科学教育

科学教育

科学教育

Bunkyo Blog

2023.05.24

高等学校:理数キャリアコース生徒が「ISEF」で快挙

2023.05.13

高等学校:「ISEF」日本代表生徒がいよいよ渡米します。

2023.04.24

高等学校:「ISEF2023」事前研修

2023.04.24

高校2年生:「理数探究」

2023.04.07

高等学校:「首都圏オープン生徒研究発表会(TSEF)2023」

2023.03.09

高等学校:「全国高校生ニュース」(TBS)に出演

2023.02.03

高等学校:「ソニー本社訪問」

2022.12.23

中学校・高等学校:「探究スーパーレクチャー」

2022.12.18

高等学校:「東京都SSH指定校合同研究発表会」

2022.12.14

高等学校:「JSEC2022」にて「ソニー賞」受賞

2022.12.03

高等学校:「サイエンスキャッスル2022 関東大会」

2022.11.19

高等学校:「坊ちゃん科学賞 研究論文コンテスト」

2022.11.17

高校2年生(理数キャリアコース):「第14回 女子生徒による化学研究発表交流会」

2022.11.11

高校2年生(理数キャリアコース):「JSEC2022」最終選考会へ

2022.11.05

高等学校(理数キャリアコース):「第9回 Symposium for Women Researchers」

2022.07.01

高校生:「Online Science Fair 2022」(閉会式)

2022.07.01

高校生:「Online Science Fair 2022」(課題研究活動)

2022.07.01

高校生:「Online Science Fair 2022」(大学特別講義)

2022.07.01

高校生:「Online Science Fair 2022」(PCSHS-P校教員の授業)

2022.07.01

高校生:「Online Science Fair 2022」(初日の活動)

2022.07.01

高校生:「Online Science Fair 2022」(開会式)

2022.06.17

中学校・高等学校:「探究スーパーレクチャー:幻の始祖鳥を追え!」

2022.05.27

高校2年生(理数キャリアコース):「探究実践Ⅰ」

2022.05.27

中学校・高等学校:「国立科学博物館見学会」を行いました。

2022.02.03

高等学校:「科学交流プログラム」(4)

2022.02.03

高等学校:「科学交流プログラム」(3)

2022.02.03

高等学校:「科学交流プログラム」(2)

2022.02.03

高等学校:「科学交流プログラム」(1)

2022.01.08

高等学校:「Online Science Fair 2021」(6)

2022.01.08

高等学校:「Online Science Fair 2021」(5)

2021.12.23

高等学校:「都内SSH指定校合同発表会」

2021.12.08

高等学校:「Online Science Fair 2021」(4)

2021.12.08

高等学校:「Online Science Fair 2021」(3)

2021.12.06

高等学校:「Online Science Fair 2021」(1)

