科学教育

科学教育

科学教育

Bunkyo Blog

2023.08.17

高校3年生(「紅」の研究チーム):「文部科学大臣表彰」

2023.08.01

高校3年生(「紅」の研究チーム):「ソニー本社訪問」

2023.07.20

高等学校:「Science Fair 2023 (5)」

2023.07.20

高等学校:「Science Fair 2023 (4)」

2023.07.20

高等学校:「Science Fair 2023 (3)」

2023.07.20

高等学校:「Science Fair 2023 (2)」

2023.07.20

高等学校:「Science Fair 2023 (1)」

2023.07.10

高校3年生:「紅」の研究チームが受賞報告

2023.06.15

高等学校:「ISEF」の結果が「読売新聞オンライン」で取り上げられました。

2023.06.02

中学校・高等学校:「化石研究者フランソワ先生によるスーパーレクチャー」

2023.05.24

高等学校:理数キャリアコース生徒が「ISEF」で快挙

2023.05.13

高等学校:「ISEF」日本代表生徒がいよいよ渡米します。

2023.04.24

高等学校:「ISEF2023」事前研修

2023.04.24

高校2年生:「理数探究」

2023.04.07

高等学校:「首都圏オープン生徒研究発表会(TSEF)2023」

2023.03.09

高等学校:「全国高校生ニュース」(TBS)に出演

2023.02.03

高等学校:「ソニー本社訪問」

2022.12.23

中学校・高等学校:「探究スーパーレクチャー」

2022.12.18

高等学校:「東京都SSH指定校合同研究発表会」

2022.12.14

高等学校:「JSEC2022」にて「ソニー賞」受賞

2022.12.03

高等学校:「サイエンスキャッスル2022 関東大会」

2022.11.19

高等学校:「坊ちゃん科学賞 研究論文コンテスト」

2022.11.17

高校2年生(理数キャリアコース):「第14回 女子生徒による化学研究発表交流会」

2022.11.11

高校2年生(理数キャリアコース):「JSEC2022」最終選考会へ

2022.11.05

高等学校(理数キャリアコース):「第9回 Symposium for Women Researchers」

2022.07.01

高校生:「Online Science Fair 2022」(閉会式)

2022.07.01

高校生:「Online Science Fair 2022」(課題研究活動)

2022.07.01

高校生:「Online Science Fair 2022」(大学特別講義)

2022.07.01

高校生:「Online Science Fair 2022」(PCSHS-P校教員の授業)

2022.07.01

高校生:「Online Science Fair 2022」(初日の活動)

2022.07.01

高校生:「Online Science Fair 2022」(開会式)

2022.06.17

中学校・高等学校:「探究スーパーレクチャー:幻の始祖鳥を追え!」

2022.05.27

高校2年生(理数キャリアコース):「探究実践Ⅰ」

2022.05.27

中学校・高等学校:「国立科学博物館見学会」を行いました。

2022.02.03

高等学校:「科学交流プログラム」(4)

2022.02.03

高等学校:「科学交流プログラム」(3)

2022.02.03

高等学校:「科学交流プログラム」(2)

2022.02.03

高等学校:「科学交流プログラム」(1)

2022.01.08

高等学校:「Online Science Fair 2021」(6)

2022.01.08

高等学校:「Online Science Fair 2021」(5)

2021.12.23

高等学校:「都内SSH指定校合同発表会」

2021.12.08

高等学校:「Online Science Fair 2021」(4)

2021.12.08

高等学校:「Online Science Fair 2021」(3)

2021.12.06

高等学校:「Online Science Fair 2021」(1)

