2022.06.27
科学探究プログラム
今日の探究活動
2022.06.17
2022.05.27
2022.05.27
2022.02.03
2022.02.03
2022.02.03
2022.02.03
2022.01.08
2022.01.08
2021.12.23
2021.12.08
2021.12.08
2021.12.06
2021.05.31
2021.05.24
2021.03.06
2021.02.27
2021.02.25
2021.02.20
2021.02.20
2021.02.13
2021.02.13
2021.02.13
2020.10.02
2020.08.29
2020.08.21
2020.08.21
2020.08.19
2020.07.14
2020.02.08
2020.01.11
2020.01.10
2020.01.08
2020.01.07
2020.01.06
2020.01.05
2020.01.04
2019.12.22
2019.12.22
2019.12.21
2019.12.21
2019.12.15
2019.12.08
2019.08.28
2019.08.27
2019.08.27
2019.08.25
2019.08.25
2019.08.24
2019.08.23
2019.08.22
2019.08.10
2019.08.03
2019.07.27
2019.07.13
2019.06.11
2019.04.23
2019.04.19
2019.04.18
2019.02.23
2019.01.11
2019.01.07
2019.01.06
2019.01.05
2018.12.24
2018.12.23
2018.12.22
2018.12.22
2018.12.18
2018.12.15
2018.11.25
2018.11.17
2018.11.06
2018.11.04
2018.10.20
2018.10.06
2018.08.26
2018.08.25
2018.08.21
2018.08.07
2018.08.05
2018.08.04
2018.07.29
2018.07.14
2018.06.09
2018.06.08
2018.06.07
2018.06.06
2018.06.05
2018.04.21
2018.04.20
2018.04.10
2018.03.16
2017.12.24
2017.12.23
2017.12.23
2017.12.09
2017.12.05
2017.12.05
2017.11.26
2017.11.08
2017.09.15
2017.09.05
2017.07.08
2017.06.09
2017.04.25
2017.04.24
2017.04.22
2017.04.21
2017.04.20
2017.04.14
2017.03.20
2017.03.18
2017.02.05
2016.12.24
2016.12.18
2016.12.14
2016.11.21
2016.11.21
2016.11.13
2016.11.06
2016.10.20
2016.08.20
2016.08.11
2016.08.06
2016.08.05
2016.07.31
2016.07.30
2016.07.29
2016.07.28
2016.07.20
2016.07.09
2016.06.23
2016.06.11
2016.04.19
2016.04.18
2016.04.16
2016.04.15
2016.04.14
2015.12.26
2015.12.25
2015.12.24
2015.12.23
2015.12.22
2015.12.21
2015.12.20
2015.12.12
2015.11.20
2015.11.13
2015.10.31
2015.09.25
2015.08.29
2015.08.28
2015.08.23
2015.08.20
2015.08.18
2015.08.17
2015.08.10
2015.08.09
2015.08.09
2015.08.08
2015.08.06
2015.08.01
2015.07.31
2015.07.30
2015.07.29
2015.07.18
2015.07.10
2015.07.07
2015.06.20
2015.06.10
2015.06.06
2015.05.30
2015.05.30
2015.05.09
2015.04.21
2015.04.20
2015.04.18
2015.04.17
2015.04.16
2015.04.15
2015.04.08
2015.03.28
2015.02.14
2015.01.07
2015.01.05
2014.12.09
2014.11.15
2014.11.08
2014.11.01
2014.10.25
