2023.08.17
科学教育
Bunkyo Blog
2023.08.01
2023.07.20
2023.07.20
2023.07.20
2023.07.20
2023.07.20
2023.07.10
2023.06.15
2023.06.02
2023.05.24
2023.05.13
2023.04.24
2023.04.24
2023.04.07
2023.03.09
2023.02.03
2022.12.23
2022.12.18
2022.12.14
2022.12.03
2022.11.19
2022.11.17
2022.11.11
2022.07.01
2022.07.01
2022.07.01
2022.07.01
2022.07.01
2022.06.17
2022.05.27
2022.05.27
2022.02.03
2022.02.03
2022.02.03
2022.02.03
2022.01.08
2022.01.08
2021.12.23
2021.12.08
2021.12.08
2021.12.06
2021.05.31
2021.05.24
2021.03.06
2021.02.27
2021.02.25
2021.02.20
2021.02.20
2021.02.13
2021.02.13
2021.02.13
2020.10.02
2020.08.29
2020.08.21
2020.08.21
2020.08.19
2020.07.14
2020.02.08
2020.01.11
2020.01.10
2020.01.08
2020.01.07
2020.01.06
2020.01.05
2020.01.04
2019.12.22
2019.12.22
2019.12.21
2019.12.21
2019.12.15
2019.12.08
2019.08.28
2019.08.27
2019.08.27
2019.08.25
2019.08.25
2019.08.24
2019.08.23
2019.08.22
2019.08.10
2019.08.03
2019.07.27
2019.07.13
2019.06.11
2019.04.23
2019.04.19
2019.04.18
2019.02.23
2019.01.11
2019.01.07
2019.01.06
2019.01.05
2018.12.24
2018.12.23
2018.12.22
2018.12.22
2018.12.18
2018.12.15
2018.11.25
2018.11.17
2018.11.06
2018.11.04
2018.10.20
2018.10.06
2018.08.26
2018.08.25
2018.08.21
2018.08.07
2018.08.05
2018.08.04
2018.07.29
2018.07.14
2018.06.09
2018.06.08
2018.06.07
2018.06.06
2018.06.05
2018.04.21
2018.04.20
2018.04.10
2018.03.16
2017.12.24
2017.12.23
2017.12.23
2017.12.09
2017.12.05
2017.12.05
2017.11.26
2017.11.08
2017.09.15
2017.09.05
2017.07.08
2017.06.09
2017.04.25
2017.04.24
2017.04.22
2017.04.21
2017.04.20
2017.04.14
2017.03.20
2017.03.18
2017.02.05
2016.12.24
2016.12.18
2016.12.14
2016.11.21
2016.11.21
2016.11.13
2016.11.06
2016.10.20
2016.08.20
2016.08.11
2016.08.06
2016.08.05
2016.07.31
2016.07.30
2016.07.29
2016.07.28
2016.07.20
2016.07.09
2016.06.23
2016.06.11
2016.04.19
2016.04.18
2016.04.16
2016.04.15
2016.04.14
2015.12.26
2015.12.25
2015.12.24
2015.12.23
2015.12.22
2015.12.21
2015.12.20
2015.12.12
2015.11.20
2015.11.13
2015.10.31
2015.09.25
2015.08.29
2015.08.28
2015.08.23
2015.08.20
2015.08.18
2015.08.17
2015.08.10
2015.08.09
2015.08.09
2015.08.08
2015.08.06
2015.08.01
2015.07.31
2015.07.30
2015.07.29
2015.07.18
2015.07.10
2015.07.07
2015.06.20
2015.06.10
2015.06.06
2015.05.30
2015.05.30
2015.05.09
2015.04.21
2015.04.20
2015.04.18
2015.04.17
2015.04.16
2015.04.15
2015.04.08
