2022.06.17
科学探究プログラム
今日の探究活動
2022.05.27
2022.05.27
2022.02.03
2022.02.03
2022.02.03
2022.02.03
2022.01.08
2022.01.08
2021.12.23
2021.12.08
2021.12.08
2021.12.06
2021.05.31
2021.05.24
2021.03.06
2021.02.27
2021.02.25
2021.02.20
2021.02.20
2021.02.13
2021.02.13
2021.02.13
2020.10.02
2020.08.29
2020.08.21
2020.08.21
2020.08.19
2020.07.14
2020.02.08
2020.01.11
2020.01.10
2020.01.08
2020.01.07
2020.01.06
2020.01.05
2020.01.04
2019.12.22
2019.12.22
2019.12.21
2019.12.21
2019.12.15
2019.12.08
2019.08.28
2019.08.27
2019.08.27
2019.08.25
2019.08.25
2019.08.24
2019.08.23
2019.08.22
2019.08.10
2019.08.03
2019.07.27
2019.07.13
2019.06.11
2019.04.23
2019.04.19
2019.04.18
2019.02.23
2019.01.11
2019.01.07
2019.01.06
2019.01.05
2018.12.24
2018.12.23
2018.12.22
2018.12.22
2018.12.18
2018.12.15
2018.11.25
2018.11.17
2018.11.06
2018.11.04
2018.10.20
2018.10.06
2018.08.26
2018.08.25
2018.08.21
2018.08.07
2018.08.05
2018.08.04
2018.07.29
2018.07.14
2018.06.09
2018.06.08
2018.06.07
2018.06.06
2018.06.05
2018.04.21
2018.04.20
2018.04.10
2018.03.16
2017.12.24
2017.12.23
2017.12.23
2017.12.09
2017.12.05
2017.12.05
2017.11.26
2017.11.08
2017.09.15
2017.09.05
2017.07.08
2017.06.09
2017.04.25
2017.04.24
2017.04.22
2017.04.21
2017.04.20
2017.04.14
2017.03.20
2017.03.18
2017.02.05
2016.12.24
2016.12.18
2016.12.14
2016.11.21
2016.11.21
2016.11.13
2016.11.06
2016.10.20
2016.08.20
2016.08.11
2016.08.06
2016.08.05
2016.07.31
2016.07.30
2016.07.29
2016.07.28
2016.07.20
2016.07.09
2016.06.23
2016.06.11
2016.04.19
2016.04.18
2016.04.16
2016.04.15
2016.04.14
2015.12.26
2015.12.25
2015.12.24
2015.12.23
2015.12.22
2015.12.21
2015.12.20
2015.12.12
2015.11.20
2015.11.13
2015.10.31
2015.09.25
2015.08.29
2015.08.28
2015.08.23
2015.08.20
2015.08.18
2015.08.17
2015.08.10
2015.08.09
2015.08.09
2015.08.08
2015.08.06
2015.08.01
2015.07.31
2015.07.30
2015.07.29
2015.07.18
2015.07.10
2015.07.07
2015.06.20
2015.06.10
2015.06.06
2015.05.30
2015.05.30
2015.05.09
2015.04.21
2015.04.20
2015.04.18
2015.04.17
2015.04.16
2015.04.15
2015.04.08
2015.03.28
2015.02.14
2015.01.07
2015.01.05
2014.12.09
2014.11.15
2014.11.08
2014.11.01
2014.10.25
2014.10.24
2014.09.22
2014.08.24
2014.08.18
2014.07.31
2014.07.29
2014.07.28
2014.07.27
2014.07.18
2014.07.09
2014.07.01
2014.06.28
2014.06.21
2014.06.16
2014.06.14
2014.06.07
2014.06.05
2014.05.31
2014.05.31
2014.05.23
2014.05.17
2014.05.17
2014.05.10
2014.04.30
2014.04.25
2014.04.24
2014.04.23
2014.04.22
2014.04.21
2014.03.30
2014.03.22
2014.01.03
2013.12.01
2013.11.01
2013.10.06
2013.09.13
2013.08.25
2013.06.23
2013.05.20
2013.04.27
2013.03.23
2013.02.09
2013.01.27
2012.12.08
2012.11.18