2021.05.31

高等学校:「数学塾」

2021.05.24

「ミニエッグドロップコンテスト」

2021.03.06

令和2年度「高等学校研究成果報告会」

2021.02.27

「Online Science Fair 2020」Meetでの交流の様子

2021.02.25

英語による「学際数理探究」

2021.02.20

「Online Science Fair 2020」英語100秒プレゼンテーション

2021.02.20

「Online Science Fair 2020」文化交流

2021.02.13

「Online Science Fair 2020」コマ大会

2021.02.13

「Online Science Fair 2020」研究発表

2021.02.13

「Online Science Fair 2020」開会式

2020.10.02

GiS(女子生徒を中心とした科学系交流会)の企画が始動

2020.08.29

2020科学知講座『先輩の研究から学ぶ課題研究の手法の1例』

2020.08.21

2020科学知講座『課題研究で使う計測機器を自作してみよう』

2020.08.21

2020科学知講座『日常のなかの「問い」をみつめよう』

2020.08.19

学際数理探究特別授業「数学的モデリング」

2020.07.14

高校1年生:「学際数理探究」Egg Drop コンテスト

2020.02.08

学祭数理探究「変わりゆく北極を考える」

2020.01.11

タイ研修プログラム2019 8日目 最終日

2020.01.10

タイ研修プログラム2019 6日目・7日目

2020.01.08

タイ研修プログラム2019 5日目

2020.01.07

タイ研修プログラム2019 4日目

2020.01.06

タイ研修プログラム2019 3日目

2020.01.05

タイ研修プログラム2019 2日目

2020.01.04

タイ研修プログラム2019 1日目

2019.12.22

サイエンスキャッスル2019関東大会

2019.12.22

東京都SSH指定校合同発表会

2019.12.21

タイ派遣プログラム 直前発表会・結団式

2019.12.21

親子で体験!Super Science Laboratory 2019

2019.12.15

高校生科学技術チャレンジJSECで「審査委員奨励賞」を受賞

2019.12.08

IWRC2019 ペットボトルロケット・プロジェクト

2019.08.28

科学知 「IoT時代に向けた電子回路・電子工作講座」2日目

2019.08.27

科学知 先端科学講座 IoT時代に向けた電子回路・電子工作講座

2019.08.27

科学知 「日常のなかの「問い」をみつめよう講座」

2019.08.25

工学院大学わくわくサイエンス祭 科学教室 TA参加

2019.08.25

科学知 先端科学講座 「遺伝医学と生命倫理講座」

2019.08.24

科学知 先端科学講座 「遺伝子解析実験講座」

2019.08.23

学際数理探究 特別授業 2日目

2019.08.22

学際数理探究 特別授業

2019.08.10

文京ジュニアサイエンスプロジェクト:妙高自然体験教室

2019.08.03

しけんかんにゆきをふらせよう -親子で体験!SSラボ2019-

2019.07.27

つくって発見!スマホde顕微鏡 -親子で体験!SSラボ 2019-

2019.07.13

ポリドロンであそぼう! 親子で体験!SSラボ 2019

2019.06.11

スーパーレクチャー2019「古生物の進化を探る!」

2019.04.23

タイ PCSHS-P 2019科学交流プログラム 6日目

2019.04.19

タイ PCSHS-P 2019科学交流プログラム 2日目

2019.04.18

タイ PCSHS-P来校 2019科学交流プログラム

2019.02.23

第4回東邦大学−GNU先端化学に関する合同シンポジウム

2019.01.11

タイ研修プログラム2018 Science Fair

2019.01.07

タイ研修プログラム2018 3日目

2019.01.06

タイ研修プログラム2018 2日目

2019.01.05

タイ研修プログラム2018 開始

2018.12.24

サイエンスキャッスル2018 関東大会

2018.12.23

平成30年度 東京都内SSH指定校合同発表会にて

2018.12.22

タイ研修プログラム 壮行会

2018.12.22

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2018

2018.12.18

スーパーレクチャー「人類の進化を探る!2」

2018.12.15

「その成果はいかに?」~平成30年度研究成果報告会~

2018.11.25

スリー・ツー・ワン・ゼロ「発射」~ペットボトルロケットプロジェクト~

2018.11.17

日本音響学会 音楽音響研究会

2018.11.06

SSH卒業生 追跡アンケートのお願い

2018.11.04

第5回SWR in 都立戸山高校への参加

2018.10.20

あつまれ!理系女子 東京大会 10/27

2018.10.06

ペットボトルロケットプロジェクト(第2弾)