2015.03.28
2015.02.14
2015.01.07
2015.01.05
2014.12.09
2014.11.15
2014.11.08
2014.11.01
2014.10.25
2014.10.24
2014.09.22
2014.08.24
2014.08.18
2014.07.31
2014.07.29
2014.07.28
2014.07.27
2014.07.18
2014.07.09
2014.07.01
2014.06.28
2014.06.21
2014.06.16
2014.06.14
2014.06.07
2014.06.05
2014.05.31
2014.05.31
2014.05.23
2014.05.17
2014.05.17
2014.05.10
2014.04.30
2014.04.25
2014.04.24
2014.04.23
2014.04.22
2014.04.21
2014.03.30
2014.03.22
2014.01.03
2013.12.01
2013.11.01
2013.10.06
2013.09.13
2013.08.25
2013.06.23
2013.05.20
2013.04.27
2013.03.23
2013.02.09
2013.01.27
2012.12.08
2012.11.18
2012.10.14
2012.09.30
2012.08.29
2012.06.16
2012.05.27
2012.04.28
SSコミュニケーション授業内容
05月
17日
2014
SSコミュニケーション (Show and Tell)
理数クラスではSSHの指定を受けたことをきっかけに、 高校2年生で学校設定科目「SSコミュニケーション」を設置しています。
目標は、自分のサイエンス・プロジェクトを英語でプレゼンできるようになること。英語でプレゼンテーションの基礎を学び、アイコンタクトや姿勢などの態度、効果的なスライドの作り方や順序立てたプレゼンの仕方を身に付けていきます。
第1回目の発表は、自分の好きなものについて説明する"Show and Tell"。緊張しながらも、クラスとアラン先生の温かいサポートを得て、話が進んでいきます。
学際科学 エッグドロップ装置の開発(2)
05月
17日
2014
前回スタートした装置の開発。本日は「衝撃の吸収」「空気抵抗」「落下軌道」など、班ごとに工夫を凝らした装置を形にする作業を行いました。コンテストで使用するケント紙ではなく、同じサイズのコピー用紙を使用しました。また、まだまだ知ることが沢山ある、卵そのものの構造などについても、さらに学習を深めました。試行錯誤の途中ですが、斬新なデザインの装置を考える班、正確な展開図を作成する班、細かい作業に没頭する班など、各班の個性が見えてきました。
学際科学 エッグドロップ装置の開発
05月
10日
2014
エッグドロップ装置の開発に向け、どのように落としたら卵が割れないのか検討しました。縦方向が良いのか?横なのか?水の中なら大丈夫なのか?いろいろな方法で実際に卵を落下させて状態を確認しました。本物の卵を使えるのは本日と6月21日の本番のみ。卵に感謝の気持ちをもって、大切に使います。
情報セキュリティー講座(高校1年SS国際情報)
04月
30日
2014
工学院大学の真鍋義文教授にお願いして、最近のスマホ事情をはじめ、専門家の鋭い視点で私達が日々活用している情報機器の安全で、有効な使い方を学びました。1時間目はジャシーホールで高校1年生全員対象の「情報セキュリティー講座」を開催しました。
タイ PCCP 六義園・浅草観光
04月
25日
2014
~最終日の活動~
最終日は高2理数クラス全員と六義園に見学へ行き、その後本校の生徒・教諭とお別れをしました。PCCP校の生徒たちは、4月21日から来校し5日間、長いようであっという間の時間を過ごしてきたことでしょう。両校の生徒共に、今後に繋がる良い体験ができたのではないかと感じます。お別れをした後は、いよいよ浅草観光です。最後まで楽しい時間を共にし、成田空港へ向かいタイへ帰国します。
〈六義園・浅草観光〉
六義園では、青々と生い茂る木々をバックに全員で写真を撮り、動植物の観察や散歩、お茶どころで抹茶とお菓子を食べながら休憩をするなど、のんびりと過ごしました。そして、いよいよ両校の生徒・教員との別れの時です。解散場所が近ずくにつれ、生徒達は目に涙を浮かべていました。いよいろ解散場所に到着すると、両校の生徒達は、別れの悲しさを抑えきれず、再会を誓い、お互い強く抱きしめ合いました。最後に、高2の生徒達からのサプライズで、研修期間中の写真と、コメントを添えたアルバムをプレゼントしました。これには、PCCP校の生徒達も驚き、嬉しそうにしてくれました。別れの瞬間は、涙と笑顔でいっぱいでした。
その後、雷門を訪れ、浅草寺を参拝し、お土産を買うなどゆっくりと浅草観光を楽しみま した。六義園での涙の別れの後は、浅草で美味しいトンテキとロースカツ定食を食べた後 スカイツリーえをバックに記念写真を撮りました。そして、成田空港へ向かい、PCCP校 の生徒達は疲れを見せることなく、無事帰国しました。
2年前から本校とPCCP校との連携が開始し、今回は、生徒間の交流は3回目となります。連携当初は、両校の生徒・教員も手探り状態で交流を進めましたが、今回の研修では、今まで以上に両校について知り、今後の交流に繋がる貴重なものとなりました。