2014.10.24
2014.09.22
2014.08.24
2014.08.18
2014.07.31
2014.07.29
2014.07.28
2014.07.27
2014.07.18
2014.07.09
2014.07.01
2014.06.28
2014.06.21
2014.06.16
2014.06.14
2014.06.07
2014.06.05
2014.05.31
2014.05.31
2014.05.23
2014.05.17
2014.05.17
2014.05.10
2014.04.30
2014.04.25
2014.04.24
2014.04.23
2014.04.22
2014.04.21
2014.03.30
2014.03.22
2014.01.03
2013.12.01
2013.11.01
2013.10.06
2013.09.13
2013.08.25
2013.06.23
2013.05.20
2013.04.27
2013.03.23
2013.02.09
2013.01.27
2012.12.08
2012.11.18
2012.10.14
2012.09.30
2012.08.29
2012.06.16
2012.05.27
2012.04.28
SSH生徒研究発表会
08月
6日
2015
全国のSSH指定校が年に一度一堂に会し、学校代表によるポスタープレゼンテーション、ならびに選抜校による口頭発表が行われるSSH生徒研究発表会が、本年度はインテックス大阪にて、8月5日・8月6日の日程で開催いたしました。 本年度のSSH指定校は203校になり、さらに海外招聘校26校の3000人以上の高校生が大阪の地に集いました。
本校からは、2年の理数クラスから選出された2名の生徒が参加いたしました。最近は横浜での開催でしたので発表者以外の生徒も全員参加しておりましたが、本年度は遠く離れた大阪の地でしたので、発表者のみの参加となりました。
発表テーマは「緑化するネギの仲間達!?~アリシン含有野菜の緑化条件の解明」で、にんにく、玉ねぎ、ラッキョウなどのネギ科の野菜が、調理中や保存中に緑に変色してしまう原因を探るというものでした。
自らの解明した現象を分かりやすく伝えようと、発表者の生徒達は夏休み前半を返上して熱心に準備をしておりました。
当日の発表も、初めての大きな大会に最初は圧倒されていましたが、自分たちの研究内容を伝えようと必死に頑張り、とてもよい経験になったと思います。これからの彼女らの研究のさらなる発展と成長を期待できる発表会になりました。



小笠原自然体験教室(4)
08月
1日
2015
今日は2班に分かれ、それぞれ半日、首都大学東京研究施設での小笠原研究に関しての講義、そして半日シュノーケリング体験の日です。
首都大学東京の小笠原研究所では、研究員の畑さんより小笠原でどのような研究をしているかの講義を受けました。生徒たちはしっかりとメモを取り集中して聞いていました。講義のあとは研究施設の案内をしていただき、小笠原の植物を研修している方の話では、小笠原の植物のストレス(師管の壊れ具合で判定)は、砂漠の植物と同じくらいで、かなりのストレスを抱えていることなどを聞きました。また、研究に必要な機材の紹介も受けました。目新しい機会に生徒たちも興味津々でした。
半日はシュノーケリング体験を通して、小笠原周辺に住む海洋生物の観察に出かけました。天気も良く、波も1年で数日しかないほどの穏やかさで無事南島に上陸することができました。南島からの帰りにはイルカを発見することができ、ドルフィンスイム(イルカと一緒に泳ぐ)を経験することもできました。非常に貴重な体験ができ、生徒たちもとても喜んでいました。
小笠原自然体験教室(3)
07月
31日
2015
今日は小笠原の植物の生態系を学びました。本土との違いや、島内でも高所にあるものと低所にあるものでは同じ植物でも違いが出ることを学びました。動物においても、本来は島独自の生態系を築いてきた動物たちが、人間の持ってきた外来種によって絶滅に瀕しているものも多くなってきていることなどを学びました。生徒たちは真剣にネイチャーガイドの話を真剣に聞きメモを取っていました。
夕方から海洋センターでウミガメの生態について学びました。ウミガメの赤ちゃんに直に触れることができ、ウミガメの甲羅の清掃、えさやりなどを体験しました。ウミガメに触れる機会をもて、てとても満足げの様子でした。
小笠原自然体験教室(2)
07月
30日
2015
25時間にも及ぶ船での移動でしたが、参加生徒は船旅の疲れも見せず、小笠原到着後は、シュノーケリングの練習が始まりました。目に見えて上達しています。
小笠原自然体験教室
07月
29日
2015
本日、竹芝桟橋より「小笠原自然体験教室」に24名の生徒が出発しました。船内では、生徒は2グループの個室に別れ、他のお客様とは一緒になりません。
充実した体験教室になることが期待されます。