2021.05.31

高等学校:「数学塾」

2021.05.24

「ミニエッグドロップコンテスト」

2021.03.06

令和2年度「高等学校研究成果報告会」

2021.02.27

「Online Science Fair 2020」Meetでの交流の様子

2021.02.25

英語による「学際数理探究」

2021.02.20

「Online Science Fair 2020」英語100秒プレゼンテーション

2021.02.20

「Online Science Fair 2020」文化交流

2021.02.13

「Online Science Fair 2020」コマ大会

2021.02.13

「Online Science Fair 2020」研究発表

2021.02.13

「Online Science Fair 2020」開会式

2020.10.02

GiS(女子生徒を中心とした科学系交流会)の企画が始動

2020.08.29

2020科学知講座『先輩の研究から学ぶ課題研究の手法の1例』

2020.08.21

2020科学知講座『課題研究で使う計測機器を自作してみよう』

2020.08.21

2020科学知講座『日常のなかの「問い」をみつめよう』

2020.08.19

学際数理探究特別授業「数学的モデリング」

2020.07.14

高校1年生:「学際数理探究」Egg Drop コンテスト

2020.02.08

学祭数理探究「変わりゆく北極を考える」

2020.01.11

タイ研修プログラム2019 8日目 最終日

2020.01.10

タイ研修プログラム2019 6日目・7日目

2020.01.08

タイ研修プログラム2019 5日目

2020.01.07

タイ研修プログラム2019 4日目

2020.01.06

タイ研修プログラム2019 3日目

2020.01.05

タイ研修プログラム2019 2日目

2020.01.04

タイ研修プログラム2019 1日目

2019.12.22

サイエンスキャッスル2019関東大会

2019.12.22

東京都SSH指定校合同発表会

2019.12.21

タイ派遣プログラム 直前発表会・結団式

2019.12.21

親子で体験!Super Science Laboratory 2019

2019.12.15

高校生科学技術チャレンジJSECで「審査委員奨励賞」を受賞

2019.12.08

IWRC2019 ペットボトルロケット・プロジェクト

2019.08.28

科学知 「IoT時代に向けた電子回路・電子工作講座」2日目

2019.08.27

科学知 先端科学講座 IoT時代に向けた電子回路・電子工作講座

2019.08.27

科学知 「日常のなかの「問い」をみつめよう講座」

2019.08.25

工学院大学わくわくサイエンス祭 科学教室 TA参加

2019.08.25

科学知 先端科学講座 「遺伝医学と生命倫理講座」

2019.08.24

科学知 先端科学講座 「遺伝子解析実験講座」

2019.08.23

学際数理探究 特別授業 2日目

2019.08.22

学際数理探究 特別授業

2019.08.10

文京ジュニアサイエンスプロジェクト:妙高自然体験教室

2019.08.03

しけんかんにゆきをふらせよう -親子で体験!SSラボ2019-

2019.07.27

つくって発見!スマホde顕微鏡 -親子で体験!SSラボ 2019-

2019.07.13

ポリドロンであそぼう! 親子で体験!SSラボ 2019

2019.06.11

スーパーレクチャー2019「古生物の進化を探る!」

2019.04.23

タイ PCSHS-P 2019科学交流プログラム 6日目

2019.04.19

タイ PCSHS-P 2019科学交流プログラム 2日目

2019.04.18

タイ PCSHS-P来校 2019科学交流プログラム

2019.02.23

第4回東邦大学−GNU先端化学に関する合同シンポジウム

2019.01.11

タイ研修プログラム2018 Science Fair

2019.01.07

タイ研修プログラム2018 3日目

2019.01.06

タイ研修プログラム2018 2日目

2019.01.05

タイ研修プログラム2018 開始

2018.12.24

サイエンスキャッスル2018 関東大会

2018.12.23

平成30年度 東京都内SSH指定校合同発表会にて

2018.12.22

タイ研修プログラム 壮行会

2018.12.22

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2018

2018.12.18

スーパーレクチャー「人類の進化を探る!2」

2018.12.15

「その成果はいかに?」~平成30年度研究成果報告会~

2018.11.25

スリー・ツー・ワン・ゼロ「発射」~ペットボトルロケットプロジェクト~

2018.11.17

日本音響学会 音楽音響研究会

2018.11.06

SSH卒業生 追跡アンケートのお願い

2018.11.04

第5回SWR in 都立戸山高校への参加

2018.10.20

あつまれ!理系女子 東京大会 10/27

2018.10.06

ペットボトルロケットプロジェクト(第2弾)

2018.09.09

ペットボトルロケット "Intelligent Water Rocket Competition 2018"

2018.08.26

文京ジュニアサイエンスプロジェクト:妙高自然体験教室

2018.08.25

科学知「遺伝子解析実験講座+遺伝医学と生命倫理講座」

2018.08.21

理数キャリア夏期勉強会特別授業 Arduino講座

2018.08.07

科学知「日常の中の「問い」をみつめよう講座」

2018.08.05

科学知「比較解剖で理解する脊椎動物のからだ講座」

2018.08.04

文京アカデミー 子どもアカデミア 理科実験教室

2018.07.29

科学知「IoT時代に向けた電子回路・電子工作講座」

2018.07.14

親子で体験!SSラボ さんすうだいすき!

2018.06.09

TJ-SSF2018 フィールドワーク

2018.06.08

TJ-SSF2018 研究発表・サイエンスラリー

2018.06.07

TJ-SSF2018 歓迎式・研究発表

2018.06.06

TJ-SSF2018へ出発

2018.06.05

フランス人化石研究者 特別講義

2018.04.21

タイ PCSHS-P 来校 サイエンスフェア

2018.04.20

タイ PCSHS-P 来校 高1化学実験授業

2018.04.10

平成29年度の研究成果発表会 表彰報告

2018.03.16

「SSH 学際科学特別授業」 アメリカ大使館員を招いて

2017.12.24

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー(SSラボ)

2017.12.23

サイエンスキャッスル2017関東大会参加

2017.12.23

平成29年度スーパーサイエンスハイスクール東京都内指定校合同発表会

2017.12.09

SSH・SGH研究成果報告会

2017.12.05

12月9日(土)午後 SSH・SGH研究成果報告会開催

2017.12.05

高校1年生:「サイエンスアゴラ2017」に出演!

