実感していました。 今回はこの科学交流プログラムの主担当の学年として気合が入っているようです。

本日の最初のプログラムは、アイスブレイク・ミニエッグドロップコンテストです。

・アイスブレイク
まず、本校の2年理数キャリアコースの60名とタイの生徒11名との顔合わせです。 今年度初の試みとして、タイではあまり一般的ではないトランプの神経衰弱や、サイコロを用いたサイコロトークを行いました。 ただのトランプやお話と侮るなかれ。本校の国際交流指導経験豊富な教員の助言を元に行なわれたこの試みは、お互いにサポートしながらおもてなしの心で遊ぶ班もあり、全力を振り本気で戦う班もありと、笑顔の絶えない大変素晴らしいものとなり、大盛り上がりでした。

DSCF3320.JPG20190418_114429_751.jpg20190418_115551_278.jpg

・ミニエッグドロップコンテスト
次のプログラムは、毎年恒例で行なわれているミニエッグドロップコンテストです。
ミニエッグドロップコンテストとは、A4の紙1枚とセロハンテープのみを使って、ウズラの卵2個が入る装置を作り、完成した装置にウズラの卵を2個入れ、その装置を高いところから落としても卵が割れないように工夫して装置を作成するコンテストです。空気抵抗や衝撃吸収などの物理的な要素を考察しながら、みんなで話し合って装置を作成していきます。

DSCF3353.JPGP1041383.JPGP1041414.JPGP1041424.JPG

多くの生徒にとっては不慣れな科学と英語の混じったコミュニケーションになります。 お互いに協力することで科学交流のきっかけを作ることができました。

前の5件 13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23
受験生特設ページ
資料請求