科学教育

科学教育

科学探究プログラム

今日の探究活動

2023.08.17

高校3年生(「紅」の研究チーム):「文部科学大臣表彰」

2023.08.01

高校3年生(「紅」の研究チーム):「ソニー本社訪問」

2023.07.20

高等学校:「Science Fair 2023 (5)」

2023.07.20

高等学校:「Science Fair 2023 (4)」

2023.07.20

高等学校:「Science Fair 2023 (3)」

2023.07.20

高等学校:「Science Fair 2023 (2)」

2023.07.20

高等学校:「Science Fair 2023 (1)」

2023.07.10

高校3年生:「紅」の研究チームが受賞報告

2023.06.15

高等学校:「ISEF」の結果が「読売新聞オンライン」で取り上げられました。

2023.06.02

中学校・高等学校:「化石研究者フランソワ先生によるスーパーレクチャー」

2023.05.24

高等学校:理数キャリアコース生徒が「ISEF」で快挙

2023.05.13

高等学校:「ISEF」日本代表生徒がいよいよ渡米します。

2023.04.24

高等学校:「ISEF2023」事前研修

2023.04.24

高校2年生:「理数探究」

2023.04.07

高等学校:「首都圏オープン生徒研究発表会(TSEF)2023」

2023.03.09

高等学校:「全国高校生ニュース」(TBS)に出演

2023.02.03

高等学校:「ソニー本社訪問」

2022.12.23

中学校・高等学校:「探究スーパーレクチャー」

2022.12.18

高等学校:「東京都SSH指定校合同研究発表会」

2022.12.14

高等学校:「JSEC2022」にて「ソニー賞」受賞

2022.12.03

高等学校:「サイエンスキャッスル2022 関東大会」

2022.11.19

高等学校:「坊ちゃん科学賞 研究論文コンテスト」

2022.11.17

高校2年生(理数キャリアコース):「第14回 女子生徒による化学研究発表交流会」

2022.11.11

高校2年生(理数キャリアコース):「JSEC2022」最終選考会へ

2022.11.05

高等学校(理数キャリアコース):「第9回 Symposium for Women Researchers」

2022.07.01

高校生:「Online Science Fair 2022」(閉会式)

2022.07.01

高校生:「Online Science Fair 2022」(課題研究活動)

2022.07.01

高校生:「Online Science Fair 2022」(大学特別講義)

2022.07.01

高校生:「Online Science Fair 2022」(PCSHS-P校教員の授業)

2022.07.01

高校生:「Online Science Fair 2022」(初日の活動)

2022.07.01

高校生:「Online Science Fair 2022」(開会式)

2022.06.17

中学校・高等学校:「探究スーパーレクチャー:幻の始祖鳥を追え!」

2022.05.27

高校2年生(理数キャリアコース):「探究実践Ⅰ」

2022.05.27

中学校・高等学校:「国立科学博物館見学会」を行いました。

2022.02.03

高等学校:「科学交流プログラム」(4)

2022.02.03

高等学校:「科学交流プログラム」(3)

2022.02.03

高等学校:「科学交流プログラム」(2)

2022.02.03

高等学校:「科学交流プログラム」(1)

2022.01.08

高等学校:「Online Science Fair 2021」(6)

2022.01.08

高等学校:「Online Science Fair 2021」(5)

2021.12.23

高等学校:「都内SSH指定校合同発表会」

2021.12.08

高等学校:「Online Science Fair 2021」(4)

2021.12.08

高等学校:「Online Science Fair 2021」(3)

2021.12.06

高等学校:「Online Science Fair 2021」(1)

