科学教育

科学教育

科学教育

Bunkyo Blog

2023.08.17

高校3年生(「紅」の研究チーム):「文部科学大臣表彰」

2023.08.01

高校3年生(「紅」の研究チーム):「ソニー本社訪問」

2023.07.20

高等学校:「Science Fair 2023 (5)」

2023.07.20

高等学校:「Science Fair 2023 (4)」

2023.07.20

高等学校:「Science Fair 2023 (3)」

2023.07.20

高等学校:「Science Fair 2023 (2)」

2023.07.20

高等学校:「Science Fair 2023 (1)」

2023.07.10

高校3年生:「紅」の研究チームが受賞報告

2023.06.15

高等学校:「ISEF」の結果が「読売新聞オンライン」で取り上げられました。

2023.06.02

中学校・高等学校:「化石研究者フランソワ先生によるスーパーレクチャー」

2023.05.24

高等学校:理数キャリアコース生徒が「ISEF」で快挙

2023.05.13

高等学校:「ISEF」日本代表生徒がいよいよ渡米します。

2023.04.24

高等学校:「ISEF2023」事前研修

2023.04.24

高校2年生:「理数探究」

2023.04.07

高等学校:「首都圏オープン生徒研究発表会(TSEF)2023」

2023.03.09

高等学校:「全国高校生ニュース」(TBS)に出演

2023.02.03

高等学校:「ソニー本社訪問」

2022.12.23

中学校・高等学校:「探究スーパーレクチャー」

2022.12.18

高等学校:「東京都SSH指定校合同研究発表会」

2022.12.14

高等学校:「JSEC2022」にて「ソニー賞」受賞

2022.12.03

高等学校:「サイエンスキャッスル2022 関東大会」

2022.11.19

高等学校:「坊ちゃん科学賞 研究論文コンテスト」

2022.11.17

高校2年生(理数キャリアコース):「第14回 女子生徒による化学研究発表交流会」

2022.11.11

高校2年生(理数キャリアコース):「JSEC2022」最終選考会へ

2022.11.05

高等学校(理数キャリアコース):「第9回 Symposium for Women Researchers」

2022.07.01

高校生:「Online Science Fair 2022」(閉会式)

2022.07.01

高校生:「Online Science Fair 2022」(課題研究活動)

2022.07.01

高校生:「Online Science Fair 2022」(大学特別講義)

2022.07.01

高校生:「Online Science Fair 2022」(PCSHS-P校教員の授業)

2022.07.01

高校生:「Online Science Fair 2022」(初日の活動)

2022.07.01

高校生:「Online Science Fair 2022」(開会式)

2022.06.17

中学校・高等学校:「探究スーパーレクチャー:幻の始祖鳥を追え!」

2022.05.27

高校2年生(理数キャリアコース):「探究実践Ⅰ」

2022.05.27

中学校・高等学校:「国立科学博物館見学会」を行いました。

2022.02.03

高等学校:「科学交流プログラム」(4)

2022.02.03

高等学校:「科学交流プログラム」(3)

2022.02.03

高等学校:「科学交流プログラム」(2)

2022.02.03

高等学校:「科学交流プログラム」(1)

2022.01.08

高等学校:「Online Science Fair 2021」(6)

2022.01.08

高等学校:「Online Science Fair 2021」(5)

2021.12.23

高等学校:「都内SSH指定校合同発表会」

2021.12.08

高等学校:「Online Science Fair 2021」(4)

2021.12.08

高等学校:「Online Science Fair 2021」(3)

2021.12.06

高等学校:「Online Science Fair 2021」(1)

