2022.12.23
科学教育
Bunkyo Blog
2022.12.18
2022.12.14
2022.12.03
2022.11.19
2022.11.17
2022.11.11
2022.07.01
2022.07.01
2022.07.01
2022.07.01
2022.07.01
2022.06.17
2022.05.27
2022.05.27
2022.02.03
2022.02.03
2022.02.03
2022.02.03
2022.01.08
2022.01.08
2021.12.23
2021.12.08
2021.12.08
2021.12.06
2021.05.31
2021.05.24
2021.03.06
2021.02.27
2021.02.25
2021.02.20
2021.02.20
2021.02.13
2021.02.13
2021.02.13
2020.10.02
2020.08.29
2020.08.21
2020.08.21
2020.08.19
2020.07.14
2020.02.08
2020.01.11
2020.01.10
2020.01.08
2020.01.07
2020.01.06
2020.01.05
2020.01.04
2019.12.22
2019.12.22
2019.12.21
2019.12.21
2019.12.15
2019.12.08
2019.08.28
2019.08.27
2019.08.27
2019.08.25
2019.08.25
2019.08.24
2019.08.23
2019.08.22
2019.08.10
2019.08.03
2019.07.27
2019.07.13
2019.06.11
2019.04.23
2019.04.19
2019.04.18
2019.02.23
2019.01.11
2019.01.07
2019.01.06
2019.01.05
2018.12.24
2018.12.23
2018.12.22
2018.12.22
2018.12.18
2018.12.15
2018.11.25
2018.11.17
2018.11.06
2018.11.04
2018.10.20
2018.10.06
2018.08.26
2018.08.25
2018.08.21
2018.08.07
2018.08.05
2018.08.04
2018.07.29
2018.07.14
2018.06.09
2018.06.08
2018.06.07
2018.06.06
2018.06.05
2018.04.21
2018.04.20
2018.04.10
2018.03.16
2017.12.24
2017.12.23
2017.12.23
2017.12.09
2017.12.05
2017.12.05
2017.11.26
2017.11.08
2017.09.15
2017.09.05
2017.07.08
2017.06.09
2017.04.25
2017.04.24
2017.04.22
2017.04.21
2017.04.20
2017.04.14
2017.03.20
2017.03.18
2017.02.05
2016.12.24
2016.12.18
2016.12.14
2016.11.21
2016.11.21
2016.11.13
2016.11.06
2016.10.20
2016.08.20
2016.08.11
2016.08.06
2016.08.05
2016.07.31
2016.07.30
2016.07.29
2016.07.28
2016.07.20
2016.07.09
2016.06.23
2016.06.11
2016.04.19
2016.04.18
2016.04.16
2016.04.15
2016.04.14
2015.12.26
2015.12.25
2015.12.24
2015.12.23
2015.12.22
2015.12.21
2015.12.20
2015.12.12
2015.11.20
2015.11.13
2015.10.31
2015.09.25
2015.08.29
2015.08.28
2015.08.23
2015.08.20
2015.08.18
2015.08.17
2015.08.10
2015.08.09
2015.08.09
2015.08.08
2015.08.06
2015.08.01
2015.07.31
2015.07.30
2015.07.29
2015.07.18
2015.07.10
2015.07.07
2015.06.20
2015.06.10
2015.06.06
2015.05.30
2015.05.30
2015.05.09
2015.04.21
2015.04.20
2015.04.18
2015.04.17
2015.04.16
2015.04.15
2015.04.08
2015.03.28
2015.02.14
2015.01.07
2015.01.05
2014.12.09
2014.11.15
2014.11.08
2014.11.01
2014.10.25
2014.10.24
2014.09.22
2014.08.24
2014.08.18
2014.07.31
2014.07.29
2014.07.28
2014.07.27
2014.07.18
2014.07.09
2014.07.01
2014.06.28
2014.06.21
2014.06.16
2014.06.14
2014.06.07
2014.06.05
2014.05.31
2014.05.31
2014.05.23
2014.05.17
2014.05.17