2021.05.31

高等学校:「数学塾」

2021.05.24

「ミニエッグドロップコンテスト」

2021.03.06

令和2年度「高等学校研究成果報告会」

2021.02.27

「Online Science Fair 2020」Meetでの交流の様子

2021.02.25

英語による「学際数理探究」

2021.02.20

「Online Science Fair 2020」英語100秒プレゼンテーション

2021.02.20

「Online Science Fair 2020」文化交流

2021.02.13

「Online Science Fair 2020」コマ大会

2021.02.13

「Online Science Fair 2020」研究発表

2021.02.13

「Online Science Fair 2020」開会式

2020.10.02

GiS(女子生徒を中心とした科学系交流会)の企画が始動

2020.08.29

2020科学知講座『先輩の研究から学ぶ課題研究の手法の1例』

2020.08.21

2020科学知講座『課題研究で使う計測機器を自作してみよう』

2020.08.21

2020科学知講座『日常のなかの「問い」をみつめよう』

2020.08.19

学際数理探究特別授業「数学的モデリング」

2020.07.14

高校1年生:「学際数理探究」Egg Drop コンテスト

2020.02.08

学祭数理探究「変わりゆく北極を考える」

2020.01.11

タイ研修プログラム2019 8日目 最終日

2020.01.10

タイ研修プログラム2019 6日目・7日目

2020.01.08

タイ研修プログラム2019 5日目

2020.01.07

タイ研修プログラム2019 4日目

2020.01.06

タイ研修プログラム2019 3日目

2020.01.05

タイ研修プログラム2019 2日目

2020.01.04

タイ研修プログラム2019 1日目

2019.12.22

サイエンスキャッスル2019関東大会

2019.12.22

東京都SSH指定校合同発表会

2019.12.21

タイ派遣プログラム 直前発表会・結団式

2019.12.21

親子で体験!Super Science Laboratory 2019

2019.12.15

高校生科学技術チャレンジJSECで「審査委員奨励賞」を受賞

2019.12.08

IWRC2019 ペットボトルロケット・プロジェクト

2019.08.28

科学知 「IoT時代に向けた電子回路・電子工作講座」2日目

2019.08.27

科学知 先端科学講座 IoT時代に向けた電子回路・電子工作講座

2019.08.27

科学知 「日常のなかの「問い」をみつめよう講座」

2019.08.25

工学院大学わくわくサイエンス祭 科学教室 TA参加

2019.08.25

科学知 先端科学講座 「遺伝医学と生命倫理講座」

2019.08.24

科学知 先端科学講座 「遺伝子解析実験講座」

2019.08.23

学際数理探究 特別授業 2日目

2019.08.22

学際数理探究 特別授業

2019.08.10

文京ジュニアサイエンスプロジェクト:妙高自然体験教室

2019.08.03

しけんかんにゆきをふらせよう -親子で体験!SSラボ2019-

2019.07.27

つくって発見!スマホde顕微鏡 -親子で体験!SSラボ 2019-

2019.07.13

ポリドロンであそぼう! 親子で体験!SSラボ 2019

2019.06.11

スーパーレクチャー2019「古生物の進化を探る!」

2019.04.23

タイ PCSHS-P 2019科学交流プログラム 6日目

2019.04.19

タイ PCSHS-P 2019科学交流プログラム 2日目

2019.04.18

タイ PCSHS-P来校 2019科学交流プログラム

2019.02.23

第4回東邦大学−GNU先端化学に関する合同シンポジウム

2019.01.11

タイ研修プログラム2018 Science Fair

2019.01.07

タイ研修プログラム2018 3日目

2019.01.06

タイ研修プログラム2018 2日目

2019.01.05

タイ研修プログラム2018 開始

2018.12.24

サイエンスキャッスル2018 関東大会

2018.12.23

平成30年度 東京都内SSH指定校合同発表会にて

2018.12.22

タイ研修プログラム 壮行会

2018.12.22

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2018

2018.12.18

スーパーレクチャー「人類の進化を探る!2」

2018.12.15

「その成果はいかに?」~平成30年度研究成果報告会~

2018.11.25

スリー・ツー・ワン・ゼロ「発射」~ペットボトルロケットプロジェクト~

2018.11.17

日本音響学会 音楽音響研究会

2018.11.06

SSH卒業生 追跡アンケートのお願い

2018.11.04

第5回SWR in 都立戸山高校への参加

2018.10.20

あつまれ!理系女子 東京大会 10/27

2018.10.06

ペットボトルロケットプロジェクト(第2弾)

2018.09.09

ペットボトルロケット "Intelligent Water Rocket Competition 2018"

2018.08.26

文京ジュニアサイエンスプロジェクト:妙高自然体験教室

2018.08.25

科学知「遺伝子解析実験講座+遺伝医学と生命倫理講座」

2018.08.21

理数キャリア夏期勉強会特別授業 Arduino講座

2018.08.07

科学知「日常の中の「問い」をみつめよう講座」

2018.08.05

科学知「比較解剖で理解する脊椎動物のからだ講座」

2018.08.04

文京アカデミー 子どもアカデミア 理科実験教室

2018.07.29

科学知「IoT時代に向けた電子回路・電子工作講座」

2018.07.14

親子で体験!SSラボ さんすうだいすき!