2021.05.31

高等学校:「数学塾」

2021.05.24

「ミニエッグドロップコンテスト」

2021.03.06

令和2年度「高等学校研究成果報告会」

2021.02.27

「Online Science Fair 2020」Meetでの交流の様子

2021.02.25

英語による「学際数理探究」

2021.02.20

「Online Science Fair 2020」英語100秒プレゼンテーション

2021.02.20

「Online Science Fair 2020」文化交流

2021.02.13

「Online Science Fair 2020」コマ大会

2021.02.13

「Online Science Fair 2020」研究発表

2021.02.13

「Online Science Fair 2020」開会式

2020.10.02

GiS(女子生徒を中心とした科学系交流会)の企画が始動

2020.08.29

2020科学知講座『先輩の研究から学ぶ課題研究の手法の1例』

2020.08.21

2020科学知講座『課題研究で使う計測機器を自作してみよう』

2020.08.21

2020科学知講座『日常のなかの「問い」をみつめよう』

2020.08.19

学際数理探究特別授業「数学的モデリング」

2020.07.14

高校1年生:「学際数理探究」Egg Drop コンテスト

2020.02.08

学祭数理探究「変わりゆく北極を考える」

2020.01.11

タイ研修プログラム2019 8日目 最終日

2020.01.10

タイ研修プログラム2019 6日目・7日目

2020.01.08

タイ研修プログラム2019 5日目

2020.01.07

タイ研修プログラム2019 4日目

2020.01.06

タイ研修プログラム2019 3日目

2020.01.05

タイ研修プログラム2019 2日目

2020.01.04

タイ研修プログラム2019 1日目

2019.12.22

サイエンスキャッスル2019関東大会

2019.12.22

東京都SSH指定校合同発表会

2019.12.21

タイ派遣プログラム 直前発表会・結団式

2019.12.21

親子で体験!Super Science Laboratory 2019

2019.12.15

高校生科学技術チャレンジJSECで「審査委員奨励賞」を受賞

2019.12.08

IWRC2019 ペットボトルロケット・プロジェクト

2019.08.28

科学知 「IoT時代に向けた電子回路・電子工作講座」2日目

2019.08.27

科学知 先端科学講座 IoT時代に向けた電子回路・電子工作講座

2019.08.27

科学知 「日常のなかの「問い」をみつめよう講座」

2019.08.25

工学院大学わくわくサイエンス祭 科学教室 TA参加

2019.08.25

科学知 先端科学講座 「遺伝医学と生命倫理講座」

2019.08.24

科学知 先端科学講座 「遺伝子解析実験講座」

2019.08.23

学際数理探究 特別授業 2日目

2019.08.22

学際数理探究 特別授業

2019.08.10

文京ジュニアサイエンスプロジェクト:妙高自然体験教室

2019.08.03

しけんかんにゆきをふらせよう -親子で体験!SSラボ2019-

2019.07.27

つくって発見!スマホde顕微鏡 -親子で体験!SSラボ 2019-

2019.07.13

ポリドロンであそぼう! 親子で体験!SSラボ 2019

2019.06.11

スーパーレクチャー2019「古生物の進化を探る!」

2019.04.23

タイ PCSHS-P 2019科学交流プログラム 6日目

2019.04.19

タイ PCSHS-P 2019科学交流プログラム 2日目

2019.04.18

タイ PCSHS-P来校 2019科学交流プログラム

2019.02.23

第4回東邦大学−GNU先端化学に関する合同シンポジウム

2019.01.11

タイ研修プログラム2018 Science Fair

2019.01.07

タイ研修プログラム2018 3日目

2019.01.06

タイ研修プログラム2018 2日目

2019.01.05

タイ研修プログラム2018 開始

2018.12.24

サイエンスキャッスル2018 関東大会

2018.12.23

平成30年度 東京都内SSH指定校合同発表会にて

2018.12.22

タイ研修プログラム 壮行会

2018.12.22

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2018

2018.12.18

スーパーレクチャー「人類の進化を探る!2」

2018.12.15

「その成果はいかに?」~平成30年度研究成果報告会~

2018.11.25

スリー・ツー・ワン・ゼロ「発射」~ペットボトルロケットプロジェクト~

2018.11.17

日本音響学会 音楽音響研究会

2018.11.06

SSH卒業生 追跡アンケートのお願い

2018.11.04

第5回SWR in 都立戸山高校への参加

2018.10.20

あつまれ!理系女子 東京大会 10/27

2018.10.06

ペットボトルロケットプロジェクト(第2弾)

2018.09.09

ペットボトルロケット "Intelligent Water Rocket Competition 2018"

2018.08.26

文京ジュニアサイエンスプロジェクト:妙高自然体験教室

2018.08.25

科学知「遺伝子解析実験講座+遺伝医学と生命倫理講座」

2018.08.21

理数キャリア夏期勉強会特別授業 Arduino講座

2018.08.07

科学知「日常の中の「問い」をみつめよう講座」

2018.08.05

科学知「比較解剖で理解する脊椎動物のからだ講座」

2018.08.04

文京アカデミー 子どもアカデミア 理科実験教室

2018.07.29

科学知「IoT時代に向けた電子回路・電子工作講座」

2018.07.14

親子で体験!SSラボ さんすうだいすき!

