2023.08.17
科学教育
Bunkyo Blog
2023.08.01
2023.07.20
2023.07.20
2023.07.20
2023.07.20
2023.07.20
2023.07.10
2023.06.15
2023.06.02
2023.05.24
2023.05.13
2023.04.24
2023.04.24
2023.04.07
2023.03.09
2023.02.03
2022.12.23
2022.12.18
2022.12.14
2022.12.03
2022.11.19
2022.11.17
2022.11.11
2022.07.01
2022.07.01
2022.07.01
2022.07.01
2022.07.01
2022.06.17
2022.05.27
2022.05.27
2022.02.03
2022.02.03
2022.02.03
2022.02.03
2022.01.08
2022.01.08
2021.12.23
2021.12.08
2021.12.08
2021.12.06
2021.05.31
2021.05.24
2021.03.06
2021.02.27
2021.02.25
2021.02.20
2021.02.20
2021.02.13
2021.02.13
2021.02.13
2020.10.02
2020.08.29
2020.08.21
2020.08.21
2020.08.19
2020.07.14
2020.02.08
2020.01.11
2020.01.10
2020.01.08
2020.01.07
2020.01.06
2020.01.05
2020.01.04
2019.12.22
2019.12.22
2019.12.21
2019.12.21
2019.12.15
2019.12.08
2019.08.28
2019.08.27
2019.08.27
2019.08.25
2019.08.25
2019.08.24
2019.08.23
2019.08.22
2019.08.10
2019.08.03
2019.07.27
2019.07.13
2019.06.11
2019.04.23
2019.04.19
2019.04.18
2019.02.23
2019.01.11
2019.01.07
2019.01.06
2019.01.05
2018.12.24
2018.12.23
2018.12.22
2018.12.22
2018.12.18
2018.12.15
2018.11.25
2018.11.17
2018.11.06
2018.11.04
2018.10.20
2018.10.06
2018.08.26
2018.08.25
2018.08.21
2018.08.07
2018.08.05
2018.08.04
2018.07.29
2018.07.14
2018.06.09
2018.06.08
2018.06.07
2018.06.06
2018.06.05
2018.04.21
2018.04.20
2018.04.10
2018.03.16
2017.12.24
2017.12.23
2017.12.23
2017.12.09
2017.12.05
2017.12.05
2017.11.26
2017.11.08
2017.09.15
2017.09.05
2017.07.08
2017.06.09
2017.04.25
2017.04.24
2017.04.22
2017.04.21
2017.04.20
2017.04.14
2017.03.20
2017.03.18
2017.02.05
2016.12.24
2016.12.18
2016.12.14
2016.11.21
2016.11.21
2016.11.13
2016.11.06
2016.10.20
2016.08.20
2016.08.11
2016.08.06
2016.08.05
2016.07.31
2016.07.30
2016.07.29
2016.07.28
2016.07.20
2016.07.09
2016.06.23
2016.06.11
2016.04.19
2016.04.18
2016.04.16
2016.04.15
2016.04.14
2015.12.26
2015.12.25
2015.12.24
2015.12.23
2015.12.22
2015.12.21
2015.12.20
2015.12.12
2015.11.20
2015.11.13
2015.10.31
2015.09.25
2015.08.29
2015.08.28
2015.08.23
2015.08.20
2015.08.18
2015.08.17
2015.08.10
2015.08.09
2015.08.09
2015.08.08
2015.08.06
2015.08.01
2015.07.31
2015.07.30
2015.07.29
2015.07.18
2015.07.10
2015.07.07
2015.06.20
2015.06.10
2015.06.06
2015.05.30
2015.05.30
2015.05.09
2015.04.21
2015.04.20
2015.04.18
2015.04.17
2015.04.16
2015.04.15
2015.04.08
2015.03.28
2015.02.14
2015.01.07
