2022.06.17
科学教育
Bunkyo Blog
2022.05.27
2022.05.27
2022.02.03
2022.02.03
2022.02.03
2022.02.03
2022.01.08
2022.01.08
2021.12.23
2021.12.08
2021.12.08
2021.12.06
2021.05.31
2021.05.24
2021.03.06
2021.02.27
2021.02.25
2021.02.20
2021.02.20
2021.02.13
2021.02.13
2021.02.13
2020.10.02
2020.08.29
2020.08.21
2020.08.21
2020.08.19
2020.07.14
2020.02.08
2020.01.11
2020.01.10
2020.01.08
2020.01.07
2020.01.06
2020.01.05
2020.01.04
2019.12.22
2019.12.22
2019.12.21
2019.12.21
2019.12.15
2019.12.08
2019.08.28
2019.08.27
2019.08.27
2019.08.25
2019.08.25
2019.08.24
2019.08.23
2019.08.22
2019.08.10
2019.08.03
2019.07.27
2019.07.13
2019.06.11
2019.04.23
2019.04.19
2019.04.18
2019.02.23
2019.01.11
2019.01.07
2019.01.06
2019.01.05
2018.12.24
2018.12.23
2018.12.22
2018.12.22
2018.12.18
2018.12.15
2018.11.25
2018.11.17
2018.11.06
2018.11.04
2018.10.20
2018.10.06
2018.08.26
2018.08.25
2018.08.21
2018.08.07
2018.08.05
2018.08.04
2018.07.29
2018.07.14
2018.06.09
2018.06.08
2018.06.07
2018.06.06
2018.06.05
2018.04.21
2018.04.20
2018.04.10
2018.03.16
2017.12.24
2017.12.23
2017.12.23
2017.12.09
2017.12.05
2017.12.05
2017.11.26
2017.11.08
2017.09.15
2017.09.05
2017.07.08
2017.06.09
2017.04.25
2017.04.24
2017.04.22
2017.04.21
2017.04.20
2017.04.14
2017.03.20
2017.03.18
2017.02.05
2016.12.24
2016.12.18
2016.12.14
2016.11.21
2016.11.21
2016.11.13
2016.11.06
2016.10.20
2016.08.20
2016.08.11
2016.08.06
2016.08.05
2016.07.31
2016.07.30
2016.07.29
2016.07.28
2016.07.20
2016.07.09
2016.06.23
2016.06.11
2016.04.19
2016.04.18
2016.04.16
2016.04.15
2016.04.14
2015.12.26
2015.12.25
2015.12.24
2015.12.23
2015.12.22
2015.12.21
2015.12.20
2015.12.12
2015.11.20
2015.11.13
2015.10.31
2015.09.25
2015.08.29
2015.08.28
2015.08.23
2015.08.20
2015.08.18
2015.08.17
2015.08.10
2015.08.09
2015.08.09
2015.08.08
2015.08.06
2015.08.01
2015.07.31
2015.07.30
2015.07.29
2015.07.18
2015.07.10
2015.07.07
2015.06.20
2015.06.10
2015.06.06
2015.05.30
2015.05.30
2015.05.09
2015.04.21
2015.04.20
2015.04.18
2015.04.17
2015.04.16
2015.04.15
2015.04.08
2015.03.28
2015.02.14
2015.01.07
2015.01.05
2014.12.09
2014.11.15
2014.11.08
2014.11.01
2014.10.25
2014.10.24
2014.09.22
2014.08.24
2014.08.18