2018.06.09

TJ-SSF2018 フィールドワーク

2018.06.08

TJ-SSF2018 研究発表・サイエンスラリー

2018.06.07

TJ-SSF2018 歓迎式・研究発表

2018.06.06

TJ-SSF2018へ出発

2018.06.05

フランス人化石研究者 特別講義

2018.04.21

タイ PCSHS-P 来校 サイエンスフェア

2018.04.20

タイ PCSHS-P 来校 高1化学実験授業

2018.04.10

平成29年度の研究成果発表会 表彰報告

2018.03.16

「SSH 学際科学特別授業」 アメリカ大使館員を招いて

2017.12.24

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー(SSラボ)

2017.12.23

サイエンスキャッスル2017関東大会参加

2017.12.23

平成29年度スーパーサイエンスハイスクール東京都内指定校合同発表会

2017.12.09

SSH・SGH研究成果報告会

2017.12.05

12月9日(土)午後 SSH・SGH研究成果報告会開催

2017.12.05

高校1年生:「サイエンスアゴラ2017」に出演!

2017.11.26

IWRC 2017 めざせ!人工衛星打ち上げ

2017.11.08

SSプレカレッジⅡ(SSPⅡ) 最終発表会

2017.09.15

映画「ドリーム」試写会 アメリカ大使館からの招待

2017.09.05

あつまれ!理系女子 東京大会 10月28日

2017.07.08

小笠原研修フィールドワーク事前学習 1日目

2017.06.09

スーパーレクチャー「人類の進化を探る!」

2017.04.25

PCSHS-P、KVIS 科学交流6日目

2017.04.24

PCSHS-P、KVIS 科学交流5日目

2017.04.22

PCSHS-P、KVIS 科学交流3日目

2017.04.21

PCSHS-P、KVIS 科学交流2日目

2017.04.20

タイの生徒来校 科学交流1日目

2017.04.14

T-J サイエンスフェア2017

2017.03.20

平成28年度 第12回関東近県SSH校合同発表会への参加

2017.03.18

親子で体験SSラボ「イチゴのひみつ」

2017.02.05

TSS第5回生徒研究成果合同発表会

2016.12.24

親子で体験!SSラボ 「静電気」

2016.12.18

Intel (R)Genuino 101 Competition

2016.12.14

WAW!2016 国際女性会議

2016.11.21

サイエンスキャッスルゼミ・出張ミニプレゼン道場

2016.11.21

サイエンスアゴラのトークセッションに参加

2016.11.13

プレゼン道場へ参加してきました

2016.11.06

理系女子のためのシンポジウム

2016.10.20

集まれ!理系女子 10/29

2016.08.20

夏季勉強会&特別講義

2016.08.11

SSH生徒研究発表会

2016.08.06

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2016 8/6

2016.08.05

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2016 8/5

2016.07.31

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室 04

2016.07.30

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室 03

2016.07.29

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室 02

2016.07.28

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室

2016.07.20

グローバル環境科学 フィールドワーク事前学習 六義園実習

2016.07.09

グローバル環境科学 小笠原でのフールドワーク事前学習

2016.06.23

サイエンスコロキウム 第2回タイ・セミナー

2016.06.11

第5回 エッグドロップコンテスト

2016.04.19

タイ PCSHS-P 5日目

2016.04.18

タイ PCSHS-P 4日目

2016.04.16

タイ PCSHS-P 3日目

2016.04.15

タイ PCSHS-P 2日目

2016.04.14

タイ PCSHS-P 来校 1日目

2015.12.26

タイ研修 6日目

2015.12.25

タイ研修 5日目

2015.12.24

TJ-SSF2015 4日目

2015.12.23

TJ-SSF2015 3日目

2015.12.22

TJ-SSF2015 2日目

2015.12.21

TJ-SSF2015 1日目

2015.12.20

TJ-SSF Thailand-Japan Student Science Fair 2015 へ出発!

