2022.06.17
科学教育
Bunkyo Blog
2022.05.27
2022.05.27
2022.02.03
2022.02.03
2022.02.03
2022.02.03
2022.01.08
2022.01.08
2021.12.23
2021.12.08
2021.12.08
2021.12.06
2021.05.31
2021.05.24
2021.03.06
2021.02.27
2021.02.25
2021.02.20
2021.02.20
2021.02.13
2021.02.13
2021.02.13
2020.10.02
2020.08.29
2020.08.21
2020.08.21
2020.08.19
2020.07.14
2020.02.08
2020.01.11
2020.01.10
2020.01.08
2020.01.07
2020.01.06
2020.01.05
2020.01.04
2019.12.22
2019.12.22
2019.12.21
2019.12.21
2019.12.15
2019.12.08
2019.08.28
2019.08.27
2019.08.27
2019.08.25
2019.08.25
2019.08.24
2019.08.23
2019.08.22
2019.08.10
2019.08.03
2019.07.27
2019.07.13
2019.06.11
2019.04.23
2019.04.19
2019.04.18
2019.02.23
2019.01.11
2019.01.07
2019.01.06
2019.01.05
2018.12.24
2018.12.23
2018.12.22
2018.12.22
2018.12.18
2018.12.15
2018.11.25
2018.11.17
2018.11.06
2018.11.04
2018.10.20
2018.10.06
2018.08.26
2018.08.25
2018.08.21
2018.08.07
2018.08.05
2018.08.04
2018.07.29
2018.07.14
2018.06.09
2018.06.08
2018.06.07
2018.06.06
2018.06.05
2018.04.21
2018.04.20
2018.04.10
2018.03.16
2017.12.24
2017.12.23
2017.12.23
2017.12.09
2017.12.05
2017.12.05
2017.11.26
2017.11.08
2017.09.15
2017.09.05
2017.07.08
2017.06.09
2017.04.25
2017.04.24
2017.04.22
2017.04.21
2017.04.20
2017.04.14
2017.03.20
2017.03.18
2017.02.05
2016.12.24
2016.12.18
2016.12.14
2016.11.21
2016.11.21
2016.11.13
2016.11.06
2016.10.20
2016.08.20
2016.08.11
2016.08.06
2016.08.05
2016.07.31
2016.07.30
2016.07.29
2016.07.28
2016.07.20
2016.07.09
2016.06.23
2016.06.11
2016.04.19
2016.04.18
2016.04.16
2016.04.15
2016.04.14
2015.12.26
2015.12.25
2015.12.24
2015.12.23
2015.12.22
2015.12.21
2015.12.20
2015.12.12
2015.11.20
2015.11.13
2015.10.31
2015.09.25
2015.08.29
2015.08.28
2015.08.23
2015.08.20
2015.08.18
2015.08.17
2015.08.10
2015.08.09
2015.08.09
2015.08.08
2015.08.06
2015.08.01
2015.07.31
2015.07.30
2015.07.29
2015.07.18
2015.07.10
2015.07.07
2015.06.20
2015.06.10
2015.06.06
2015.05.30
2015.05.30
2015.05.09
2015.04.21
2015.04.20
2015.04.18
2015.04.17
2015.04.16
2015.04.15
2015.04.08
2015.03.28
2015.02.14
2015.01.07
2015.01.05
2014.12.09
2014.11.15
2014.11.08
2014.11.01
2014.10.25