2014.05.10
2014.04.30
2014.04.25
2014.04.24
2014.04.23
2014.04.22
2014.04.21
2014.03.30
2014.03.22
2014.01.03
2013.12.01
2013.11.01
2013.10.06
2013.09.13
2013.08.25
2013.06.23
2013.05.20
2013.04.27
2013.03.23
2013.02.09
2013.01.27
2012.12.08
2012.11.18
2012.10.14
2012.09.30
2012.08.29
2012.06.16
2012.05.27
2012.04.28
科学知「比較解剖で理解する脊椎動物のからだ講座」
08月
5日
2018
8月4日・5日の両日、高校1年生理数キャリアの生徒11名が、「比較解剖で理解する脊椎動物のからだ講座」に参加して、解剖実験用の子豚標本を用いて脊椎動物に共通するからだのつくりについて学びを深めました。指導講師は、文京学院大学保健医療技術学部の樋口桂教授です。
講座の始めで解剖を行う意義や生命倫理について学び、命を頂いての学習という事はどのようなことか、という事をそれぞれが胸に刻み、黙祷を行ってから実際の学習に入りました。
テキスト代わりとなるパワーポイントの試料を見ながら解剖を進めます。子豚の標本は、それぞれに雌雄差や個体差があるため、何もかも始めて尽くしの生徒にとっては戸惑うことも多かったようですが、樋口先生の補助を受けながら着実に解剖を進めました。解説を聞きながら脊椎動物全般に共通する体のつくりについて知識をまとめ、その理解度合いを日々の最後に小テストを行って確かめるなど、密度の濃い2日間でした。
最初はおっかなびっくりの手つきで解剖を行っていた生徒も、だんだん慣れてきて最後にはしっかりとした手つきで作業を行い、からだののつくりの巧妙さや精巧さ、不思議さにすっかり引き込まれていました。命の尊さや大切さを実感しつつ、生物学・解剖学の理解を深めることのできた2日間でした。
文京アカデミー 子どもアカデミア 理科実験教室
08月
4日
2018
本校の中学理科室にて、公益財団法人文京アカデミー主催の子どもアカデミア理科実験教室を実施しました。
子どもアカデミアは、文京区内在住・在学の小中学生を対象とした、子供の感性・知識を成長させることを目的とした講座です。 本校では、「人工イクラを作ろう(アルギン酸ボールの作成)」という、昆布のネバネバの成分であるアルギン酸ナトリウムと吸湿剤の主成分である塩化カルシウムを用いて、いくらのようなものを化学的に合成する実験を行いました。 参加者は、多数の応募の中から抽選で選ばれた小学校低学年の親子30組でした。
本講座の指導には、本校の教員2名、過去に同様の実験の経験のある理数キャリアコースの卒業生(現大学1年生)2名、理数キャリアコースの高校1年生3名の7人があたりました。指導の高校1年生は、実験のTA活動を自身の課題研究のテーマに設定しており、初のTAながらも実験を通じて多くの事を学ぼうとしていました。 小さな子ども達に実験を教えることの難しさや、実験を通じて人と触れ合う楽しさなど、様々なことを感じたようです。
この人工イクラの実験は大変楽しいものになり、講座を受けた子ども達は自分達が作ったカラフルなイクラや紫外線で光るイクラを、嬉しそうに瓶に詰めて持って帰りました。今日の講座に参加したことで、実験の楽しさを感じてくれて、不思議に思ったことを考えたり、自分で調べたりすることに興味を持ってもらえたら嬉しいと思います。
※「人工イクラを作ろう(アルギン酸ボールの作成)」という実験は、9月29日(土)・30日(日)の学園祭(文女祭)でも行います。よろしかったら、ぜひご来校ください。
科学知「IoT時代に向けた電子回路・電子工作講座」
07月
29日
2018
発展的な科学的研究手法を学ぶと共に、科学的視野を広げることを目的とした「先端科学講座 〜 科学知の技法 〜」を実施しました。
今回の講座では、茨城工業高等専門学校助教の高安基大先生を講師にお迎えし、「IoT時代に向けた電子回路・電子工作講座」を実施しました。
本来であれば、28日(土)と2日間の予定が、台風の影響で29日1日のみとなってしまいましたが、参加した高校1年生理数キャリアクラス生徒16名は、1日で多くのことを吸収しようと集中して取り組みました。
午前は、E-Stationという電気、電子の学習ができる実験キットを用いて電子回路の基礎を学びました。
まず、ブレッドボードに抵抗,コンデンサ,トランジスタ,LEDを接続し、踏切のように交互にLEDが点滅する回路を作成しました。抵抗の大きさやコンデンサの種類を変えることでどのような変化が見られるのか、LEDの点滅速度を変えるためにはどのように回路を組めば良いのかなどの問に対して、たくさんの種類の回路を作成し、電子回路やコンデンサなどのはたらきを学びました。また、光センサーを用いた実習を通して、センサーとは物理信号を抵抗値や容量値に変換する装置であることを学びました。
午後は、Arduinoというマイコンを用いてプログラミングの基礎を学びました。
LEDの点滅速度を変える、明るさを時間経過と共に暗くするなどの課題に対し、回路とプログラムの書き込みを行いました。午前中の講座より高度な内容となり、苦労する場面もありましたが、どの生徒も課題を解決するまで粘り強く取り組んでいました。
2日間の内容を1日に圧縮した濃度の高い講座受講後は、少々疲れた顔もしていましたが、満足げな顔で帰路につきました。実習で学んだ電子回路やプログラミングが、日常的に用いている携帯電話などの電子機器の基本になっていることを実感することができたようです。
親子で体験!SSラボ さんすうだいすき!