2017.11.26

IWRC 2017 めざせ!人工衛星打ち上げ

2017.11.08

SSプレカレッジⅡ(SSPⅡ) 最終発表会

2017.09.15

映画「ドリーム」試写会 アメリカ大使館からの招待

2017.09.05

あつまれ!理系女子 東京大会 10月28日

2017.07.08

小笠原研修フィールドワーク事前学習 1日目

2017.06.09

スーパーレクチャー「人類の進化を探る!」

2017.04.25

PCSHS-P、KVIS 科学交流6日目

2017.04.24

PCSHS-P、KVIS 科学交流5日目

2017.04.22

PCSHS-P、KVIS 科学交流3日目

2017.04.21

PCSHS-P、KVIS 科学交流2日目

2017.04.20

タイの生徒来校 科学交流1日目

2017.04.14

T-J サイエンスフェア2017

2017.03.20

平成28年度 第12回関東近県SSH校合同発表会への参加

2017.03.18

親子で体験SSラボ「イチゴのひみつ」

2017.02.05

TSS第5回生徒研究成果合同発表会

2016.12.24

親子で体験!SSラボ 「静電気」

2016.12.18

Intel (R)Genuino 101 Competition

2016.12.14

WAW!2016 国際女性会議

2016.11.21

サイエンスキャッスルゼミ・出張ミニプレゼン道場

2016.11.21

サイエンスアゴラのトークセッションに参加

2016.11.13

プレゼン道場へ参加してきました

2016.11.06

理系女子のためのシンポジウム

2016.10.20

集まれ!理系女子 10/29

2016.08.20

夏季勉強会&特別講義

2016.08.11

SSH生徒研究発表会

2016.08.06

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2016 8/6

2016.08.05

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2016 8/5

2016.07.31

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室 04

2016.07.30

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室 03

2016.07.29

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室 02

2016.07.28

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室

2016.07.20

グローバル環境科学 フィールドワーク事前学習 六義園実習

2016.07.09

グローバル環境科学 小笠原でのフールドワーク事前学習

2016.06.23

サイエンスコロキウム 第2回タイ・セミナー

2016.06.11

第5回 エッグドロップコンテスト

2016.04.19

タイ PCSHS-P 5日目

2016.04.18

タイ PCSHS-P 4日目

2016.04.16

タイ PCSHS-P 3日目

2016.04.15

タイ PCSHS-P 2日目

2016.04.14

タイ PCSHS-P 来校 1日目

2015.12.26

タイ研修 6日目

2015.12.25

タイ研修 5日目

2015.12.24

TJ-SSF2015 4日目

2015.12.23

TJ-SSF2015 3日目

2015.12.22

TJ-SSF2015 2日目

2015.12.21

TJ-SSF2015 1日目

2015.12.20

TJ-SSF Thailand-Japan Student Science Fair 2015 へ出発!

2015.12.20

「人類働態学会地方会」にて優秀発表賞を受賞しました。

2015.12.12

SSH・SGH研究成果報告会(公開授業・ポスター発表会)

2015.11.20

東京理科大学 清水克彦教授の特別授業

2015.11.13

SSH・SGH研究成果報告会(公開授業・ポスター発表会)

2015.11.01

The 2nd Symposium for Women Researchers 第2回SWR(第6回SSH女子交流会)

2015.10.31

集まれ!理系女子 第7回女子生徒による研究発表交流会

2015.09.25

文女祭(あやめさい):マジカル・サイエンス・ツアー!

2015.08.29

女性が輝く社会に向けた国際シンポジウム(WAW! 2015)

2015.08.28

「遺伝子診断がもたらす未来とは?」 SSH先端科学講座

2015.08.23

工学院大学 わくわくサイエンス祭

2015.08.20

さくらサイエンス ノーベル賞科学者の講演と国際交流

2015.08.18

理数キャリア 特別授業 2日目

2015.08.17

理数キャリア 夏季勉強会/特別授業1日目

2015.08.10

Jr.SSH in 妙高

2015.08.09

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2015 8/9PM

2015.08.09

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2015 8/9AM

2015.08.08

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2015 サイエンス・クッキング

2015.08.06

SSH生徒研究発表会

2015.08.01

小笠原自然体験教室(4)

2015.07.31

小笠原自然体験教室(3)

2015.07.30

小笠原自然体験教室(2)

2015.07.29

小笠原自然体験教室

2015.07.18

親子で体験!SSラボ はなびのしくみをさぐろう!