2018.09.09

ペットボトルロケット "Intelligent Water Rocket Competition 2018"

2018.08.26

文京ジュニアサイエンスプロジェクト:妙高自然体験教室

2018.08.25

科学知「遺伝子解析実験講座+遺伝医学と生命倫理講座」

2018.08.21

理数キャリア夏期勉強会特別授業 Arduino講座

2018.08.07

科学知「日常の中の「問い」をみつめよう講座」

2018.08.05

科学知「比較解剖で理解する脊椎動物のからだ講座」

2018.08.04

文京アカデミー 子どもアカデミア 理科実験教室

2018.07.29

科学知「IoT時代に向けた電子回路・電子工作講座」

2018.07.14

親子で体験!SSラボ さんすうだいすき!

2018.06.09

TJ-SSF2018 フィールドワーク

2018.06.08

TJ-SSF2018 研究発表・サイエンスラリー

2018.06.07

TJ-SSF2018 歓迎式・研究発表

2018.06.06

TJ-SSF2018へ出発

2018.06.05

フランス人化石研究者 特別講義

2018.04.21

タイ PCSHS-P 来校 サイエンスフェア

2018.04.20

タイ PCSHS-P 来校 高1化学実験授業

2018.04.10

平成29年度の研究成果発表会 表彰報告

2018.03.16

「SSH 学際科学特別授業」 アメリカ大使館員を招いて

2017.12.24

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー(SSラボ)

2017.12.23

サイエンスキャッスル2017関東大会参加

2017.12.23

平成29年度スーパーサイエンスハイスクール東京都内指定校合同発表会

2017.12.09

SSH・SGH研究成果報告会

2017.12.05

12月9日(土)午後 SSH・SGH研究成果報告会開催

2017.12.05

高校1年生:「サイエンスアゴラ2017」に出演!