2015.12.20

「人類働態学会地方会」にて優秀発表賞を受賞しました。

2015.12.12

SSH・SGH研究成果報告会(公開授業・ポスター発表会)

2015.11.20

東京理科大学 清水克彦教授の特別授業

2015.11.13

SSH・SGH研究成果報告会(公開授業・ポスター発表会)

2015.11.01

The 2nd Symposium for Women Researchers 第2回SWR(第6回SSH女子交流会)

2015.10.31

集まれ!理系女子 第7回女子生徒による研究発表交流会

2015.09.25

文女祭(あやめさい):マジカル・サイエンス・ツアー!

2015.08.29

女性が輝く社会に向けた国際シンポジウム(WAW! 2015)

2015.08.28

「遺伝子診断がもたらす未来とは?」 SSH先端科学講座

2015.08.23

工学院大学 わくわくサイエンス祭

2015.08.20

さくらサイエンス ノーベル賞科学者の講演と国際交流

2015.08.18

理数キャリア 特別授業 2日目

2015.08.17

理数キャリア 夏季勉強会/特別授業1日目

2015.08.10

Jr.SSH in 妙高

2015.08.09

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2015 8/9PM

2015.08.09

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2015 8/9AM

2015.08.08

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2015 サイエンス・クッキング

2015.08.06

SSH生徒研究発表会

2015.08.01

小笠原自然体験教室(4)

2015.07.31

小笠原自然体験教室(3)

2015.07.30

小笠原自然体験教室(2)

2015.07.29

小笠原自然体験教室

2015.07.18

親子で体験!SSラボ はなびのしくみをさぐろう!

2015.07.10

グローバル環境科学 フィールドワーク実習

2015.07.07

中学1年生:アドバンストサイエンス 課題研究活動報告

2015.06.20

エッグドロップコンテスト

2015.06.10

『恐竜の進化を探る!』 スーパーレクチャー

2015.06.06

卵の科学  学際科学

2015.05.30

「小笠原自然体験教室」の事前学習

2015.05.30

SSラボ(1):Mはかせ から の しれい。ブラックボックスの なぞ が とけるかな?

2015.05.09

10日 TBS 18時30分

2015.04.21

タイ PCCP 最終日目

2015.04.20

タイ PCCP 4日目

2015.04.18

タイ PCCP 3日目

2015.04.17

タイ PCCP 2日目

2015.04.16

タイ PCCP来校

2015.04.15

PCCP歓迎準備

2015.04.08

SSH説明会

2015.03.28

つくば科学研究コンテストで受賞

2015.02.14

平成26年度SSH研究成果報告会開催

2015.01.07

タイ PCCPサイエンスフェア

2015.01.05

タイ PCCP訪問

2014.12.09

スーパーレクチャー 『古生物学への誘い』

2014.11.15

理数クラス3年生が「JSEC 2014」の最終選考に

2014.11.08

タイ派遣生徒 事前プログラム(第1回目)

2014.11.01

タイ派遣生徒・説明会

2014.10.25

『理系女子フェア2014×講談社Rikejo』に参加

2014.10.24

「納豆菌が口内環境に与える影響の研究」が優秀賞を受賞!

2014.09.22

日本水産学会秋季大会参加(会場:九州大学箱崎キャンパス)

2014.08.24

高校1年・理数クラス わくわくサイエンス祭に参加

2014.08.18

高1・高2理数クラス 夏期勉強会

2014.07.31

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室 その4

2014.07.29

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室 その3

2014.07.28

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室 その2

2014.07.27

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室

2014.07.18

SSクラブ 東京海洋大学 特別講座

2014.07.09

数学特別授業(数論)

2014.07.01

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー

2014.06.28

人類働態学会でのポスター発表

2014.06.21

第3回~エッグドロップコンテスト~

2014.06.16

グローバル環境科学 小笠原事前学習

2014.06.14

卵の科学 ~加熱調理を中心に~

2014.06.07

親子で体験!SSラボ 第1回

2014.06.05

「グローバル環境科学」 小笠原自然体験 

2014.05.31

SS国際情報 校外特別研究活動 希少植物の残る里山に行こう

2014.05.31

学際科学 エッグドロップ装置の開発(3)

2014.05.23

コミュニケーション英語II

2014.05.17

SSコミュニケーション授業内容

2014.05.17

学際科学 エッグドロップ装置の開発(2)

2014.05.10

学際科学 エッグドロップ装置の開発

2014.04.30

情報セキュリティー講座(高校1年SS国際情報)