2014.07.31
2014.07.29
2014.07.28
2014.07.27
2014.07.18
2014.07.09
2014.07.01
2014.06.28
2014.06.21
2014.06.16
2014.06.14
2014.06.07
2014.06.05
2014.05.31
2014.05.31
2014.05.23
2014.05.17
2014.05.17
2014.05.10
2014.04.30
2014.04.25
2014.04.24
2014.04.23
2014.04.22
2014.04.21
2014.03.30
2014.03.22
2014.01.03
2013.12.01
2013.11.01
2013.10.06
2013.09.13
2013.08.25
2013.06.23
2013.05.20
2013.04.27
2013.03.23
2013.02.09
2013.01.27
2012.12.08
2012.11.18
2012.10.14
2012.09.30
2012.08.29
2012.06.16
2012.05.27
2012.04.28
タイ PCSHS-P 5日目
04月
19日
2016
5日間に及ぶタイとの交流もとうとう最終日となりました。
最終日の最初のプログラムはPCSHS-P校の生徒と本校の理数キャリアコースの1年生による化学実験を通した交流です。今回の化学実験はチョークの化学変化を通して化学とは何かを英語で学ぶ授業となりますが、本校生徒にとって化学実験は高校では初めて行いました。PCSHS-P校の生徒は日本で言う高校3年生で、既にある程度の化学を学習しており、今回の実験においては学ぶ側だけではなく、教える側としても本実験に関わって貰いました。
2番目のプログラムは国立科学博物館ですが出発前に、本校生徒とのお別れの時間をカフェテリアで行いました。本日PCSHS-P校の生徒に同行できる生徒は全体の3分の1となります。3分の2の生徒とにとってはここがお別れの時間となるわけです。お互いに手紙を書いたりメールアドレスを交換するなど別れを惜しんでおりました。 国立科学博物館には英語表記の無い日本語の展示物が多くあります。PCSHS-P校の生徒達に対して本校の生徒達が英語を用いて一生懸命解説をしていました。今回の交流は科学交流ですので、科学に対して英語を用いてやり取りする姿は、本校生徒の今後を予期させるものでした。
3番目のプログラムは上野動物園での動物観賞となります。パンダ・ペンギンなどの愛らしい動物達とのひと時を過ごしました。動物園で見れたゾウに感動していたらPCSHS-P校の生徒達の反応は今一つ。聞けば近所で見れるそうで、動物園のゾウはタイから来たゾウでもあったようです。また上野動物園には日タイ友好120周年の「サーラータイ(タイ風の東屋)」が記念に立てられており、そこで本校生徒とPCSHS-P校の生徒も友好を育みました。
最後のプログラムは浅草観光です。浅草寺周辺を散策いたしました。伝統的な日本の工芸品が多々あり、タイで待つ友人の為のお土産を沢山買っていました。このプログラムでもって本校生徒とPCSHS-P校の生徒の交流プログラムは終了です。涙ながらに抱き合う生徒の姿や、タイでの再会を誓う生徒など、様々な反応を生徒達は見せてくれました。 最後に文京を代表して教員数名がPCSHS-P校の生徒ならびに先生方をお見送りして、本プログラムは終了となりました。PCSHS-P校の先生方・生徒達、本校の教員・生徒達もこの貴重な経験から多くのことを学びした。次は本校生徒の代表者が12月にタイへ向かう番です。更なる努力を重ね、次に向かって進んで生きたいと思います。
タイ PCSHS-P 4日目
04月
18日
2016
今日は、JAXAの相模原キャンパスを見学しました。JAXA相模原キャンパスは、旧宇宙科学研究所の中核部として研究・管理棟、研究センター、そしてロケット・人工衛星搭載機器の特殊実験棟などが設置されています。日本で最初に打ち上げられたペンシルロケットからはやぶさまで、科学衛星や惑星探査機の展示や開発運用の歴史などについて、詳しく解説してくれました。特に、はやぶさのサンプルリターンや、搭載されているイオンエンジンの仕組みなど、みんな興味津々に聞き入っていました。
次に向かったのが、工学院大学八王子キャンパスです。杉山健二郎先生の特別講座を受けました。PCSHS-Pと文京学院の共同研究テーマであるコメのアレルギー反応について、タンパク質の解析実験を行いました。用意された日本米とタイ米の試料10種類について、電気泳動による分析実験のサンプルを作り、アレルギーの原因となるタンパク質の含有量について比較解析します。
精密機器で実験結果を解析している間に、大学のキャンパスや、杉山先生の研究室で取り組んでいる研究内容を見学させていただきました。解析が終わると、グループディスカッションと結果の考察です。各データーの共通項と違いに着目し、グループ内の話し合いが行われました。英語で進められた講義でしたが、自分たちのグループの考察を堂々と発表した文京生もいました。