2017.11.26

IWRC 2017 めざせ!人工衛星打ち上げ

2017.11.08

SSプレカレッジⅡ(SSPⅡ) 最終発表会

2017.09.15

映画「ドリーム」試写会 アメリカ大使館からの招待

2017.09.05

あつまれ!理系女子 東京大会 10月28日

2017.07.08

小笠原研修フィールドワーク事前学習 1日目

2017.06.09

スーパーレクチャー「人類の進化を探る!」

2017.04.25

PCSHS-P、KVIS 科学交流6日目

2017.04.24

PCSHS-P、KVIS 科学交流5日目

2017.04.22

PCSHS-P、KVIS 科学交流3日目

2017.04.21

PCSHS-P、KVIS 科学交流2日目

2017.04.20

タイの生徒来校 科学交流1日目

2017.04.14

T-J サイエンスフェア2017

2017.03.20

平成28年度 第12回関東近県SSH校合同発表会への参加

2017.03.18

親子で体験SSラボ「イチゴのひみつ」

2017.02.05

TSS第5回生徒研究成果合同発表会

2016.12.24

親子で体験!SSラボ 「静電気」

2016.12.18

Intel (R)Genuino 101 Competition

2016.12.14

WAW!2016 国際女性会議

2016.11.21

サイエンスキャッスルゼミ・出張ミニプレゼン道場

2016.11.21

サイエンスアゴラのトークセッションに参加

2016.11.13

プレゼン道場へ参加してきました

2016.11.06

理系女子のためのシンポジウム

2016.10.20

集まれ!理系女子 10/29

2016.08.20

夏季勉強会&特別講義

2016.08.11

SSH生徒研究発表会

2016.08.06

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2016 8/6

2016.08.05

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2016 8/5

2016.07.31

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室 04

2016.07.30

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室 03

2016.07.29

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室 02

2016.07.28

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室

2016.07.20

グローバル環境科学 フィールドワーク事前学習 六義園実習

2016.07.09

グローバル環境科学 小笠原でのフールドワーク事前学習

2016.06.23

サイエンスコロキウム 第2回タイ・セミナー

2016.06.11

第5回 エッグドロップコンテスト

2016.04.19

タイ PCSHS-P 5日目

2016.04.18

タイ PCSHS-P 4日目

2016.04.16

タイ PCSHS-P 3日目

2016.04.15

タイ PCSHS-P 2日目

2016.04.14

タイ PCSHS-P 来校 1日目

2015.12.26

タイ研修 6日目

2015.12.25

タイ研修 5日目

2015.12.24

TJ-SSF2015 4日目

2015.12.23

TJ-SSF2015 3日目

2015.12.22

TJ-SSF2015 2日目

2015.12.21

TJ-SSF2015 1日目

2015.12.20

TJ-SSF Thailand-Japan Student Science Fair 2015 へ出発!

2015.12.20

「人類働態学会地方会」にて優秀発表賞を受賞しました。

2015.12.12

SSH・SGH研究成果報告会(公開授業・ポスター発表会)

2015.11.20

東京理科大学 清水克彦教授の特別授業

2015.11.13

SSH・SGH研究成果報告会(公開授業・ポスター発表会)

2015.11.01

The 2nd Symposium for Women Researchers 第2回SWR(第6回SSH女子交流会)

2015.10.31

集まれ!理系女子 第7回女子生徒による研究発表交流会

2015.09.25

文女祭(あやめさい):マジカル・サイエンス・ツアー!

2015.08.29

女性が輝く社会に向けた国際シンポジウム(WAW! 2015)

2015.08.28

「遺伝子診断がもたらす未来とは?」 SSH先端科学講座

2015.08.23

工学院大学 わくわくサイエンス祭

2015.08.20

さくらサイエンス ノーベル賞科学者の講演と国際交流

2015.08.18

理数キャリア 特別授業 2日目

2015.08.17

理数キャリア 夏季勉強会/特別授業1日目

2015.08.10

Jr.SSH in 妙高

2015.08.09

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2015 8/9PM

2015.08.09

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2015 8/9AM

2015.08.08

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2015 サイエンス・クッキング

2015.08.06

SSH生徒研究発表会

2015.08.01

小笠原自然体験教室(4)

2015.07.31

小笠原自然体験教室(3)

2015.07.30

小笠原自然体験教室(2)

2015.07.29

小笠原自然体験教室

2015.07.18

親子で体験!SSラボ はなびのしくみをさぐろう!

2015.07.10

グローバル環境科学 フィールドワーク実習

2015.07.07

中学1年生:アドバンストサイエンス 課題研究活動報告

2015.06.20

エッグドロップコンテスト

2015.06.10

『恐竜の進化を探る!』 スーパーレクチャー

2015.06.06

卵の科学  学際科学

2015.05.30

「小笠原自然体験教室」の事前学習

2015.05.30

SSラボ(1):Mはかせ から の しれい。ブラックボックスの なぞ が とけるかな?

2015.05.09

10日 TBS 18時30分

2015.04.21

タイ PCCP 最終日目

2015.04.20

タイ PCCP 4日目

2015.04.18

タイ PCCP 3日目

2015.04.17

タイ PCCP 2日目

2015.04.16

タイ PCCP来校

2015.04.15

PCCP歓迎準備

2015.04.08

SSH説明会

2015.03.28

つくば科学研究コンテストで受賞

2015.02.14

平成26年度SSH研究成果報告会開催

2015.01.07

タイ PCCPサイエンスフェア

2015.01.05

タイ PCCP訪問

2014.12.09

スーパーレクチャー 『古生物学への誘い』

2014.11.15

理数クラス3年生が「JSEC 2014」の最終選考に

2014.11.08

タイ派遣生徒 事前プログラム(第1回目)

2014.11.01

タイ派遣生徒・説明会

2014.10.25

『理系女子フェア2014×講談社Rikejo』に参加

2014.10.24

「納豆菌が口内環境に与える影響の研究」が優秀賞を受賞!