2014.04.25

タイ PCCP 六義園・浅草観光

2014.04.24

タイ PCCP 工学院大学へ

2014.04.23

タイ PCCP 清水建設での体験

2014.04.22

サイエンスフェアー タイ・PCCP

2014.04.21

タイ PCCP校来校

2014.03.30

日本水産学会春季大会参加 金賞・奨励賞に輝く

2014.03.22

SSH学際科学公開授業

2014.01.03

1月の活動

2013.12.01

12月の活動

2013.11.01

11月の活動

2013.10.06

10月の活動

2013.09.13

9月の活動

2013.08.25

7・8月(夏季休業中)の活動

2013.06.23

6月の活動

2013.05.20

5月の活動

2013.04.27

4月の活動

2013.03.23

3月の活動

2013.02.09

2月の活動

2013.01.27

1月の活動

2012.12.08

12月の活動

2012.11.18

11月の活動

2012.10.14

10月の活動

2012.09.30

9月の活動

2012.08.29

8月の活動

2012.06.16

6月の活動

2012.05.27

5月の活動

2012.04.28

4月の活動

理数キャリア 夏季勉強会/特別授業1日目

08月

17日

2015

理数キャリア(高1)・理数クラス(高2)は、8月17日(月)から21日までの4日間、夏季勉強会を実施します。

午前中の4時間は、数学と英語の授業があり、実力養成のための授業や演習に取り組みます。 8月23日(日)には河合塾の模擬試験を全校受験します。そのためみんな真剣です。
高校1年理数キャリアの生徒は、22日・23日と工学院大学主催の「わくわくサイエンス祭」に参加するため 一足先に16日に受験を済ませました。 さらに、高1生は17日・18日の午後に大学の先生による特別授業を受講します。

午後に行われた島根大学教育学部准教授の御園真史先生による数学の特別授業、
1日目のテーマは、「日本のへそを決めよう」というものでした。

兵庫県西脇市は、日本の東端と西端のちょうど中間である東経135度と 北端と南端のちょうど中間である北緯35度の交差点があることから ここを「日本列島の中心」と位置づけ、日本のへそとしてまちのPRを行っています。

その説明後に御園先生が生徒に投げかけた質問は、
他に、へその定義を考えられないか。
また、その場合にへそを作図するにはどうするか。
でした。

生徒は4人1組のグループに分かれて話し合いをしながら、へその定義と作図方法を考えて発表しました。 あらかじめ決まっている正解ということではなく、自分たちで決めた定義に基づいて方法を考えるという授業です。

明日までの課題として、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県のへそも、各班で考えることになりました。

DSC04524.JPGDSC04535.JPGDSC04533.JPGDSC04537.JPGDSC04532.JPGDSC04542.JPG

Jr.SSH in 妙高

08月

10日

2015

Jr.SSH in 妙高報告(8月7日~8月10日の4日間開催)

文京学院大学女子中学校の科学体験教室校外活動版は「Jr.SSH in 妙高」です。夏の暑い時期こそ涼しい高原へ行こう!そしてただ旅行するだけでは物足りない文京学院のリケジョたちに科学体験の嵐を浴びせようと企画したものが、この形として生み出されたのが、このJr.SSH in 妙高なのです。本企画は分類で言うとサイエンスキャンプにあたり、新潟県妙高高原にある国立妙高青少年自然の家に宿泊、3泊4日の日程で毎年実施しています。写真は、妙高山を背景に、毎朝行われる「朝のつどい」の風景です。

2015080701.jpg

この「朝のつどい」は自然の家独自の企画で、宿泊者同士が紹介され、その日の活動に勢いをつけるためラジオ体操で体を起こします。全日程を通して生徒たちは新潟県の妙高高原の自然を相手に科学の目で研究活動を展開することができました。さて、今年の研究の第一テーマは妙高山の温泉。その温泉を生み出す妙高山は、典型的な二重式火山であり、赤倉山(2141m)、三田原山(2360m)、大倉山(2171m)、三ツ峰(1970m)、前山(1932m)、神奈山(1909m)といった外輪山が中央の妙高山(2454m)をぐるりと綺麗に取り囲んでいます。

 

