2022.06.27
科学教育
Bunkyo Blog
2022.06.17
2022.05.27
2022.05.27
2022.02.03
2022.02.03
2022.02.03
2022.02.03
2022.01.08
2022.01.08
2021.12.23
2021.12.08
2021.12.08
2021.12.06
2021.05.31
2021.05.24
2021.03.06
2021.02.27
2021.02.25
2021.02.20
2021.02.20
2021.02.13
2021.02.13
2021.02.13
2020.10.02
2020.08.29
2020.08.21
2020.08.21
2020.08.19
2020.07.14
2020.02.08
2020.01.11
2020.01.10
2020.01.08
2020.01.07
2020.01.06
2020.01.05
2020.01.04
2019.12.22
2019.12.22
2019.12.21
2019.12.21
2019.12.15
2019.12.08
2019.08.28
2019.08.27
2019.08.27
2019.08.25
2019.08.25
2019.08.24
2019.08.23
2019.08.22
2019.08.10
2019.08.03
2019.07.27
2019.07.13
2019.06.11
2019.04.23
2019.04.19
2019.04.18
2019.02.23
2019.01.11
2019.01.07
2019.01.06
2019.01.05
2018.12.24
2018.12.23
2018.12.22
2018.12.22
2018.12.18
2018.12.15
2018.11.25
2018.11.17
2018.11.06
2018.11.04
2018.10.20
2018.10.06
2018.08.26
2018.08.25
2018.08.21
2018.08.07
2018.08.05
2018.08.04
2018.07.29
2018.07.14
2018.06.09
2018.06.08
2018.06.07
2018.06.06
2018.06.05
2018.04.21
2018.04.20
2018.04.10
2018.03.16
2017.12.24
2017.12.23
2017.12.23
2017.12.09
2017.12.05
2017.12.05
2017.11.26
2017.11.08
2017.09.15
2017.09.05
2017.07.08
2017.06.09
2017.04.25
2017.04.24
2017.04.22
2017.04.21
2017.04.20
2017.04.14
2017.03.20
2017.03.18
2017.02.05
2016.12.24
2016.12.18
2016.12.14
2016.11.21
2016.11.21
2016.11.13
2016.11.06
2016.10.20
2016.08.20
2016.08.11
2016.08.06
2016.08.05
2016.07.31
2016.07.30
2016.07.29
2016.07.28
2016.07.20
2016.07.09
2016.06.23
2016.06.11
2016.04.19
2016.04.18
2016.04.16
2016.04.15
2016.04.14
2015.12.26
2015.12.25
2015.12.24
2015.12.23
2015.12.22
2015.12.21
2015.12.20
2015.12.12
2015.11.20
2015.11.13
2015.10.31
2015.09.25
2015.08.29
2015.08.28
2015.08.23
2015.08.20
2015.08.18
2015.08.17
2015.08.10
2015.08.09
2015.08.09
2015.08.08
2015.08.06
2015.08.01
2015.07.31
2015.07.30
2015.07.29
2015.07.18
2015.07.10
2015.07.07
2015.06.20
2015.06.10
2015.06.06
2015.05.30
2015.05.30
2015.05.09
2015.04.21
2015.04.20
2015.04.18
2015.04.17
2015.04.16
2015.04.15
2015.04.08
2015.03.28
2015.02.14
2015.01.07
2015.01.05
2014.12.09
2014.11.15
2014.11.08
2014.11.01
2014.10.25
2014.10.24
2014.09.22
2014.08.24
2014.08.18
2014.07.31
2014.07.29
2014.07.28
2014.07.27
2014.07.18
2014.07.09
2014.07.01
2014.06.28
2014.06.21
2014.06.16
2014.06.14
2014.06.07
2014.06.05
2014.05.31
2014.05.31
2014.05.23
2014.05.17
2014.05.17
2014.05.10
2014.04.30
2014.04.25
2014.04.24
2014.04.23
2014.04.22
2014.04.21
2014.03.30
2014.03.22
2014.01.03
2013.12.01
2013.11.01
2013.10.06
2013.09.13
2013.08.25
2013.06.23
2013.05.20
2013.04.27
2013.03.23
2013.02.09
2013.01.27
2012.12.08
2012.11.18
2012.10.14
2012.09.30
2012.08.29
2012.06.16
2012.05.27
2012.04.28
卵の科学 学際科学
06月
6日
2015
「学際科学」の「卵を科学する」という一連の授業で「卵の加熱による変化」という家庭科のアプローチで実験・講義を行いました。高校1年理数キャリアの2クラスが、5月30日、6月6日の2週にわたって、それぞれのクラスで実施しました。
半熟卵や完熟卵を作る最適条件は?自分好みのゆで卵をを作るには?という疑問に答えるべく、1個ずつ卵を計量し、室温卵や冷温卵、加熱時間等の違いにより殻のむき易さ、卵白の凝固状態、卵黄の位置、におい、味などの違いを比較・検討しました。温泉卵の実験では、加熱温度と時間により凝固状態の違いを調べました。