2015.07.10

グローバル環境科学 フィールドワーク実習

2015.07.07

中学1年生:アドバンストサイエンス 課題研究活動報告

2015.06.20

エッグドロップコンテスト

2015.06.10

『恐竜の進化を探る!』 スーパーレクチャー

2015.06.06

卵の科学  学際科学

2015.05.30

「小笠原自然体験教室」の事前学習

2015.05.30

SSラボ(1):Mはかせ から の しれい。ブラックボックスの なぞ が とけるかな?

2015.05.09

10日 TBS 18時30分

2015.04.21

タイ PCCP 最終日目

2015.04.20

タイ PCCP 4日目

2015.04.18

タイ PCCP 3日目

2015.04.17

タイ PCCP 2日目

2015.04.16

タイ PCCP来校

2015.04.15

PCCP歓迎準備

2015.04.08

SSH説明会

2015.03.28

つくば科学研究コンテストで受賞

2015.02.14

平成26年度SSH研究成果報告会開催

2015.01.07

タイ PCCPサイエンスフェア

2015.01.05

タイ PCCP訪問

2014.12.09

スーパーレクチャー 『古生物学への誘い』

2014.11.15

理数クラス3年生が「JSEC 2014」の最終選考に

2014.11.08

タイ派遣生徒 事前プログラム(第1回目)

2014.11.01

タイ派遣生徒・説明会

2014.10.25

『理系女子フェア2014×講談社Rikejo』に参加

2014.10.24

「納豆菌が口内環境に与える影響の研究」が優秀賞を受賞!

2014.09.22

日本水産学会秋季大会参加(会場:九州大学箱崎キャンパス)

2014.08.24

高校1年・理数クラス わくわくサイエンス祭に参加

2014.08.18

高1・高2理数クラス 夏期勉強会

2014.07.31

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室 その4

2014.07.29

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室 その3

2014.07.28

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室 その2

2014.07.27

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室

2014.07.18

SSクラブ 東京海洋大学 特別講座

2014.07.09

数学特別授業(数論)

2014.07.01

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー

2014.06.28

人類働態学会でのポスター発表

2014.06.21

第3回~エッグドロップコンテスト~

2014.06.16

グローバル環境科学 小笠原事前学習

2014.06.14

卵の科学 ~加熱調理を中心に~

2014.06.07

親子で体験!SSラボ 第1回

2014.06.05

「グローバル環境科学」 小笠原自然体験 

2014.05.31

SS国際情報 校外特別研究活動 希少植物の残る里山に行こう

2014.05.31

学際科学 エッグドロップ装置の開発(3)

2014.05.23

コミュニケーション英語II

2014.05.17

SSコミュニケーション授業内容

2014.05.17

学際科学 エッグドロップ装置の開発(2)

2014.05.10

学際科学 エッグドロップ装置の開発

2014.04.30

情報セキュリティー講座(高校1年SS国際情報)

2014.04.25

タイ PCCP 六義園・浅草観光

2014.04.24

タイ PCCP 工学院大学へ

2014.04.23

タイ PCCP 清水建設での体験

2014.04.22

サイエンスフェアー タイ・PCCP

2014.04.21

タイ PCCP校来校

2014.03.30

日本水産学会春季大会参加 金賞・奨励賞に輝く

2014.03.22

SSH学際科学公開授業

2014.01.03

1月の活動

2013.12.01

12月の活動

2013.11.01

11月の活動

2013.10.06

10月の活動

2013.09.13

9月の活動

2013.08.25

7・8月(夏季休業中)の活動

2013.06.23

6月の活動

2013.05.20

5月の活動

2013.04.27

4月の活動

2013.03.23

3月の活動

2013.02.09

2月の活動

2013.01.27

1月の活動

2012.12.08

12月の活動

2012.11.18

11月の活動

2012.10.14

10月の活動

2012.09.30

9月の活動

2012.08.29

8月の活動

2012.06.16

6月の活動

2012.05.27

5月の活動

2012.04.28

4月の活動

タイ PCCP 工学院大学へ

04月

24日

2014

~4日目の活動内容~

③ (2).jpg③ (1).jpg

今日は工学院大学杉山先生の米の成分解析に関する特別講座の日。本日のテーマの「米」は、タイのPCCP校と、日本の文京学院の共同研究テーマでもあります。PCCPの生徒と本校代表の参加生徒は、スタートからみんな興味津々です。
午前中は実験です。精密機器で実験結果を解析している間は大学キャンパスの見学をさせていただきました。