2014.09.22

日本水産学会秋季大会参加(会場:九州大学箱崎キャンパス)

2014.08.24

高校1年・理数クラス わくわくサイエンス祭に参加

2014.08.18

高1・高2理数クラス 夏期勉強会

2014.07.31

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室 その4

2014.07.29

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室 その3

2014.07.28

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室 その2

2014.07.27

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室

2014.07.18

SSクラブ 東京海洋大学 特別講座

2014.07.09

数学特別授業(数論)

2014.07.01

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー

2014.06.28

人類働態学会でのポスター発表

2014.06.21

第3回~エッグドロップコンテスト~

2014.06.16

グローバル環境科学 小笠原事前学習

2014.06.14

卵の科学 ~加熱調理を中心に~

2014.06.07

親子で体験!SSラボ 第1回

2014.06.05

「グローバル環境科学」 小笠原自然体験 

2014.05.31

SS国際情報 校外特別研究活動 希少植物の残る里山に行こう

2014.05.31

学際科学 エッグドロップ装置の開発(3)

2014.05.23

コミュニケーション英語II

2014.05.17

SSコミュニケーション授業内容

2014.05.17

学際科学 エッグドロップ装置の開発(2)

2014.05.10

学際科学 エッグドロップ装置の開発

2014.04.30

情報セキュリティー講座(高校1年SS国際情報)

2014.04.25

タイ PCCP 六義園・浅草観光

2014.04.24

タイ PCCP 工学院大学へ

2014.04.23

タイ PCCP 清水建設での体験

2014.04.22

サイエンスフェアー タイ・PCCP

2014.04.21

タイ PCCP校来校

2014.03.30

日本水産学会春季大会参加 金賞・奨励賞に輝く

2014.03.22

SSH学際科学公開授業

2014.01.03

1月の活動

2013.12.01

12月の活動

2013.11.01

11月の活動

2013.10.06

10月の活動

2013.09.13

9月の活動

2013.08.25

7・8月(夏季休業中)の活動

2013.06.23

6月の活動

2013.05.20

5月の活動

2013.04.27

4月の活動

2013.03.23

3月の活動

2013.02.09

2月の活動

2013.01.27

1月の活動

2012.12.08

12月の活動

2012.11.18

11月の活動

2012.10.14

10月の活動

2012.09.30

9月の活動

2012.08.29

8月の活動

2012.06.16

6月の活動

2012.05.27

5月の活動

2012.04.28

4月の活動

タイ PCSHS-P 来校 1日目

04月

14日

2016

本校と教育連携を結んでいる、タイ王国プリンセス・チュラボーン・サイエンス・ハイスクール・ペッチャブリ(PCSHS-P)から生徒12名、教員4名が来校しました。PCSHS-Pのメンバーは4月14日(木)から4月19日(火)まで本校に滞在します。期間中に行われる科学・文化交流の場である『サイエンスフェアー』への参加、芝浦工業大学や工学院大学での共同実験、清水建設やJAXAの訪問、国立科学博物館や上野動物園、浅草観光など、様々なプログラムに本校の生徒と活動を共にします。教育連携を結んで今年は4年目、この科学交流プログラムの実施も、これでお互いの学校で3回ずつの実施となりました。

IMG_6570.JPG DSC_0038.JPG DSC_0011.JPG

歓迎セレモニーのあと、PCSHS-P校の生徒は高校1年理数キャリアコースの生徒と共に『エッグドロップコンテスト』を行いました。ウズラの卵2つ、A4サイズのコピー用紙、セロハンテープを使って、高さ2mから落下させて卵が割れない構造物を作るコンテストです。 本校の生徒は共通言語である英語を積極的に使って、PCSHS-P校の生徒とコミュニケーションを取っていました。各グループがそれぞれ特色ある装置を製作し、工夫した点などを発表しました。

DSC_0059.JPG DSC_0076.JPG DSC_0082.JPGDSC_0098.JPG DSC_0105.JPG DSC_0109.JPG

カフェテリアでランチをとったあとは着物の着付け体験です。女性は振袖、男性は袴を着付けの先生に着付けをしてもらいました。着替えたあとには全員で記念写真を撮りました。