2014.10.24
2014.09.22
2014.08.24
2014.08.18
2014.07.31
2014.07.29
2014.07.28
2014.07.27
2014.07.18
2014.07.09
2014.07.01
2014.06.28
2014.06.21
2014.06.16
2014.06.14
2014.06.07
2014.06.05
2014.05.31
2014.05.31
2014.05.23
2014.05.17
2014.05.17
2014.05.10
2014.04.30
2014.04.25
2014.04.24
2014.04.23
2014.04.22
2014.04.21
2014.03.30
2014.03.22
2014.01.03
2013.12.01
2013.11.01
2013.10.06
2013.09.13
2013.08.25
2013.06.23
2013.05.20
2013.04.27
2013.03.23
2013.02.09
2013.01.27
2012.12.08
2012.11.18
2012.10.14
2012.09.30
2012.08.29
2012.06.16
2012.05.27
2012.04.28
小笠原自然体験教室(4)
08月
1日
2015
今日は2班に分かれ、それぞれ半日、首都大学東京研究施設での小笠原研究に関しての講義、そして半日シュノーケリング体験の日です。
首都大学東京の小笠原研究所では、研究員の畑さんより小笠原でどのような研究をしているかの講義を受けました。生徒たちはしっかりとメモを取り集中して聞いていました。講義のあとは研究施設の案内をしていただき、小笠原の植物を研修している方の話では、小笠原の植物のストレス(師管の壊れ具合で判定)は、砂漠の植物と同じくらいで、かなりのストレスを抱えていることなどを聞きました。また、研究に必要な機材の紹介も受けました。目新しい機会に生徒たちも興味津々でした。
半日はシュノーケリング体験を通して、小笠原周辺に住む海洋生物の観察に出かけました。天気も良く、波も1年で数日しかないほどの穏やかさで無事南島に上陸することができました。南島からの帰りにはイルカを発見することができ、ドルフィンスイム(イルカと一緒に泳ぐ)を経験することもできました。非常に貴重な体験ができ、生徒たちもとても喜んでいました。
小笠原自然体験教室(3)
07月
31日
2015
今日は小笠原の植物の生態系を学びました。本土との違いや、島内でも高所にあるものと低所にあるものでは同じ植物でも違いが出ることを学びました。動物においても、本来は島独自の生態系を築いてきた動物たちが、人間の持ってきた外来種によって絶滅に瀕しているものも多くなってきていることなどを学びました。生徒たちは真剣にネイチャーガイドの話を真剣に聞きメモを取っていました。
夕方から海洋センターでウミガメの生態について学びました。ウミガメの赤ちゃんに直に触れることができ、ウミガメの甲羅の清掃、えさやりなどを体験しました。ウミガメに触れる機会をもて、てとても満足げの様子でした。
小笠原自然体験教室(2)
07月
30日
2015
25時間にも及ぶ船での移動でしたが、参加生徒は船旅の疲れも見せず、小笠原到着後は、シュノーケリングの練習が始まりました。目に見えて上達しています。
小笠原自然体験教室
07月
29日
2015
本日、竹芝桟橋より「小笠原自然体験教室」に24名の生徒が出発しました。船内では、生徒は2グループの個室に別れ、他のお客様とは一緒になりません。
充実した体験教室になることが期待されます。
親子で体験!SSラボ はなびのしくみをさぐろう!
07月
18日
2015
夏といえば花火ですよね。
今日の「親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー(SSラボ)」のテーマは「花火の仕組みを調べよう!」
これがわかれば、夏の花火大会を科学の目で楽しめますよ。
さあ、いよいよSSラボの始まりです!
21名の小学生とその保護者が参加してくれました。
司会、指導はすべて本校理数クラスの生徒が行います。
いろいろな金属を燃やしてみると、それぞれ違った色の炎を観察できます。緑や赤、黄といった色の炎が光るたびに、子供達からは歓声があがりました。 だんだん花火の色の仕組みが分かってきたぞ!

各班ごとに、観察した色をみんなの前で発表しました。
ナトリウム、カリウム、カルシウムの炎を同時に観察したり、銅とバリウムを比較したりします。
タンスの乾燥剤には何が入っているのかな?!
燃やしてみたときの色から探ります。
鉄粉を混ぜると・・、あっ!線香花火のようになりました。
なるほど!線香花火の仕組みもわかりました。
8月にも楽しい実験をたくさん行います。まだ、申し込みができる講座があるので、ぜひご参加ください。
参加申込はこちらから。