③ (4).jpg ③ (3).jpg

午後は実験結果を解析して種類の違うお米の成分についての講座を受けました。
この研究室では食品のフレーバーという、風味とか味わいといった感覚的なものを対象に、科学的に分析・解析しています。英語で進められる興味深い講義を、みんなで一生懸命聴きました。
最後は、光と緑の映える工学院八王子校舎で本日の参加者全員の記念写真です。

タイ PCCP 清水建設での体験

04月

23日

2014

清水建設の方の講義は難しい内容を写真などを使って分かりやすく説明してくれました。タイ語にも翻訳しタイの生徒たちにもしっかり理解してもらいました。.jpg午後には清水建設で最新の建設技術の講義.jpg清水建設で、最新の建設技術の講義を受けてきました。清水建設の方の講義は難しい内容を写真などを使って分かりやすく説明してくれました。タイ語にも翻訳しタイの生徒たちにもしっかり理解してもらいました。壮大なお話に相槌をうちつつ、宇宙都市や水上都市計画など,近未来を垣間見たような気がしました。

 

最大風速秒速30m・・・息は全くできません。.jpgのサムネール画像周りで見ている生徒は楽しそうでしたが,結局全員が体験しました。呼吸をすることどころか,まともに前を向くことすらできませんでした。.jpg

その後、最新の風洞実験室で体験!強風で飛ばされてしまい,怪我や機械の故障にもつながるので、腕時計などは全て外します。最大風速秒速30m・・・息は全くできません。最大風速時では髪の毛が顔に当たりとても痛そうでした。呼吸をするどころか、まともに前を向くことすらできませんでした。周りで見ている生徒は楽しそうでしたが,結局全員が体験しました。


 今日1日で英語でのコミュニケーションにも慣れてきましたが、もっと勉強して話したいという気持ちが芽生えました。

サイエンスフェアー タイ・PCCP

04月

22日

2014

~2日目の活動記録~

② (2).JPG② (1).JPG

PCCP校の生徒と本校の高2・3年の理数クラス生徒の科学・文化的交流の場である「サイエンスフェアー」が本校で開催されました。3部構成で行われ、第1部「サイエンスプロジェクト」は5つの大学から先生方を招き、生徒が希望した講座を受講します。第2部「ポスターセッション」は両校の生徒が日頃から行う課題研究の成果をポスターで発表し、第3部「カルチャーエクスチェンジ」は両国の文化を紹介します。

 

② (3).JPG4  1.jpgのサムネール画像 〈第1部 サイエンスプロジェクト〉  こちらは5教室で展開されました。講義は、もちろんオールイングリッシュです。3時間の講義でしたが、少人数の講座であったため、両校の生徒たちは楽しみながら一緒に実験を行うなど、大学の先生へ粘り強く質問・講義することができました。

 

② (7).JPG

② (6).JPG

② (5).JPG
 

 

 

 

 

 

詳しいつの講義内容はこちらです。

1.化学:工学院大学 木村 雄二先生                                        『安全と安心を実現するための科学と技術-医療用・生体材料、 コンビナートの事故を例にとって』         2.情報:文京学院大学 喜多見 康 先生『コンピュータを使って、オリジナルの短編アニメーションを作ろう』      3.化学:東邦大学 菅井 俊樹先生『紙工作と演習で探るナノ物質の世界』                      4.数学:東京理科大学 清水 克彦先生による『1円玉のない国だったら_整数論へのプレリュード』          5.物理:お茶の水大学 森川 雅博先生『物理の楽しみ -物理の本質から応用まで-』

 

② (10).JPG

② (8).JPG

〈第2部 ポスターセッション〉       第2部はBALスタジオで開催されました。各部にはプロジェクトリーダーがおりますが、ポスターセッション会場は、各プロジェクトのチーフが前日まで一丸となって作成致しました。ポスターセッションでは、両校合わせて32チームが出品し、数学・物理・化学・生物・コンピューター等の多種多彩な研究成果を発表しました。ポスターも、もちろん全て英語で作成しました。高1理数クラスの生徒も見学に訪れ、会場は、約140名の生徒・教員が入りました。「サイエンスプロジェクト」で講義をして下さった大学の先生方もいらっしゃり、各チームは専門的視点からの質問に緊張しつつ、アドバイス・議論をとても楽しみにしておりました。ポスターセッションを通して、グッと距離が縮まった両校の生徒達。生徒達は、高校時代に自身の興味・関心のもと研究活動が行えることの素晴らしさを改めて実感しました。