07月
14日
2018
親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2018
SSラボの今日のテーマは「さんすうだいすき!ポリドロンであそぼう」
この「ポリドロン」は図形を学ぶ算数教材で、多面体や展開図について理解を深めるものです。
今日の参加者は8名、小学校1年生から5年生まで学年の幅も広いです。
いろいろなところでよく見かける立体の図が示されました。何の形でしょう?名前は?そう、立方体です。ポリドロンで実際に立方体を作ってみました。
面、頂点、辺といった基本性質を確認しながら、別名「正六面体」の理由を確認します。
その次は「展開図」のはなし。立体を平面にしたときに、いろいろな形ができました。
「正方形が5つしかない展開図。どこにもう一つ追加したら立方体ができるのか。」
「様々な展開図の中で、実際に立方体にできるのはどれか。」
など、ポリドロンを使いながら様々な課題に取り組んでいきます。
低学年の子どもたちは、配られた展開図の紙からどんな立体ができるか、予想をしながら 実際に切り取って組み立ててみます。 高学年の子どもたちは、算数の入試問題にも取り組みながら、様々な正多面体について考えます。
ポリドロンを使って、みんなで様々な正多面体も作ってみました。 面の数が増えてくると、うまく立体にするのはなかなか難しいです。 頂点の周りにいくつの面があるのか、など、ポリドロンで遊びながら、立体に親しんでいきます。
よく見かけるサッカーボールは、どんな形の面でできている立体なのかな?
親子みんなで、さんすうを楽しんだひとときでした。
TJ-SSF2018 フィールドワーク
06月
9日
2018
昨晩、天体はあまり観測できなかったようですが、詳しいレクチャーを受けたようで、少々睡眠不足な顔でしたが、体調は良好のようです。 バスの中でよく眠った生徒達は、Sirindhorn College of Pablic Health Phitsanulokに少しスッキリした顔で到着しました。
タイの伝統的な体操、薬草園での学習活動、タイの伝統的な薬である岩川先生愛用のヤードムの調剤、タイマッサージ(セルフマッサージ)の4種類のアクティビティを通して、伝統的な健康維持法等を学びました。 薬草園の植物にはQRコードがついており、読み込むと植物の性質が確認できるようになっていました。 「胃痛に効く植物は?」等の課題をバディ達と一緒に楽しみながら解決していました。
午後は、午前中に学んだ内容をグループでディスカッションしながら模造紙にまとめ、他の2つのルートに参加した生徒に向けて全体の前で発表を行いました。 どのグループも日本人とタイ人の垣根無く相談しながら、一つのポスターを完成させていました。
夕食後はFarewell pretyです。本校生徒は全員浴衣で、他校生徒も工夫を凝らした日本的衣装で参加し、タイの生徒も多くの生徒が民族衣装や踊りの衣装を身にまとっていました。 歌やダンスを楽しみ、長い時間別れを惜しみ、再会を約束していました。
明日は、早朝に寮を出発して空港に向かいます。国内便を乗り継ぎ、バンコク経由で1日かけて日本へ帰国します。