妙高山のような二重式火山とは、一つの山ができた後、その山頂が新たな噴火で吹き飛ばされ、その中央に再びその中央に新しい山が形成されたもので、地質学的に2世代の山が存在する火山です。この特徴により、ふもとにある温泉はすぐ隣でも泉質が異なり、車で15分と離れていない場所にある温泉と全く違う色をしていることもあります。自然の家近くにある関温泉と燕温泉などは、見た目にそのお湯の色が赤と白の差がハッキリした温泉です。

seki02-s.JPG

seki01-s.JPG

調査した関温泉は、鉄を多く含み、その色はさびの赤(写真左)。冬の雪を溶かすため温泉を流し続けた駐車場の地面はまさにさび色です(写真右)。

 

 

 

tsubame01-s.JPG

tsubame02-s.JPG

そしてそのすぐ隣(車で15分程度)の燕温泉はカルシウムやナトリウムを成分とし、その色はとても濃い白色をしていました(写真左)。生徒たちは調査の一環として、この温泉でできた足湯に浸かりながら湯の花観察もすることができました(写真右)。

 

 
DSC_087302-s.jpg

そして夜は天体観測。

この日は、午後8時近くに雲が晴れ、流れ星を3回観測するなど、都会では見られない星たちを多数見ることができました。流れ星以外にも、土星の環や夏の大3角形など有名な星座を多数観測することができました。

 

 

DSC_0872-s.jpg

宿泊施設である国立妙高青少年自然の家には、天体望遠鏡だけでなく、顕微鏡や火山学習用の機器など多数の学習支援設備が常設されるとともに、学習支援にあたるスタッフの方々が、専門知識を有する研究経験者なので、妙高山を中心とした非常に専門性の高い学習活動が成り立つのです。今後も本校はこの体験型の独自科学プログラムをより良いものに発展させ、中学生たちの素晴らしい実践の場として発展させてゆきたいと考えています。
この場には、掲載しきれない源流体験や両生類研究など、「Jr.SSH in 妙高」の研究成果発表は、9月26日・27日開催の学園祭において公開予定です。

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2015 8/9PM

08月

9日

2015

午後の実験、最初のテーマは「ふしぎな白い液体”ダイラタンシー”のヒミツをさぐれ!」。

「ふしぎな白い液体」、どろっとしたゆるい感じの液体なのに、スプーンで急にすくってみると固まります。手でゆっくりとすくうと手からゆっくり流れ落ちるのに・・
そんなふしぎな白い液体”ダイラタンシー”になるのは、どんな粉なんだろうか。
小麦粉・かたくり粉・上新粉(米粉)・コーンスターチなど、実際にさわってみて予想してみましょう。さあ、水を加えてみたらどうでしょう。みんなの予想は当たったかな?顕微鏡でも粉の違いを確かめてみましょう。

IMG_6072.JPGIMG_6067.JPGIMG_6110.JPG

ダイラタンシーのひみつをさぐったあとで、実際にダイラタンシーにはいってみよう。大きなケースにたっぷり入ったダイラタンシーの上で足踏みしてみたら・・? じっとしていたらどんな感じ?液体なのに、その上を歩けるなんて、変な感じだね。じっくりさわってみよう。

IMG_6089.JPGIMG_6091.JPGIMG_6094.JPG

 

 

 

 

 

 

 

もう一つの実験テーマは、「にじを切りとろう!」

夕立のあとに空に大きなにじがでているのを見た人は多いよね。世界のいろいろな国で、にじはどのように見えているのかな。今日は光の性質をいろいろ調べちゃおう。赤・青・緑の3色の光、混ぜ合わせたらどんな色になるのかな。

混ざった光を分解することができるかな。そんな実験を行います。そんな道具がプリズムです。レーザー光線だって曲げちゃうぞ。

IMG_6058.JPGIMG_6073.JPGIMG_6075.JPG

外に出て、霧を吹かせてにじをっつくってみました。水滴がプリズムになって光を分解するのがにじの正体です。太陽の光もプリズムでくっきりと分解できました。今度大きなにじを見かけたら、今度はサイエンスの目で楽しんでくださいね。

IMG_6077.JPGIMG_6098.JPGIMG_6101.JPG

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2015 8/9AM

08月

9日

2015

今日は1日、理科実験DAYです。午前中のテーマは、「試験管に雪を降らせよう!」と「-197℃の世界のひみつ」の二本立て。

目の前に現れたのは、見たこともないような巨大試験管!
ただ水が入っているだけのようなのに、よーく見ていると・・あれあれっ?試験管の中に雪が降ってきたぞ?
なぜ、こんな現象が起きるのでしょうか、みんなでよーく考えてみましょう。