2018.06.09

TJ-SSF2018 フィールドワーク

2018.06.08

TJ-SSF2018 研究発表・サイエンスラリー

2018.06.07

TJ-SSF2018 歓迎式・研究発表

2018.06.06

TJ-SSF2018へ出発

2018.06.05

フランス人化石研究者 特別講義

2018.04.21

タイ PCSHS-P 来校 サイエンスフェア

2018.04.20

タイ PCSHS-P 来校 高1化学実験授業

2018.04.10

平成29年度の研究成果発表会 表彰報告

2018.03.16

「SSH 学際科学特別授業」 アメリカ大使館員を招いて

2017.12.24

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー(SSラボ)

2017.12.23

サイエンスキャッスル2017関東大会参加

2017.12.23

平成29年度スーパーサイエンスハイスクール東京都内指定校合同発表会

2017.12.09

SSH・SGH研究成果報告会

2017.12.05

12月9日(土)午後 SSH・SGH研究成果報告会開催

2017.12.05

高校1年生:「サイエンスアゴラ2017」に出演!

2017.11.26

IWRC 2017 めざせ!人工衛星打ち上げ

2017.11.08

SSプレカレッジⅡ(SSPⅡ) 最終発表会

2017.09.15

映画「ドリーム」試写会 アメリカ大使館からの招待

2017.09.05

あつまれ!理系女子 東京大会 10月28日

2017.07.08

小笠原研修フィールドワーク事前学習 1日目

2017.06.09

スーパーレクチャー「人類の進化を探る!」

2017.04.25

PCSHS-P、KVIS 科学交流6日目

2017.04.24

PCSHS-P、KVIS 科学交流5日目

2017.04.22

PCSHS-P、KVIS 科学交流3日目

2017.04.21

PCSHS-P、KVIS 科学交流2日目

2017.04.20

タイの生徒来校 科学交流1日目

2017.04.14

T-J サイエンスフェア2017

2017.03.20

平成28年度 第12回関東近県SSH校合同発表会への参加

2017.03.18

親子で体験SSラボ「イチゴのひみつ」

2017.02.05

TSS第5回生徒研究成果合同発表会

2016.12.24

親子で体験!SSラボ 「静電気」

2016.12.18

Intel (R)Genuino 101 Competition

2016.12.14

WAW!2016 国際女性会議

2016.11.21

サイエンスキャッスルゼミ・出張ミニプレゼン道場

2016.11.21

サイエンスアゴラのトークセッションに参加

2016.11.13

プレゼン道場へ参加してきました

2016.11.06

理系女子のためのシンポジウム

2016.10.20

集まれ!理系女子 10/29

2016.08.20

夏季勉強会&特別講義

2016.08.11

SSH生徒研究発表会

2016.08.06

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2016 8/6

2016.08.05

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2016 8/5

2016.07.31

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室 04

2016.07.30

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室 03

2016.07.29

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室 02

2016.07.28

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室

2016.07.20

グローバル環境科学 フィールドワーク事前学習 六義園実習

2016.07.09

グローバル環境科学 小笠原でのフールドワーク事前学習

2016.06.23

サイエンスコロキウム 第2回タイ・セミナー

2016.06.11

第5回 エッグドロップコンテスト

2016.04.19

タイ PCSHS-P 5日目

2016.04.18

タイ PCSHS-P 4日目

2016.04.16

タイ PCSHS-P 3日目

2016.04.15

タイ PCSHS-P 2日目

2016.04.14

タイ PCSHS-P 来校 1日目

2015.12.26

タイ研修 6日目

2015.12.25

タイ研修 5日目

2015.12.24

TJ-SSF2015 4日目

2015.12.23

TJ-SSF2015 3日目

2015.12.22

TJ-SSF2015 2日目

2015.12.21

TJ-SSF2015 1日目

2015.12.20

TJ-SSF Thailand-Japan Student Science Fair 2015 へ出発!

2015.12.20

「人類働態学会地方会」にて優秀発表賞を受賞しました。

2015.12.12

SSH・SGH研究成果報告会(公開授業・ポスター発表会)

2015.11.20

東京理科大学 清水克彦教授の特別授業

2015.11.13

SSH・SGH研究成果報告会(公開授業・ポスター発表会)

2015.11.01

The 2nd Symposium for Women Researchers 第2回SWR(第6回SSH女子交流会)

2015.10.31

集まれ!理系女子 第7回女子生徒による研究発表交流会

2015.09.25

文女祭(あやめさい):マジカル・サイエンス・ツアー!