2012.10.14
2012.09.30
2012.08.29
2012.06.16
2012.05.27
2012.04.28
TJ-SSF2018 フィールドワーク
06月
9日
2018
昨晩、天体はあまり観測できなかったようですが、詳しいレクチャーを受けたようで、少々睡眠不足な顔でしたが、体調は良好のようです。 バスの中でよく眠った生徒達は、Sirindhorn College of Pablic Health Phitsanulokに少しスッキリした顔で到着しました。
タイの伝統的な体操、薬草園での学習活動、タイの伝統的な薬である岩川先生愛用のヤードムの調剤、タイマッサージ(セルフマッサージ)の4種類のアクティビティを通して、伝統的な健康維持法等を学びました。 薬草園の植物にはQRコードがついており、読み込むと植物の性質が確認できるようになっていました。 「胃痛に効く植物は?」等の課題をバディ達と一緒に楽しみながら解決していました。
午後は、午前中に学んだ内容をグループでディスカッションしながら模造紙にまとめ、他の2つのルートに参加した生徒に向けて全体の前で発表を行いました。 どのグループも日本人とタイ人の垣根無く相談しながら、一つのポスターを完成させていました。
夕食後はFarewell pretyです。本校生徒は全員浴衣で、他校生徒も工夫を凝らした日本的衣装で参加し、タイの生徒も多くの生徒が民族衣装や踊りの衣装を身にまとっていました。 歌やダンスを楽しみ、長い時間別れを惜しみ、再会を約束していました。
明日は、早朝に寮を出発して空港に向かいます。国内便を乗り継ぎ、バンコク経由で1日かけて日本へ帰国します。
TJ-SSF2018 研究発表・サイエンスラリー
06月
8日
2018
TJ-SSF 2日目は、Dr. Chachioによる物理学のレクチャーを受けました。電子の研究に関するお話ではありましたが、生徒の将来やトッピックの発見に関する大変熱いメッセージを送ってくださり、生徒はもちろん引率教員も感銘を受けました。
本日は、3名の生徒がポスターセッションを行いました。ときには周囲に人だかりができるほどたくさんの生徒や先生方が、熱心に発表を聞いて下さり、質問されたりアドバイスを受けたりしました。
また、1名は口頭発表を行い、審査員の先生は日本特有の野菜に関心を持って下さり、大変エネルギッシュな発表であったと温かいご講評をいただきました。
発表を終えてほっとした午後は、数学・物理・生物・科学・ロボット工学の各講座を順番に巡るScience Rallyに参加しました。タイの生徒とグループを組み、様々な課題を一緒に解決していきました。夜は天体観測が予定されていましたが、あいにくの天気のためレクチャーを受けるのみとなりました。
TJ-SSF2018 歓迎式・研究発表
06月
7日
2018
TJ-SSF2018の会場となった、プリンセスチュラポーン科学高校ピサヌローク校の講堂で、9時にシリントーン王女様をお迎えして開会式が行われました。基調講演の後に、タイと日本の代表生徒が全員の前で口頭発表を行いました。
王女様へのポスター発表会場では、選出された30名の生徒が緊張した面持ちでポスター発表を行いました。王女様はメモを取りながら熱心に発表に耳を傾けて下さいました。このポスター発表会場には一部のタイ教育省関係者しか入れませんでしたが、発表の様子が一般の生徒や教員にもわかるようにスクリーンに生中継されていました。本校からも1名の生徒が選ばれて、緊張しながらもしっかりと発表を行っていました。
王女様の学校訪問の様子は、タイでyoutubeにアップされていました。短いですが、本校生徒も紹介されています。
動画はこちらから
TJ-SSF2018の内容を伝えるyoutube映像です。タイの科学教育への力の入れようが感じられます。
"TJ-SSF2018"動画はこちらから
"Review Thailand-Japan Student Science Fair 2018"動画はこちらから
本校生徒は、3名が口頭発表を終えて修了書を受け取り、1名がポスター発表を行いました。
それぞれの発表を終えたあとは、Welcome Dinnerホスト校のシスタースクールの呼びかけに応じ、本校生徒も飛び入りでよさこいソーラン節に参加するなどし、タイと日本の互いの文化を紹介し、親交を深めました。







TJ-SSF2018へ出発
06月
6日
2018
TJ-SSF2018(Thailand-Japan Student Science Fair)は、タイ教育省主催で行われる大規模なサイエンスフェアで、タイと日本の高校生および高専生約350名が一堂に会して自らの研究を発表したり、科学に関する経験を共有する場です。
3回目の今年は、プリンセス・チュラポーン科学高校ピサヌローク校にて、6月7~9日に行われます。
本校の代表生徒4名(高3)は、5日の深夜に羽田を発ち、バンコクで国内線に乗り継いでスコータイへ到着しました。
本校と親交のあるSSHやSSH経験校の生徒さんと出会い、午前中は歴史ある遺跡を見学しました。
午後には、会場校で参加登録を済ませると、すぐに現地校のバディと一緒に宿泊する寮へ向かいました。
明日からはいよいよ研究発表に臨みます。高温多湿に強い紫外線で、内も外も熱い3日間になりそうです。
フランス人化石研究者 特別講義
06月
5日
2018
6月5日の放課後、毎年本校に化石についての特別講義を行ってくださるフランス人化石研究者のフランソワ先生が来校され、2時間あまりレクチャーを行いました。
『人類の進化を化石から探る』、をテーマに、実際に多くの化石を見せながら人類のみにとどまらず多岐にわたる話が展開されました。中学1年生から高校3年生まで約20名の生徒が参加し、本校教員による通訳を交えながらも、英語のみの講義を集中して最後まで興味深く聞いていました。
質問も積極的に行い、講義の最後には実際に化石を触らせてもらったり、フランソワ先生のサインを頂いたりして充実した時間を過ごしました。人類の長いようで短い進化の歴史と不思議について、それぞれが良く考えた2時間でした。


