2022.06.27
科学教育
Bunkyo Blog
2022.06.17
2022.05.27
2022.05.27
2022.02.03
2022.02.03
2022.02.03
2022.02.03
2022.01.08
2022.01.08
2021.12.23
2021.12.08
2021.12.08
2021.12.06
2021.05.31
2021.05.24
2021.03.06
2021.02.27
2021.02.25
2021.02.20
2021.02.20
2021.02.13
2021.02.13
2021.02.13
2020.10.02
2020.08.29
2020.08.21
2020.08.21
2020.08.19
2020.07.14
2020.02.08
2020.01.11
2020.01.10
2020.01.08
2020.01.07
2020.01.06
2020.01.05
2020.01.04
2019.12.22
2019.12.22
2019.12.21
2019.12.21
2019.12.15
2019.12.08
2019.08.28
2019.08.27
2019.08.27
2019.08.25
2019.08.25
2019.08.24
2019.08.23
2019.08.22
2019.08.10
2019.08.03
2019.07.27
2019.07.13
2019.06.11
2019.04.23
2019.04.19
2019.04.18
2019.02.23
2019.01.11
2019.01.07
2019.01.06
2019.01.05
2018.12.24
2018.12.23
2018.12.22
2018.12.22
2018.12.18
2018.12.15
2018.11.25
2018.11.17
2018.11.06
2018.11.04
2018.10.20
2018.10.06
2018.08.26
2018.08.25
2018.08.21
2018.08.07
2018.08.05
2018.08.04
2018.07.29
2018.07.14
2018.06.09
2018.06.08
2018.06.07
2018.06.06
2018.06.05
2018.04.21
2018.04.20
2018.04.10
2018.03.16
2017.12.24
2017.12.23
2017.12.23
2017.12.09
2017.12.05
2017.12.05
2017.11.26
2017.11.08
2017.09.15
2017.09.05
2017.07.08
2017.06.09
2017.04.25
2017.04.24
2017.04.22
2017.04.21
2017.04.20
2017.04.14
2017.03.20
2017.03.18
2017.02.05
2016.12.24
2016.12.18
2016.12.14
2016.11.21
2016.11.21
2016.11.13
2016.11.06
2016.10.20
2016.08.20
2016.08.11
2016.08.06
2016.08.05
2016.07.31
2016.07.30
2016.07.29
2016.07.28
2016.07.20
2016.07.09
2016.06.23
2016.06.11
2016.04.19
2016.04.18
2016.04.16
2016.04.15
2016.04.14
2015.12.26
2015.12.25
2015.12.24
2015.12.23
2015.12.22
2015.12.21
2015.12.20
2015.12.12
2015.11.20
2015.11.13
2015.10.31
2015.09.25
2015.08.29
2015.08.28
2015.08.23
2015.08.20
2015.08.18
2015.08.17
2015.08.10
2015.08.09
2015.08.09
2015.08.08
2015.08.06
2015.08.01
2015.07.31
2015.07.30
2015.07.29
2015.07.18
2015.07.10
2015.07.07
2015.06.20
2015.06.10
2015.06.06
2015.05.30
2015.05.30
2015.05.09
2015.04.21
2015.04.20
2015.04.18
2015.04.17
2015.04.16
2015.04.15
2015.04.08
2015.03.28
2015.02.14
2015.01.07
2015.01.05
2014.12.09
2014.11.15
2014.11.08
2014.11.01
2014.10.25
2014.10.24
2014.09.22
2014.08.24
2014.08.18
2014.07.31
2014.07.29
2014.07.28
2014.07.27
2014.07.18
2014.07.09
2014.07.01
2014.06.28
2014.06.21
2014.06.16
2014.06.14
2014.06.07
2014.06.05
2014.05.31
2014.05.31