2015.08.29

女性が輝く社会に向けた国際シンポジウム(WAW! 2015)

2015.08.28

「遺伝子診断がもたらす未来とは?」 SSH先端科学講座

2015.08.23

工学院大学 わくわくサイエンス祭

2015.08.20

さくらサイエンス ノーベル賞科学者の講演と国際交流

2015.08.18

理数キャリア 特別授業 2日目

2015.08.17

理数キャリア 夏季勉強会/特別授業1日目

2015.08.10

Jr.SSH in 妙高

2015.08.09

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2015 8/9PM

2015.08.09

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2015 8/9AM

2015.08.08

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2015 サイエンス・クッキング

2015.08.06

SSH生徒研究発表会

2015.08.01

小笠原自然体験教室(4)

2015.07.31

小笠原自然体験教室(3)

2015.07.30

小笠原自然体験教室(2)

2015.07.29

小笠原自然体験教室

2015.07.18

親子で体験!SSラボ はなびのしくみをさぐろう!

2015.07.10

グローバル環境科学 フィールドワーク実習

2015.07.07

中学1年生:アドバンストサイエンス 課題研究活動報告

2015.06.20

エッグドロップコンテスト

2015.06.10

『恐竜の進化を探る!』 スーパーレクチャー

2015.06.06

卵の科学  学際科学

2015.05.30

「小笠原自然体験教室」の事前学習

2015.05.30

SSラボ(1):Mはかせ から の しれい。ブラックボックスの なぞ が とけるかな?

2015.05.09

10日 TBS 18時30分

2015.04.21

タイ PCCP 最終日目

2015.04.20

タイ PCCP 4日目

2015.04.18

タイ PCCP 3日目

2015.04.17

タイ PCCP 2日目

2015.04.16

タイ PCCP来校

2015.04.15

PCCP歓迎準備

2015.04.08

SSH説明会

2015.03.28

つくば科学研究コンテストで受賞

2015.02.14

平成26年度SSH研究成果報告会開催

2015.01.07

タイ PCCPサイエンスフェア

2015.01.05

タイ PCCP訪問

2014.12.09

スーパーレクチャー 『古生物学への誘い』

2014.11.15

理数クラス3年生が「JSEC 2014」の最終選考に

2014.11.08

タイ派遣生徒 事前プログラム(第1回目)

2014.11.01

タイ派遣生徒・説明会

2014.10.25

『理系女子フェア2014×講談社Rikejo』に参加

2014.10.24

「納豆菌が口内環境に与える影響の研究」が優秀賞を受賞!

2014.09.22

日本水産学会秋季大会参加(会場:九州大学箱崎キャンパス)

2014.08.24

高校1年・理数クラス わくわくサイエンス祭に参加

2014.08.18

高1・高2理数クラス 夏期勉強会

2014.07.31

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室 その4

2014.07.29

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室 その3

2014.07.28

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室 その2

2014.07.27

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室

2014.07.18

SSクラブ 東京海洋大学 特別講座

2014.07.09

数学特別授業(数論)

2014.07.01

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー

2014.06.28

人類働態学会でのポスター発表

2014.06.21

第3回~エッグドロップコンテスト~

2014.06.16

グローバル環境科学 小笠原事前学習

2014.06.14

卵の科学 ~加熱調理を中心に~

2014.06.07

親子で体験!SSラボ 第1回

2014.06.05

「グローバル環境科学」 小笠原自然体験 

2014.05.31

SS国際情報 校外特別研究活動 希少植物の残る里山に行こう

2014.05.31

学際科学 エッグドロップ装置の開発(3)

2014.05.23

コミュニケーション英語II

2014.05.17

SSコミュニケーション授業内容

2014.05.17

学際科学 エッグドロップ装置の開発(2)

2014.05.10

学際科学 エッグドロップ装置の開発

2014.04.30

情報セキュリティー講座(高校1年SS国際情報)

2014.04.25

タイ PCCP 六義園・浅草観光

2014.04.24

タイ PCCP 工学院大学へ

2014.04.23

タイ PCCP 清水建設での体験

2014.04.22

サイエンスフェアー タイ・PCCP

2014.04.21

タイ PCCP校来校

2014.03.30

日本水産学会春季大会参加 金賞・奨励賞に輝く

2014.03.22

SSH学際科学公開授業

2014.01.03

1月の活動

2013.12.01

12月の活動

2013.11.01

11月の活動

2013.10.06

10月の活動

2013.09.13

9月の活動

2013.08.25

7・8月(夏季休業中)の活動

2013.06.23

6月の活動

2013.05.20

5月の活動

2013.04.27

4月の活動

2013.03.23

3月の活動

2013.02.09

2月の活動

2013.01.27

1月の活動

2012.12.08

12月の活動

2012.11.18

11月の活動

2012.10.14

10月の活動

2012.09.30

9月の活動

2012.08.29

8月の活動

2012.06.16

6月の活動

2012.05.27

5月の活動

2012.04.28

4月の活動

スーパーレクチャー 『古生物学への誘い』

12月

9日

2014

フランス エルドニアのDr. François Escuillié先生をお招きして、スーパーレクチャーを実施しました。フランソア先生は古生物学が専門の研究者で、フランス国内はもとよりモロッコ等や世界各地の化石の発掘に携わっており、池袋サンシャインシティー文化会館で行われた『モンスターアンモナイトの世界』特別展に発掘化石を出品したおり、本校で特別に講演をしていただけることとなりました。