DSC_0150.JPG DSC_0167.JPG DSC_0170.JPG

タイ研修 6日目

12月

26日

2015

6日目はタイでの最終日です。あっと言う間の6日間でした。早朝にPCSHS-P校を出発して、最後に訪れたのはタイの王宮・国立博物館と科学博物館です。国立博物館ではタイ伝統の木彫り細工や刺繍を使った絵画、玉虫の後羽を使った細工などタイの伝統的で価値ある芸術品を目に焼き付けました。博物館では日本語による音声開設もあり、作品の詳細な情報を学習できました。タイの科学博物館は日本の科学博物館よりもさらに体を使うものが多く、様々な科学の現象などを体感型の展示物で実際に体で学習しました。

PCSHS-P校を出発する際や空港での最後のお別れの際は涙と笑顔の交じり合う大変感動的な場面でした。お互いの今後の健闘を誓い合うものも居れば、別れを惜しむ生徒、直接空港で見送れない生徒の言葉を伝えるべく、スマートフォン越しに最後の別れをする生徒も見られました。生徒達の涙や思いはこの6日間で培われたものであり、今後の一生に残る大変良い思い出になったと考えています。

TJ-SSF2015を含む今回のタイ研修が無事終われたことを大変うれしく思います。事前準備の活動から指導していただいた多くの先生方、見守ってくださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。本研修で学んだことを次の生徒に伝え、次の交流がさらに良くなるよう、これからも尽力したいと思います。

なおTJ-SSFの活動の様子は、本校卒業生がPCSHS-P校生徒と共にTopページを飾っておりますTJ-SSF公式ホームページ、ならびに公式Facebookにて掲載されております。

http://www.tjssf2015.net/gallery
https://www.facebook.com/tjssf2015/

DSC01019_R.JPG DSC01043_R.JPG b880d5f9a2b75f4d82b1144cf8022666dfffac95.jpg 20151226_135759_143_R.jpg IMG_2912.JPG IMG_2929.JPG IMG_5770_R.JPG IMG_5801_R.JPG IMG_5794_R.JPG

タイ研修 5日目

12月

25日

2015

5日目はTJ-SSFも終わりまして本校とPCSHS-P校の一対一の交流となります。本校とPCSHS-P校の間でTJ-SSFの参加証の授与式を行いました。また記念品として本校の通学カバンを元に作られたPCSHS-P校のカバンを頂きました。

5日目の今日はPCSHS-P校の方々と水産センターとマングローブに行ってまいりました。環境学習センター(水産試験場)ではシャコガイ、ナマコ、アワビなど普段は写真や映像でしかみたことの無いような海の生き物を実際に触って体験することができ、触ることができた分、水族館よりも楽しいものであったと言うのが生徒達の意見です。マングローブは自然公園内に群生しており様々な種類のマングローブがそこにありました。

夜には観光名所でありリゾート地のフアヒンのビーチ、そして夜市に行きました。ランタン祭りというものが開催されており様々なデザインのランタンが夜の闇を照らしておりました。

IMG_2837.JPG 20151225_105551_567_R.jpg 3b7d17fc854977847a0ddefda4c75c5639e2d5a8.jpg 20151225_105050_336_R.jpg DSC00995_R.JPG 0d4a20ff19c9529fc0c0ab3779478068c8aa01af.jpg IMG_5673_R.JPG 04e1e2c6497be40c6aafa94a28c366d6625ba91c.jpg 59db0958689eb09054227c960c9c52dbc686ef88.jpg