② (13).JPG

② (11).JPG

② (12).JPG

 

 

 

 

 

 

 

② (17).jpg

② (18).JPG

〈第3部 カルチャーエクスチェンジ〉 最後は本部棟カフェテリアで行われました。高2理数クラスが、小グループに分かれ、自身の得意分野を生かし、日本の遊びやスポーツ、そろばんなどをPCCP校の生徒に体験してもらいました。PCCP校の生徒は、タイの伝統的な踊りを披露しくれました。高3の理数クラスの生徒や国際交流委員会の生徒達も参加し、大変盛り上がりました。

 

② (19).JPG最後は、参加者全員で記念写真を撮りました。両校の生徒達は、前日に初めて会ったとは思えないほど、とても距離が縮まりました。また、本日のイベントを通し、サイエンスは全世界共通の言語や考え方であることを改めて実感し、お互いの文化を体験することで、日本とタイについて考えるきっかけとなりました。

タイ PCCP校来校

04月

21日

2014

① (1).JPG平成26年4月21日(月)午前8時、本校と科学・文化的面で連携関係にある、タイ王国プリンセスチュラボーンハイスクール(PCCP)から生徒10名、教員4名が来校致しました。PCCP校のメンバーは、4月21日(月)から4月25日(金)まで日本に滞在します。期間中行われる科学・文化交流の場である「サイエンスフェアー」への参加、日本科学未来館・清水建設の訪問、工学院大学での共同実験、六義園・浅草観光など、様々なプログラムに本校の生徒と活動を共にします。

 

~1日目の活動記録~

① (6).JPGのサムネール画像① (5).JPG〈校舎見学〉PCCP校の生徒は、長旅の疲れもみせず、リラックスして本校へ来校しました。まずは本校の校舎を見学しました。多読部屋の説明を受けたのち、1年生理数クラスの「SS国際情報」の授業見学を行いました。こちらは皆さん興味津々。また、図書館では、PCCP校来校に備えて特設れた「タイ王国ブース」で盛り上がりました。                                                                      

① (7).JPG

① (8).JPG

〈授業への参加〉校舎見学の後は、1年生理数クラスの「生物基礎」の授業参加です。ipadを使い、細胞の名前を日本語と英語の両方で確認していきます。PCCP校の生徒たちは、本校の生徒に混じり、班に与えられたipadを使いながら、一緒に活動を行いました。                          

 

〈着付け体験〉午後は着物の着付け体験です。女性は振袖、男性は袴を着付けの先生に着させていただきいました。着替えたあとは全員で記念写真を撮影し、初日の活動はここで終了です。PCCP校の生徒は期間中、高2理数クラスの生徒と共にし、宿泊は本校生徒の家庭でホームステイです。日本での疲れをゆっくりとり、明日の「サイエンスフェアー」に備えます。

① (10).JPG

① (9).JPG① (11).JPG

 

日本水産学会春季大会参加 金賞・奨励賞に輝く

03月

30日

2014

329suisan.jpgのサムネール画像のサムネール画像3月28日から30日まで日本水産学会春季大会 高校生ポスター発表の部(29日開催)へ3チーム・7名の生徒が参加しました。現地では、東京海洋大学学長の岡本教授が行った学会賞記念講演の中でも、直接高校生の活動について頑張りと、その励ましの言葉をいただくなど、学会関係者の方々から研究活動に対するお褒めの言葉をいただくことができました。学会開催期間は、生徒はその暖かい励まし言葉に大きな力をいただくことができ、参加後に生徒たちからは喜びの言葉が沸いて出ました。
更に発表の結果、全国の高校からノミネートされた29作品の中から本校出展の3作品が金賞・奨励賞を受賞しました。

金賞:ノニジュースの摂取効果に関する研究

奨励賞:サメと人の比較解剖に関する研究

奨励賞:ミステリークレイフィッシュの形態変化に関する研究

写真は現地スタッフと受賞後に撮ったものです。

前の5件 44  45  46  47  48  49  50  51  52  53  54
受験生特設ページ
資料請求