フランス人のフランソワ先生はとても気さくな方で、地球の誕生から生物の誕生に古生物学について興味深い内容の講演を、分かりやすく英語で講演をしてくれました。本校でSSHの指導を担当してくださっているステファナ先生が、解説を交えながら講義のポイントを日本語で補足してくれました。今回のスーパーレクチャーには高校生に混じって中学1年生が何人も参加し、一生懸命講演を聴いていました。実際の恐竜の骨の化石も持ってきてくださり、手にとって見ることができました。

IMG_5056.JPGIMG_5072.JPGIMG_5079.JPG

理数クラス3年生が「JSEC 2014」の最終選考に

11月

15日

2014

第12回JSEC2014(高校生科学技術チャレンジ)という、とても大きな科学コンテストに、理数クラスの3年生がファイナリストとして選考を勝ち抜き、12月13・14日に日本科学未来館で行われる最終審査に出場します。
この大会は、SSHを運営するJST(独立行政法人科学技術振興機構)が主催する大きな2つの科学コンテストのひとつです。もうひとつの大会は「日本学生科学賞」です。今年度の本大会へは、約200の研究テーマが出品され、予備審査の研究論文で、上位50作品が選出されます。その後、1次審査で上位30作品が選出され、ここを通過すると、最終審査でポスター発表をする権利が与えられます。最終審査まで進みますと、「優秀賞」以上の入選が確実となり、さらに上位8位までには、「文部科学大臣賞」をはじめとする栄誉ある賞をいただくことができます。加えて、本大会で最終審査まで勝ち進んだ生徒は、大阪大学や慶應義塾大学など多くの大学のAO・推薦入試で優遇処置を受ける対象になる可能性もあります。
彼女は昨年度に2つの科学コンテストで入賞歴があり、今年度の全国SSH校生徒研究発表会に本校代表として出場しました。加えて、昨年度のタイ王国PCCP校への派遣生徒でもあります。3年間の課題研究活動で、研究者スピリッツが高まり、将来は研究者になりたいと考えております。最終審査まで、残り1ヶ月ですが、受験勉強と研究活動を両立させ、最終審査に備えます。

タイ派遣生徒 事前プログラム(第1回目)

11月

8日

2014

来年1月にタイに派遣する生徒の事前プログラムの1回目を行いました。本日は、各自の今現在の研究内容と研究経過を発表しました。派遣生徒の一体感を高めるとともに、情報の共有を行い各自の研究のヒントを掴むことが今回の目的です。

DSC02020.JPG     DSC02018.JPG     DSC02027.JPG

タイ派遣生徒・説明会

11月

1日

2014

来年の1月5日~10日の期間で、理数クラス2年生の生徒の選抜者は教育提携を結んでいるタイ王国のプリンセス・チュラボーン・カレッジ・ペッチャブリー校に短期派遣します。『両校生徒の科学的分野における研究成果を発表しあい、理数教育および発表技術の向上を目指すこと』、『文化的交流を行い、親交を深めて、国際的な共生の精神を涵養すること』を目的にしています。今年の1月の派遣、4月の派遣受入を経て、2回目の派遣となります。
今日は派遣に関するプログラムの説明を行いました。派遣生徒は、これから始まるプログラムに向けて、真剣な面持ちでメモを取っていました。
プログラムは来週から開始します。

DSC02002.JPG     DSC01997.JPG     DSC01998.JPG

『理系女子フェア2014×講談社Rikejo』に参加

10月

25日

2014

10月25日(土)に講談社で行われた『理系女子フェア2014×講談社Rikejo』にポスター発表という形で参加しました。
会場にいらしていた大学の先生、リケジョの先輩・後輩のみなさんにポスター発表を行い、高い評価を受けました。また様々なアドバイスも頂き、今後の研究に生かしていこうという活力を得ました。

PA250510.JPG     PA250515.JPG     PA250516.JPG

前の5件 40  41  42  43  44  45  46  47  48  49  50
受験生特設ページ
資料請求