TJ-SSF2015 4日目

12月

24日

2015

4日目はフィールドトリップを朝より行いました。生徒は班分けされ、マングローブや農場、博物館などタイの各地へと向かいます。私は環境センターへ行きましたのでそこでのお話しをさせて頂きます。まず環境センターは現地の学生などがエコについて学習する為の展示施設です。たまたま私達が訪問した際はタイの小学生達が元気に見学を行っていました。展示内容は全てタイ語で英語表記はほとんどありません。タイの生徒が理解し、英語に翻訳して日本人の生徒に伝える。さらに英語が苦手な生徒には英語が得意な生徒が日本語で伝えるなど伝言ゲームのようでした。しかし互いに協力しながら理解を深めるというものは大変良いもので、親密さがさらに増したようです。ここで学習した内容は学校に戻った後に、グループでまとめて発表を行いました。

夜はTJ-SSFの閉会式を兼ねたお別れパーティ(フェアウェルパーティ)を行い、本校生徒たちは浴衣に身を包んで日本舞踊を披露致しました。タイ語でのスピーチも大成功でタイの人々にハッキリと伝わる綺麗なタイ語でした(タイの先生のご意見です)。他の学校も歌や踊り、演奏、演劇など思い思いの方法で日本文化を伝えました。最後のソーラン節の際は日本の全生徒が協力して、2日目にタイの生徒達が踊りに誘って一緒に盛り上がってくれたお礼にと、踊りに誘うように打ち合わせを行いました。ソーラン節の力強いリズムと共にソーラン!ソーラン!の声が会場に響き渡り、最終的には会場のほとんどの生徒が踊りながらリズムを楽しんでおりました。また各校のバディとなっていた生徒が中心となってタイ生徒による2回目の文化紹介も行われました。タイでは大きな会があると歌って踊るのが一般的だそうで会場の熱気は会が終わってもなお続いておりました。浴衣を着た本校の生徒はタイの生徒に大変人気なようで写真を一緒に撮って欲しいというお願いがひっきりなしでした。

20151224_095241_797_R.jpg IMG_2660.JPG 20151224_135001_813_R.jpg IMG_2693.JPG IMG_2747.JPG IMG_2736.JPG DSC00922_R.JPG DSC00959_R.JPG DSC00951_R.JPG DSC00936_R.JPG DSC00938_R.JPG DSC00943_R.JPG 491cd71cb6995f358e82e27d0511d84e5058caef.jpg 6a9ad1945938f91173f3b0c8ed8e123600b04abf.jpg DSC00969_R.JPG

TJ-SSF2015 3日目

12月

23日

2015

3日目は朝より健康の科学に関する講義を受講し、午前と午後に分けてポスタープレゼンテーションの残りの発表を行いました。普段は英語を使うことに抵抗のある生徒が多いですが、自分の研究を相手に伝えたいと言う思い、相手の言っていることを分かりたいという思い、タイの生徒と仲良くなりたいという思いなどの強い思いから、自分のもてる力を振り絞ってなんとか交流しようとする姿が見られました。相手も必ずしも英語が得意と言うわけではないので、お互いに電子辞書やスマートフォン片手になんとか思いを相手に伝えようとする姿が印象的でした。

夜は天体観測が行われました。日食の専門家の先生を招いた講義も行われ大いに盛り上がりました。3日目ともなると本校生徒とバディをはじめとするタイの生徒の距離も大変縮まって、笑顔で会話をする姿ばかりが目に入ります。英語が苦手で英語なんて......と言っていた生徒も、バディの子を星を見に誘いたいから誘い方の英語を教えて欲しいと私に聞いてきた時は感動的でした。なお、その生徒はしっかりと誘うことができたようで、私の英語でも通じるんだと言っており、苦手な英語の自信がついたようです。

なお明日は4日目にして日本の文化紹介を野外ステージで発表します。本校生徒2名と早稲田本庄の生徒2名が司会を行います。本校生徒はタイ語と英語の司会を行うべく、夜遅くまでタイ語の特訓をしておりました。

20151223_140338_349_R.jpg 20151223_140557_011_R.jpg 20151223_140118_799_R.jpg IMG_2562.JPG IMG_2564.JPG IMG_5508_R.JPG DSC00879_R.JPG DSC00888_R.JPG DSC00901_R.JPG

前の5件 30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40
受験生特設ページ
資料請求