タイ PCSHS-P 3日目
04月
16日
2016
3日目は、本校で開催されるサイエンスフェアの日です。両国の交流という意味では最も重要な一日。主催者である本校生徒たちには、朝から緊張感も感じられます。生徒の頑張りで準備も万端、午前10時開会のセレモニーを行い、2部構成によるサイエンスフェアが始まりました。
第1部 Science Project 10:50~12:40
第2部 Poster Presentation 13:30~15:10
午前中の第1部は、大学から各専門分野の特別講座の為にお招きした先生方によるオール英語の5つの科学講座に分散して参加しました。
各プロジェクトの講師・テーマの紹介
① 物理 森川 雅博 先生 お茶の水女子大学 「見える光・見えない光、聞こえる音・聞こえない音 -その謎」
② 生理学 澁谷 まさと 先生 女子栄養大学・樋口 要 先生 女子栄養大学 「唾液分泌、循環系の基本実験」
③ 化学 幅田 揚一 先生 東邦大学・池田 茉莉 先生 千葉工業大学 「コンピュータは不思議なフラスコ」
④ 天文学 小麥 真也 先生 工学院大学 「視えない宇宙を見る」
⑤ 化学 堀 顕子 先生 芝浦工業大学 「混ぜることから分子間相互作用を操る〜化学の魅力とものづくりの楽しさ」
昼食後は、本校BALスタジオで第2部のポスター・プレゼンテーションが開催され、本校以外の高校も招待して、活発な意見交換を行いました。参加校は、都立科学技術高校、東京成徳大学高校、早稲田大学高等学院、東京都立戸山高等学校、東京都立多摩科学技術高等学校、筑波大学附属駒場高校です。
この日無事にサイエンスフェアの終了後には、カフェテリアに場所を移して文化交流会が催されました。タイの民族舞踊、日本の書道や店頭的遊びを披露し合いました。ソーラン節のパフォーマンスの後はみんなで一緒に踊ったりと、お互いの民族色満載で楽しい笑顔に包まれたひと時を過ごすことができました。
本校とプリンセス・チュラポーン・サイエンスハイスクール・ペッチャブリ校の両校長は、科学技術振興機構主任調査員の立ち会いのもとで、今後4年間さらに教育連携の継続に関する覚書(MOU:MEMORANDUM OF UNDERSTANDING)に署名しました。これからの両校の科学交流をさらに発展させていくことを誓い合いました。
タイ PCSHS-P 2日目
04月
15日
2016
2日目は、芝浦工業大学豊洲キャンパスに電車で向かいました。工学部機械機能工学科教授の松日楽(まつひら)信人先生の『コミュニケーションロボット、コンシェルジュの要素実験』を体験しました。コンシェルジュは音声、顔認証、写真撮影、移動機能が搭載されているおもてなしロボットです。生徒たちは、ロボットがどのように対象を認識しているのかを興味深く観察したあとで、グループ毎に距離や色などの条件を変えて認識度の違いを分析する実験に取り組み、結果について発表しました。お昼は大学の学生食堂でランチをいただき、午後は大学の施設見学をしました。
その後、清水建設の技術研究所へ移動し、企業見学を行いました。国立代々木競技場や新宿のコクーンタワーなど、よく知られた数々の建築に携わった日本を代表する建設企業です。これらの建築物の建設に関わる技術や最先端の免震・制振技術についての解説や、都市計画に関わるビル風の研究に使われる風洞実験などを体験することができました。質問に答えて、清水建設が関わったタイ国内での工場建設やベトナムでの地下鉄建設についても紹介されました。
タイ PCSHS-P 来校 1日目
04月
14日
2016
本校と教育連携を結んでいる、タイ王国プリンセス・チュラボーン・サイエンス・ハイスクール・ペッチャブリ(PCSHS-P)から生徒12名、教員4名が来校しました。PCSHS-Pのメンバーは4月14日(木)から4月19日(火)まで本校に滞在します。期間中に行われる科学・文化交流の場である『サイエンスフェアー』への参加、芝浦工業大学や工学院大学での共同実験、清水建設やJAXAの訪問、国立科学博物館や上野動物園、浅草観光など、様々なプログラムに本校の生徒と活動を共にします。教育連携を結んで今年は4年目、この科学交流プログラムの実施も、これでお互いの学校で3回ずつの実施となりました。
歓迎セレモニーのあと、PCSHS-P校の生徒は高校1年理数キャリアコースの生徒と共に『エッグドロップコンテスト』を行いました。ウズラの卵2つ、A4サイズのコピー用紙、セロハンテープを使って、高さ2mから落下させて卵が割れない構造物を作るコンテストです。 本校の生徒は共通言語である英語を積極的に使って、PCSHS-P校の生徒とコミュニケーションを取っていました。各グループがそれぞれ特色ある装置を製作し、工夫した点などを発表しました。
カフェテリアでランチをとったあとは着物の着付け体験です。女性は振袖、男性は袴を着付けの先生に着付けをしてもらいました。着替えたあとには全員で記念写真を撮りました。