2023.05.24
科学教育
Bunkyo Blog
2023.05.13
2023.04.24
2023.04.24
2023.04.07
2023.03.09
2023.02.03
2022.12.23
2022.12.18
2022.12.14
2022.12.03
2022.11.19
2022.11.17
2022.11.11
2022.07.01
2022.07.01
2022.07.01
2022.07.01
2022.07.01
2022.06.17
2022.05.27
2022.05.27
2022.02.03
2022.02.03
2022.02.03
2022.02.03
2022.01.08
2022.01.08
2021.12.23
2021.12.08
2021.12.08
2021.12.06
2021.05.31
2021.05.24
2021.03.06
2021.02.27
2021.02.25
2021.02.20
2021.02.20
2021.02.13
2021.02.13
2021.02.13
2020.10.02
2020.08.29
2020.08.21
2020.08.21
2020.08.19
2020.07.14
2020.02.08
2020.01.11
2020.01.10
2020.01.08
2020.01.07
2020.01.06
2020.01.05
2020.01.04
2019.12.22
2019.12.22
2019.12.21
2019.12.21
2019.12.15
2019.12.08
2019.08.28
2019.08.27
2019.08.27
2019.08.25
2019.08.25
2019.08.24
2019.08.23
2019.08.22
2019.08.10
2019.08.03
2019.07.27
2019.07.13
2019.06.11
2019.04.23
2019.04.19
2019.04.18
2019.02.23
2019.01.11
2019.01.07
2019.01.06
2019.01.05
2018.12.24
2018.12.23
2018.12.22
2018.12.22
2018.12.18
2018.12.15
2018.11.25
2018.11.17
2018.11.06
2018.11.04
2018.10.20
2018.10.06
2018.08.26
2018.08.25
2018.08.21
2018.08.07
2018.08.05
2018.08.04
2018.07.29
2018.07.14
2018.06.09
2018.06.08
2018.06.07
2018.06.06
2018.06.05
2018.04.21
2018.04.20
2018.04.10
2018.03.16
2017.12.24
2017.12.23
2017.12.23
2017.12.09
2017.12.05
2017.12.05
2017.11.26
2017.11.08
2017.09.15
2017.09.05
2017.07.08
2017.06.09
2017.04.25
2017.04.24
2017.04.22
2017.04.21
2017.04.20
2017.04.14
2017.03.20
2017.03.18
2017.02.05
2016.12.24
2016.12.18
2016.12.14
2016.11.21
2016.11.21
2016.11.13
2016.11.06
2016.10.20
2016.08.20
2016.08.11
2016.08.06
2016.08.05
2016.07.31
2016.07.30
2016.07.29
2016.07.28
2016.07.20
2016.07.09
2016.06.23
2016.06.11
2016.04.19
2016.04.18
2016.04.16
2016.04.15
2016.04.14
2015.12.26
2015.12.25
2015.12.24
2015.12.23
2015.12.22
2015.12.21
2015.12.20
2015.12.12
2015.11.20
2015.11.13
2015.10.31
2015.09.25
2015.08.29
2015.08.28
2015.08.23
2015.08.20
2015.08.18
2015.08.17
2015.08.10
2015.08.09
2015.08.09
2015.08.08
2015.08.06
2015.08.01
2015.07.31
2015.07.30
2015.07.29
2015.07.18
2015.07.10
2015.07.07
2015.06.20
2015.06.10
2015.06.06
2015.05.30
2015.05.30
2015.05.09
2015.04.21
2015.04.20
2015.04.18
2015.04.17
2015.04.16
2015.04.15
2015.04.08
2015.03.28
2015.02.14
2015.01.07
2015.01.05
2014.12.09
2014.11.15
2014.11.08
2014.11.01
2014.10.25
2014.10.24
2014.09.22
2014.08.24
2014.08.18
2014.07.31
2014.07.29
2014.07.28
2014.07.27
2014.07.18
2014.07.09
2014.07.01
2014.06.28
2014.06.21
2014.06.16
2014.06.14
2014.06.07
2014.06.05
2014.05.31
2014.05.31
2014.05.23
2014.05.17
2014.05.17
2014.05.10
2014.04.30
2014.04.25
2014.04.24
2014.04.23
2014.04.22
2014.04.21
2014.03.30
2014.03.22
2014.01.03
2013.12.01
2013.11.01
2013.10.06
2013.09.13
2013.08.25
2013.06.23
2013.05.20
2013.04.27
2013.03.23
2013.02.09
2013.01.27
2012.12.08
2012.11.18
2012.10.14
2012.09.30
2012.08.29
2012.06.16
2012.05.27
2012.04.28
TSS第5回生徒研究成果合同発表会
02月
5日
2017
2月5日(日)に戸山高校で行なわれた「TSS第5回生徒研究成果合同発表会」に参加致しました。
本研究発表会への参加は、理数キャリアコースのプログラムとして行なわれている、課題研究活動の研究成果を通じた発表スキルの研鑽や、自身の研究について新しい視点の発見、同年代の様々な生徒の話を聞いて多くのことを吸収したりすることなどを目的としております。
参加生徒は高校1年生の理数キャリアコースの8名で、研究テーマ数は3テーマとなります。
なお今回の課題研究のテーマは以下の通りです。
「シャボン玉と粘性」
「加熱によるビタミンC含有量の変化」
「ミジンコの光走性」
それぞれが自身の研究をポスターを用いて発表し、専門家の先生や同年代の高校生と意見を交わしました。
この意見交換を通じて、自分の研究をより良くするきっかけを掴んだようです。
4月には本研究テーマを英語化し、タイからやってくるタイの高校生と科学交流を行ないます。
まずはそれに向かって今後の研究活動を続けていきます。
親子で体験!SSラボ 「静電気」
12月
24日
2016
「バチッとビックリ!せいでんきのひみつ」
本日行われたSSラボでは『静電気』をテーマに実験を行いました。空気が乾燥しているこの時期ならではの実験です。
ひとつめの実験はティッシュ、ポリエチレンの袋、アルミ缶を使った静電気による引力を確かめる実験です。コツをつかんだ人は自由自在に空き缶を転がしていました。
ふたつめの実験は、ポリエチレンで作った電気クラゲを浮かせる実験です。実験のポイントは素早く電気クラゲを投げることです。5秒以上の滞空時間で大成功のところ、20秒以上も浮かせることに成功した班もありました。
最後に行った実験は『百人おどし』の実験です。プラスチックのコップとアルミホイルで電気をためる装置をつくります。みんなで手をつないで、3,2,1とカウントダウンをし、一気に放電させました。
今回実験で使用したものは、すべて身近で手に入りやすいものを選びました。ぜひ自宅でも実験をしてみてください。