卵の殻の構造についてもマイクロメーターで計測します。鶏の卵は0.6mm程度です。卵の殻の鋭端の方が殻の厚みが厚いことが測定してわかりました!
今回は、ダチョウの卵の調理をして、卵焼きを作りました。ダチョウの卵の殻は厚さ2mmを超えています!


「小笠原自然体験教室」の事前学習
05月
30日
2015
高校1年生を対象に平成27年7月29日より行なわれる「小笠原自然体験教室」の事前学習が行なわれました。
首都大学東京大学の可知先生より、小笠原固有の動植物に関しての講義を受けました。小笠原の動植物の貴重性や、外来種により絶滅危惧に瀕しているものの存在などの講義をしていただきました。今回の話を聞き、実際に小笠原に行ってどのような視点で動植物を観察していくのか考えるのが、これからの課題です。
SSラボ(1):Mはかせ から の しれい。ブラックボックスの なぞ が とけるかな?
05月
30日
2015
小学生を対象とした「親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2015」第1回目の様子です。
ある1つの数字をブラックボックスの左の穴から入れると、右の穴からある1つの数字がでてきます。そこにはいったいどんな規則(指令)があるのでしょう。
まずは、博士と助手が作った指令を参加したみなさんに考えてもらいました。そのあとは、みんなでオリジナルの指令を作り、互いに紹介しました。博士が作ったのよりも複雑な指令を作り出していて、助手をつとめた高校1年生も一緒に頭をひねって考えました。
10日 TBS 18時30分
05月
9日
2015
先日、サイエンスフェアの際に来校しました、 「痛くない!? “針のない注射器”開発 ヒミツは、“泡のチカラ”!~オンリーワンの技術で挑む」
芝浦工業大学工学部・機械工学科 准教授/山西陽子さん
が、明日の18時30分、TBS 「夢の扉+」で紹介されます。
そこで、本校での特別授業のシーンも紹介されるという情報です。(ワンカットだけだと思いますが)
http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/
芝浦工業大学で、山西先生の研究の広報を担当している川野亜紀さんは、文京学院サッカー部のOGです。理数クラスに所属していた彼女は、高3まで部活と勉強を両立させ、一般受験で芝浦工大に合格。その後も、「体力だけは誰にも負けません!」と、アピールし、研究で生き残るのではなく、研究を世の中にPRすることで、自らの力を発揮することを選択。芝浦工大に就職しました。 大学時代に、塾の講師をしていた彼女は、勉強合宿に来てくれたこともあり、
そこでは大人気の先輩でした。先日のサイエンスフェアで母校の文京を訪れ、「文京の理数クラスのレベルアップ」に、驚嘆していました。SSH校としてますます発展する母校に、これからも大いに期待しているとのことです。(床爪 記)
※以下の写真は、特別授業当日の様子です。中央の写真が、川野さんです。
タイ PCCP 最終日目
04月
21日
2015
今までPCCPの生徒は日替わりで本校生徒のバディと行動してきましたが、今日がいよいよ最後のバディとなります。ホストの中心となった2年理数クラス全員と六義園を散策したあと、見送りをしてくれた先生方に別れを告げて、PCCPの生徒はバディの生徒と一緒に浅草へ向かいます。浅草では、雷門を訪れ浅草寺を参拝、その後は各自でお昼を食べたりお土産をかったりと、思い思いに浅草観光を楽しみました。そしていよいよバディの生徒ともお別れです。さよならの涙とともに、再会を誓い、お互い強く抱きしめ合いました。
最後は見送りの教員とともに成田空港へ向かい、PCCPの生徒達や先生方は無事帰国の途につきました。PCCPの生徒たちが4月16日に来校してから6日間、あっという間の時間でした。両校の生徒、教員共に、今後に繋がる良い体験ができたのではないかと感じます。

次の再会は2015年12月、タイでのサイエンスフェア、"Thailand-Japan Student Science Fair 2015"(TJ-SSF 2015)です。プリンセス・チュラポーン・サイエンスハイスクール全12校やタイのSSH校の生徒300名と、日本のSSH連携校13校150名が一堂に会して行われる、一大ビッグサイエンスイベントです。楽しみでもあり、頑張って研究活動を続けなければと緊張もします。さあ、これからまた頑張るぞ!