2022.06.17
科学探究プログラム
今日の探究活動
2022.05.27
2022.05.27
2022.02.03
2022.02.03
2022.02.03
2022.02.03
2022.01.08
2022.01.08
2021.12.23
2021.12.08
2021.12.08
2021.12.06
2021.05.31
2021.05.24
2021.03.06
2021.02.27
2021.02.25
2021.02.20
2021.02.20
2021.02.13
2021.02.13
2021.02.13
2020.10.02
2020.08.29
2020.08.21
2020.08.21
2020.08.19
2020.07.14
2020.02.08
2020.01.11
2020.01.10
2020.01.08
2020.01.07
2020.01.06
2020.01.05
2020.01.04
2019.12.22
2019.12.22
2019.12.21
2019.12.21
2019.12.15
2019.12.08
2019.08.28
2019.08.27
2019.08.27
2019.08.25
2019.08.25
2019.08.24
2019.08.23
2019.08.22
2019.08.10
2019.08.03
2019.07.27
2019.07.13
2019.06.11
2019.04.23
2019.04.19
2019.04.18
2019.02.23
2019.01.11
2019.01.07
2019.01.06
2019.01.05
2018.12.24
2018.12.23
2018.12.22
2018.12.22
2018.12.18
2018.12.15
2018.11.25
2018.11.17
2018.11.06
2018.11.04
2018.10.20
2018.10.06
2018.08.26
2018.08.25
2018.08.21
2018.08.07
2018.08.05
2018.08.04
2018.07.29
2018.07.14
2018.06.09
2018.06.08
2018.06.07
2018.06.06
2018.06.05
2018.04.21
2018.04.20
2018.04.10
2018.03.16
2017.12.24
2017.12.23
2017.12.23
2017.12.09
2017.12.05
2017.12.05
2017.11.26
2017.11.08
2017.09.15
2017.09.05
2017.07.08
2017.06.09
2017.04.25
2017.04.24
2017.04.22
2017.04.21
2017.04.20
2017.04.14
2017.03.20
2017.03.18
2017.02.05
2016.12.24
2016.12.18
2016.12.14
2016.11.21
2016.11.21
2016.11.13
2016.11.06
2016.10.20
2016.08.20
2016.08.11
2016.08.06
2016.08.05
2016.07.31
2016.07.30
2016.07.29
2016.07.28
2016.07.20
2016.07.09
2016.06.23
2016.06.11
2016.04.19
2016.04.18
2016.04.16
2016.04.15
2016.04.14
2015.12.26
2015.12.25
2015.12.24
2015.12.23
2015.12.22
2015.12.21
2015.12.20
2015.12.12
2015.11.20
2015.11.13
2015.10.31
2015.09.25
2015.08.29
2015.08.28
2015.08.23
2015.08.20
2015.08.18
2015.08.17
2015.08.10
2015.08.09
2015.08.09
2015.08.08
2015.08.06
2015.08.01
2015.07.31
2015.07.30
2015.07.29
2015.07.18
2015.07.10
2015.07.07
2015.06.20
2015.06.10
2015.06.06
2015.05.30
2015.05.30
2015.05.09
2015.04.21
2015.04.20
2015.04.18
2015.04.17
2015.04.16
2015.04.15
2015.04.08
2015.03.28
2015.02.14
2015.01.07
2015.01.05
2014.12.09
2014.11.15
2014.11.08