2014.05.23
2014.05.17
2014.05.17
2014.05.10
2014.04.30
2014.04.25
2014.04.24
2014.04.23
2014.04.22
2014.04.21
2014.03.30
2014.03.22
2014.01.03
2013.12.01
2013.11.01
2013.10.06
2013.09.13
2013.08.25
2013.06.23
2013.05.20
2013.04.27
2013.03.23
2013.02.09
2013.01.27
2012.12.08
2012.11.18
2012.10.14
2012.09.30
2012.08.29
2012.06.16
2012.05.27
2012.04.28
親子で体験!SSラボ 第1回
06月
7日
2014
小学生対象に「さんすうだいすき! ポリドロンであそぼう!」の講座を行いました。梅雨に入り大雨の中,算数が大好きな小学生が2年生から5年生までで6名参加してくれました。
まずポリドロンで正六面体を作成。その正六面体を使って展開図を描きました。他の人の展開図と見比べていろいろな展開図があることを発見。ちなみに正六面体には11種類の展開図があります。その後に正多面体の話へと続き,すべての正多面体(正多面体は正四面体,正六面体,正八面体,正十二面体,正二十面体の5種類が存在)を作りました。5年生にはオイラーの多面体定理を使って面・頂点・辺の関係式を考えてもらいました。みんなが集中して立体と格闘している姿がとても輝いていました。一生懸命考える姿を見ていて,求めた結果が大切なのではなく,求める過程が大切なんだということを実感しました。
「グローバル環境科学」 小笠原自然体験
06月
5日
2014
高校1年生を対象に、7月27日から31日の期間に実施される小笠原自然体験。今年で4年目になります。2年目からは、SSHの「グローバル環境科学」という自由選択の授業として実施されています。
今年の参加者は、理数クラスから12名、その他のクラスから14名の合計26名です。
世界遺産にも指定されている小笠原には、その場所にしかいないたくさんの固有種といわれる動植物が生息しています。船で25時間かけてでかけていく、小笠原父島での体験から、参加者は毎年たくさんの感動を得ています。
現地での行程は
1日目・・・船の中(小笠原丸操舵室見学ツアー)
2日目・・・村役場見学・シュノーケリング練習
3日目・・・1日森歩きツアー
4日目・・・南島シュノーケリングツアー・首都大学東京の院生の話を聞く
5日目・・・海洋センター ウミガメ飼育体験・昼過ぎ出航
6日目・・・船での生活・夕方帰る
夜はウミガメが来ているみたいだよ...とペンションの方に言われたら、近くの海に見に行き...感動の出会いがあります!
6月7日(土)の午後は、小笠原研究の第一人者である首都大学東京の可知 直毅 教授による特別講義を受けます。
参加者は、現地研修の後に各自の研究テーマについてポスターにまとめて、学園祭で発表します。また、さらに研究をつづけて、SSHの研究成果発表会で発表することもできます。

SS国際情報 校外特別研究活動 希少植物の残る里山に行こう
05月
31日
2014
本講座は、都内の残る自然を満喫しよう!を合言葉に3年目の開講となりました。観察地は、工学院大学八王子校舎に隣接する丘陵地帯。土曜日の授業を終え、チャーターバスで乗り込んで、現地へと向かいました。到着すると工学院大学科学教育センターの皆さんの協力により、専門的な知識と自然体験を同時に学習できる機会となるのが本講座です。
土曜日授業を終えた午後1時にバスは出発、SSHの学校設定科目「SS国際情報」の特別校外学習 『希少植物の残る里山に行こう』 講座が希望者19名を対象に実施されました。本講座では東京都に残る里山を散策できただけでなく、絶滅危惧種の「タマノカンアオイ」も観察することができました。また、この講座とは別にSSクラブで昨年より工学院大学八王子校舎でシイタケ栽培をしているので、その生育状況も観察することできました。里山・シイタケと現地調査をした後には、里山とともに生活する現地の農家の方と交流し、簡単な農耕体験も体験しました。半日の講座でしたが、中身の濃い内容に生徒たちも大喜び、すべて貴重な経験となりました。
今後も里山や農作物との関わりに関心を持ちながら、またこの地に来たいと思う生徒たちでした。
掲載写真は、お別れの時に撮影した記念写真です。暑い中の里山歩き、農耕体験の後ですが、この笑顔と元気です!やはり自然は良いですね!
学際科学 エッグドロップ装置の開発(3)
05月
31日
2014
前回に引き続き、エッグドロップ装置の開発を進めました。同じ衝撃の吸収に注目した構造でも、様々な形状の試作品を工夫して作成していました。
コミュニケーション英語II
05月
23日
2014
今年から高2理数クラスでは、「コミュニケーション英語Ⅱ」の授業を一部ネイティブ・スピーカーの先生とのティーム・ティーチングにして、サイエンス英語の授業を展開しています。今はCells(細胞)についての内容です。原子や分子の大きさ、細胞は何でできているのか、DNAの構造などの基本的な知識から、遺伝子組み換えやクローン技術、ES細胞、病気の遺伝子診断など広く社会問題になっていることまで、英語で理解し表現する力がつくよう、生徒も先生もチャレンジしています。