2022.02.03
科学教育
Bunkyo Blog
2022.02.03
2022.02.03
2022.02.03
2022.01.08
2022.01.08
2021.12.23
2021.12.08
2021.12.08
2021.12.06
2021.05.31
2021.05.24
2021.03.06
2021.02.27
2021.02.25
2021.02.20
2021.02.20
2021.02.13
2021.02.13
2021.02.13
2020.10.02
2020.08.29
2020.08.21
2020.08.21
2020.08.19
2020.07.14
2020.02.08
2020.01.11
2020.01.10
2020.01.08
2020.01.07
2020.01.06
2020.01.05
2020.01.04
2019.12.22
2019.12.22
2019.12.21
2019.12.21
2019.12.15
2019.12.08
2019.08.28
2019.08.27
2019.08.27
2019.08.25
2019.08.25
2019.08.24
2019.08.23
2019.08.22
2019.08.10
2019.08.03
2019.07.27
2019.07.13
2019.06.11
2019.04.23
2019.04.19
2019.04.18
2019.02.23
2019.01.11
2019.01.07
2019.01.06
2019.01.05
2018.12.24
2018.12.23
2018.12.22
2018.12.22
2018.12.18
2018.12.15
2018.11.25
2018.11.17
2018.11.06
2018.11.04
2018.10.20
2018.10.06
2018.08.26
2018.08.25
2018.08.21
2018.08.07
2018.08.05
2018.08.04
2018.07.29
2018.07.14
2018.06.09
2018.06.08
2018.06.07
2018.06.06
2018.06.05
2018.04.21
2018.04.20
2018.04.10
2018.03.16
2017.12.24
2017.12.23
2017.12.23
2017.12.09
2017.12.05
2017.12.05
2017.11.26
2017.11.08
2017.09.15
2017.09.05
2017.07.08
2017.06.09
2017.04.25
2017.04.24
2017.04.22
2017.04.21
2017.04.20
2017.04.14
2017.03.20
2017.03.18
2017.02.05
2016.12.24
2016.12.18
2016.12.14
2016.11.21
2016.11.21
2016.11.13
2016.11.06
2016.10.20
2016.08.20
2016.08.11
2016.08.06
2016.08.05
2016.07.31
2016.07.30
2016.07.29
2016.07.28
2016.07.20
2016.07.09
2016.06.23
2016.06.11
2016.04.19
2016.04.18
2016.04.16
2016.04.15
2016.04.14
2015.12.26
2015.12.25
2015.12.24
2015.12.23
2015.12.22
2015.12.21
2015.12.20
2015.12.12
2015.11.20
2015.11.13
2015.10.31
2015.09.25
2015.08.29
2015.08.28
2015.08.23
2015.08.20
2015.08.18
2015.08.17
2015.08.10
2015.08.09
2015.08.09
2015.08.08
2015.08.06
2015.08.01
2015.07.31
2015.07.30
2015.07.29
2015.07.18
2015.07.10
2015.07.07
2015.06.20
2015.06.10
2015.06.06
2015.05.30
2015.05.30
2015.05.09
2015.04.21
2015.04.20
2015.04.18
2015.04.17
2015.04.16
2015.04.15
2015.04.08
2015.03.28
2015.02.14
2015.01.07
2015.01.05
2014.12.09
2014.11.15
2014.11.08
2014.11.01
2014.10.25
2014.10.24
2014.09.22
2014.08.24
2014.08.18
2014.07.31
2014.07.29
2014.07.28
2014.07.27
2014.07.18
2014.07.09
2014.07.01
2014.06.28
2014.06.21
2014.06.16
2014.06.14
2014.06.07
2014.06.05
2014.05.31
2014.05.31
2014.05.23
2014.05.17
2014.05.17
2014.05.10
2014.04.30
2014.04.25
2014.04.24
2014.04.23
2014.04.22
2014.04.21
2014.03.30
2014.03.22
2014.01.03
2013.12.01
2013.11.01
2013.10.06
2013.09.13
2013.08.25
2013.06.23
2013.05.20
2013.04.27
2013.03.23
2013.02.09
2013.01.27
2012.12.08
2012.11.18
2012.10.14
2012.09.30
2012.08.29
2012.06.16
2012.05.27
2012.04.28
5月の活動
05月
27日
2012
2012年5月21日 金環日食 大観察会 |
生徒7時集合という時間帯にも関わらず、生徒総勢700名・教員30名による 金環日食 大観察会 を開催しました。天文部を主力に日食の姿をクリアに保存しました。右の写真は天文部お手製の日食投影型記念文字です。 観察の様子は下記リンクにスライドショー形式でまとめましたので、ゆっくりご覧ください。下記リンクをクリック |
|
2012年5月21日(月曜日)金環日食観察会 IN 文京学院 記録ページへ |
2012年5月27日 宮城県東松島市 出張理科教室 |
工学院大学理科教育センターが、「東日本大震災で被災した子供たちに勇気と希望を与える出張理科教室を現地で」と開催した理科教室に、本校生徒47名が参加しました。昨年度にも、夏の「サイエンス祭り」や、秋の「出張理科教室」に参加した生徒たちです。 当日は800名近い小学生が集まり、目を輝かせて様々な実験や工作に取り組んでいました。子供たちの明るさに、生徒たちも逆に元気をもらっていたようです。 |
|
|
|
4月の活動
04月
28日
2012
2012年4月21日・28日 学際科学スタート 4月のテーマ ≪エッグドロップ≫ |
いよいよSSHの授業がスタートしました。広い視野を持って科学的検証を進める学際科学(学校設定科目)の授業風景です。最初のテーマは「エッグドロップ」です。生徒たちは初めての本格的な科学的検証を行うこの授業に興味津々・・・。身を乗り出して卵が割れる様子を観察し、いかにしてこの卵を割らずに落下実験を行えるか、順を追って学習し始めました。たかが卵を落とすだけですが、落とし方の向きひとつでまったく違く割れ方をすることに科学検証の不思議さを実感していました。6月16日(土)の熊谷西高校とのコンテスト目指して、大いに学んで行きましょう! |
![]() |
授業の内容はこちらから! | 4月21日 イントロダクション |
4月28日 スカイツリー | |
5月12日 シミュレーション |