Intel (R)Genuino 101 Competition
12月
18日
2016
東海大学チャレンジセンター(TDST)主催の、Intel(R)Genuino 101 Competition 2016に、1チーム生徒2名が参加しました。 これは、実践的なものづくりを未経験とする高校生・高専生・大学生を対象とし、Intel(R)Genuino101モジュールを用いた電子工作・プログラミングにより作成した模擬人工衛星を搭載したペットボトルロケットを打ち上げ、打ち上げ結果やチームワークを競うイベントです
約2ヶ月の開発期間の中、ペットボトルロケット作り、プログラミング等の全てが初の取り組みであり、困難の連続でしたが、放課後に進学棟の校庭で打ち上げ実験を行いながら試行錯誤を続けました。



12/18(日)東海大学湘南キャンパスで行われた打ち上げ本番では、ロケットは空高く打ちあがり、見事なパラシュートによって模擬衛星を無事回収することに成功しました。


安全面や日報における着実な取り組みが評価され、本校のチームは見事、JAMSS賞(株式会社有人宇宙システム様)を受賞しました。
打ち上げが成功したこともあり、生徒は大変満足した様子で、充実した2ヶ月間を過ごしました。イベントを通じ、実験を行う際の安全面への配慮、スケジュール管理の大切さ、また、困難に立ち向かう力が培われました。今後の学校生活に活かして欲しいと思います。

WAW!2016 国際女性会議
12月
14日
2016
この度、文部科学省より依頼いただき、WAW!2016国際女性会議へ本校の生徒7名が参加してまいりました。
ハイレベル・ラウンドテーブルという様々な分野において世界でリーダーと活躍する女性たちのディスカッションに参加しました。
本校の生徒は「STEM(科学・技術・工学・数学)分野における女性の人材育成・活躍促進」について話し合いを聞き、自分達の意見をまとめ、パネリストたちに質問をしました。
女性が科学分野で活躍するというと医療系に偏りがちであるが、それ以外の科学分野では今後どうやって世界の女性が輝いていけるか、その会場にいた全員が真剣に考え意見を交換しており、とても刺激的な一日となりました。生徒は積極的に質問をし、お話を伺ったり、資料を頂いたり、自分達の将来について考える良いきっかけとなりました。



サイエンスキャッスルゼミ・出張ミニプレゼン道場
11月
21日
2016
本日の放課後に、株式会社リバネスのスタッフによる「サイエンスキャッスルゼミ・出張ミニプレゼン道場」が本校の生物室にて行なわれました。 株式会社リバネスは、科学技術の発展と地球貢献を実現することを目的とした企業で、サイエンスに関わる様々な活動を行っております。
本日のプログラムは、12月24日にリバネス主催で行なわれる科学の課題研究発表会である「サイエンスキャッスル2016関東大会」での発表に備えての指導(サイエンスキャッスルゼミ)、ならびにサイエンスキャッスルに限らず中高生の課題研究活動の質の向上を行なう(プレゼン道場)の2つとなります。
通常のプレゼン道場は 11月13日の記事をご覧下さい下さい。
今回の「サイエンスキャッスルゼミ・出張ミニプレゼン道場」は、リバネスから2名の方にお越し頂きまして、本校の中学生4名、高校生5名に専門的な指導をして頂きました。 研究の方向性に関する助言や研究を進める中で生じた問題点の解消など幅広く対応して頂きまして、本校生徒の満足度は大変高い様子でした。
なお中学生4名、高校生2名については、12月24日に行なわれるサイエンスキャッスルに参加致します。