IMG_6006.JPGIMG_6012.JPGIMG_6044.JPG IMG_6043.JPG

キーワードは、水に溶けている白い粉(塩化アンモニウム)と、水の温度の関係です。グループ毎に、粉の量や熱した時の温度を変えて、溶ける温度を調べました。

実験や観察の前に、予想を立てること(仮説:かせつ)がとても大切です。実験結果も記録して、グラフも書いてみました。

実際に実験してみると、いろいろなことが起こります。思うような結果が出ないこともあります。そんなときは、みんなでその理由を考えてみましょう。これも大事な勉強になりますよ。

 

 

もう一つの実験は、「-197℃の世界のひみつ」。水は、氷・水・水蒸気と、その時々で固体・液体・気体とその様子が変わります。変化のキーワードは、温度です。デジタル温度計で、いろいろなものの温度を実際に測ってみましょう。

さあ、いよいよ本日の主役の「液体窒素」の登場です。空気中の約8割をしめている窒素ですが、マイナス197℃になると液体になります。マイナス197℃ってどんな温度でしょうか?
細長い風船を液体窒素の中に入れてみたら、どんなことが起こるでしょうか?

IMG_6009.JPGIMG_6020.JPGIMG_6027.JPG

バナナはどうなっちゃの?花は?ソフトテニスのボールは?
ちょっと怖いけど、素手で液体窒素をさわっちゃえ!!液体窒素で固まったマシュマロをみんなで食べてみました。鼻から出る息が・・白い?

IMG_6036.JPGIMG_6031.JPGIMG_6040.JPG

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2015 サイエンス・クッキング

08月

8日

2015

今日のSSラボのテーマは、「カラフル・マジカル・クッキング ~色が変わる食品のヒミツを大実験~」。
みんなで楽しく、おいしく学びます!

まずは、みんなの大好きなおやつ、マシュマロ・グミ・ババロア・ゼリー・レアチーズケーキなどに使われる「ゼラチン」について考えます。お話を聞いたあとで、グミを手作りしちゃいます。
グミができあがるのを待つあいだに、今日のキーワード、色がわかる不思議な液体「マジック・ウォーター」も作っちゃいましょう。ムラサキキャベツを煮出してできた「マジック・ウォーター」。ブドウジュースのような濃い紫しているのに、酸性・アルカリ性の性質の違う液体と混ぜると、あれっ?赤や緑などに色がわかります。パイナップルとゼリー(ゼラチンとかんてん)のヒミツの関係?も面白かったね!

IMG_5897.JPGIMG_5930.JPGIMG_5941.JPG

グミができました。かわいいかたちをしたぷりぷりのグミ!あれっ?このなかに光るグミがあるぞ!!!そのヒミツはビタミンCでした。

IMG_3129.JPGIMG_3141.JPGIMG_3168.JPG

次のミッションは、さっき作ったマジック・ウォーターで「カラフルめん」をさがせ!です。マジック・ウォーターで色がかわるのは、中華めん・そうめん・そば・うどんのどれでしょうか?みんなの予想は当たったかな?

黄色い中華めんのひみつは、アルカリ性の「かん水」でした。マジック・ウォーターでゆでた中華めんは、きれいな緑色に大変身!今日の実験の成果として、みんなで「にじいろ冷やし中華」をつくります。

IMG_5997.JPGIMG_3117.JPGIMG_3137.JPG

冷やし中華とくれば、錦糸卵ですよね。最後の主役は、なんと「ダチョウの卵」!今日は、特別に1個で1.6kgもある大きなダチョウの卵で錦糸卵を作ります。ふわふわで、とってもおいしくできました。たくさん実験したので、おなかもすきました。マジック・ウォーターをつくったムラサキキャベツもそえて、みんなでおいしくいただきま~す。TAの高校生が焼いてくれたマドレーヌも、とってもおいしかったです。また、みんなで楽しく実験しようね!!

IMG_5949.JPGIMG_3140.JPGIMG_3148.JPG

前の5件 34  35  36  37  38  39  40  41  42  43  44
受験生特設ページ
資料請求