2015.01.05
2014.12.09
2014.11.15
2014.11.08
2014.11.01
2014.10.25
2014.10.24
2014.09.22
2014.08.24
2014.08.18
2014.07.31
2014.07.29
2014.07.28
2014.07.27
2014.07.18
2014.07.09
2014.07.01
2014.06.28
2014.06.21
2014.06.16
2014.06.14
2014.06.07
2014.06.05
2014.05.31
2014.05.31
2014.05.23
2014.05.17
2014.05.17
2014.05.10
2014.04.30
2014.04.25
2014.04.24
2014.04.23
2014.04.22
2014.04.21
2014.03.30
2014.03.22
2014.01.03
2013.12.01
2013.11.01
2013.10.06
2013.09.13
2013.08.25
2013.06.23
2013.05.20
2013.04.27
2013.03.23
2013.02.09
2013.01.27
2012.12.08
2012.11.18
2012.10.14
2012.09.30
2012.08.29
2012.06.16
2012.05.27
2012.04.28
スーパーレクチャー 『古生物学への誘い』
12月
9日
2014
フランス エルドニアのDr. François Escuillié先生をお招きして、スーパーレクチャーを実施しました。フランソア先生は古生物学が専門の研究者で、フランス国内はもとよりモロッコ等や世界各地の化石の発掘に携わっており、池袋サンシャインシティー文化会館で行われた『モンスターアンモナイトの世界』特別展に発掘化石を出品したおり、本校で特別に講演をしていただけることとなりました。
フランス人のフランソワ先生はとても気さくな方で、地球の誕生から生物の誕生に古生物学について興味深い内容の講演を、分かりやすく英語で講演をしてくれました。本校でSSHの指導を担当してくださっているステファナ先生が、解説を交えながら講義のポイントを日本語で補足してくれました。今回のスーパーレクチャーには高校生に混じって中学1年生が何人も参加し、一生懸命講演を聴いていました。実際の恐竜の骨の化石も持ってきてくださり、手にとって見ることができました。
理数クラス3年生が「JSEC 2014」の最終選考に
11月
15日
2014
第12回JSEC2014(高校生科学技術チャレンジ)という、とても大きな科学コンテストに、理数クラスの3年生がファイナリストとして選考を勝ち抜き、12月13・14日に日本科学未来館で行われる最終審査に出場します。
この大会は、SSHを運営するJST(独立行政法人科学技術振興機構)が主催する大きな2つの科学コンテストのひとつです。もうひとつの大会は「日本学生科学賞」です。今年度の本大会へは、約200の研究テーマが出品され、予備審査の研究論文で、上位50作品が選出されます。その後、1次審査で上位30作品が選出され、ここを通過すると、最終審査でポスター発表をする権利が与えられます。最終審査まで進みますと、「優秀賞」以上の入選が確実となり、さらに上位8位までには、「文部科学大臣賞」をはじめとする栄誉ある賞をいただくことができます。加えて、本大会で最終審査まで勝ち進んだ生徒は、大阪大学や慶應義塾大学など多くの大学のAO・推薦入試で優遇処置を受ける対象になる可能性もあります。
彼女は昨年度に2つの科学コンテストで入賞歴があり、今年度の全国SSH校生徒研究発表会に本校代表として出場しました。加えて、昨年度のタイ王国PCCP校への派遣生徒でもあります。3年間の課題研究活動で、研究者スピリッツが高まり、将来は研究者になりたいと考えております。最終審査まで、残り1ヶ月ですが、受験勉強と研究活動を両立させ、最終審査に備えます。
タイ派遣生徒 事前プログラム(第1回目)
11月
8日
2014
来年1月にタイに派遣する生徒の事前プログラムの1回目を行いました。本日は、各自の今現在の研究内容と研究経過を発表しました。派遣生徒の一体感を高めるとともに、情報の共有を行い各自の研究のヒントを掴むことが今回の目的です。
タイ派遣生徒・説明会
11月
1日
2014
来年の1月5日~10日の期間で、理数クラス2年生の生徒の選抜者は教育提携を結んでいるタイ王国のプリンセス・チュラボーン・カレッジ・ペッチャブリー校に短期派遣します。『両校生徒の科学的分野における研究成果を発表しあい、理数教育および発表技術の向上を目指すこと』、『文化的交流を行い、親交を深めて、国際的な共生の精神を涵養すること』を目的にしています。今年の1月の派遣、4月の派遣受入を経て、2回目の派遣となります。
今日は派遣に関するプログラムの説明を行いました。派遣生徒は、これから始まるプログラムに向けて、真剣な面持ちでメモを取っていました。
プログラムは来週から開始します。
『理系女子フェア2014×講談社Rikejo』に参加
10月
25日
2014
10月25日(土)に講談社で行われた『理系女子フェア2014×講談社Rikejo』にポスター発表という形で参加しました。
会場にいらしていた大学の先生、リケジョの先輩・後輩のみなさんにポスター発表を行い、高い評価を受けました。また様々なアドバイスも頂き、今後の研究に生かしていこうという活力を得ました。