2014.11.01
2014.10.25
2014.10.24
2014.09.22
2014.08.24
2014.08.18
2014.07.31
2014.07.29
2014.07.28
2014.07.27
2014.07.18
2014.07.09
2014.07.01
2014.06.28
2014.06.21
2014.06.16
2014.06.14
2014.06.07
2014.06.05
2014.05.31
2014.05.31
2014.05.23
2014.05.17
2014.05.17
2014.05.10
2014.04.30
2014.04.25
2014.04.24
2014.04.23
2014.04.22
2014.04.21
2014.03.30
2014.03.22
2014.01.03
2013.12.01
2013.11.01
2013.10.06
2013.09.13
2013.08.25
2013.06.23
2013.05.20
2013.04.27
2013.03.23
2013.02.09
2013.01.27
2012.12.08
2012.11.18
2012.10.14
2012.09.30
2012.08.29
2012.06.16
2012.05.27
2012.04.28
グローバル環境科学 小笠原自然体験教室 その2
07月
28日
2014
今日は、1日森山散策です。起床時には降っていた小雨も、出発するときにはすっかりあがり、これぞ小笠原マジック!いざ出発です。
まずは父島の南部にある小港海岸にきました。さっそくウミガメの産卵場所を発見。目印をつけて大切に保護されています。外来種問題の主役でもあるグリーンアノールも発見、じっくり観察します。小笠原の自然探索には細心の注意が必要です。山に入る前に、入念に靴底やズボンについた泥などをおとします。散策の目的を示す小石もいれて岩山に登ります。
岩山という名前の通り、頂上部分は薄い土壌しかありません。保水力も弱い山頂の環境で生き延びるために、低地と同じ種類の固有種の木々もその背丈を低くし、葉を小さくして進化します。小笠原の植物の特徴でもある乾性低木林です。しかし、その背丈の低さが災いして、外来種であるヤギの被害にあいやすくなりします。ヤギの駆除も悩ましい問題です。
ガイドスタッフの竹ネイチャーアカデミーの方が管理する農場にもいきました。外来種である木々の伐採を少しずつ進めることで固有種の生育を見守ります。伐採した材木からチェーンソーアートも生まれます。切り倒した外来種の切り株からはすぐに脇芽が生えてきます。今日はみんなで脇芽取りの手伝いもしました。
散策中あちこちに戦時中の痕跡を見ることができました。小笠原もやはり戦争という歴史をたどっているのだと感じます。
父島で一番高い中央山の山頂までやって来ました。360度のパノラマ、気持ちの良い風が吹き抜け、景色は最高です。
グローバル環境科学 小笠原自然体験教室
07月
27日
2014
「グローバル環境科学」のメインプログラムである「小笠原自然体験教室」がいよいよ始まりました。
7月26日(土)、竹芝客船ターミナルに集合した参加生徒25名・教員3名は、おがさわら丸に乗船。10時に出港、ここから25時間半の船旅です。360度見渡す限りの大海原を、一路1000km離れた父島へ向かいます。天気も快晴で順調に航海は進みますが、それでも太平洋、ずっと揺れは続きます。船から見る夕日はもとてもきれいでした。翌日7月27日(日)の昼前、いよいよ父島が見えてきました。
二見港での歓迎セレモニーでは、小笠原村副村長さんの歓迎をうけました。宿の父島ペンションに到着、昼食後には港のすぐ近くの海岸で、さっそくシュノーケルレッスンを受け、明後日の南島でのシュノーケル体験に備えます。とにかく海がきれい、エダサンゴの周りには魚がたくさん泳いでいます。みんなシュノーケルやフィンの使い方にもだいぶ慣れた様子でした。宿の戻っての夕食もほぼ完食、明日からのプログラムに備えて今晩はゆっくり休みます。



SSクラブ 東京海洋大学 特別講座
07月
18日
2014
午前に学校の終業式を終え、食事を済ませた研究大好き少女たちが、東京海洋大学の長阪先生の指導を仰ぎ、食品化学の分野を学ぶ、科学実験講座(午後1時30分~5時30分)に参加しました。日本水産学会春季大会において、ノニジュース研究の助言をいただいていた関係から、今回の講座内容もノニジュースの分離精製に関する実験を中心に進められ、食品に関わる楽しい実験に時を忘れて、午後6時近くまで大学での講座に集中することができました。本講座をきっかけに生徒たちは更なる発展研究へと踏み込んでゆくことでしょう。(担当 椎名)
写真は長阪先生、TAとしてお世話になった学生さんとの記念写真と講座風景です。
数学特別授業(数論)
07月
9日
2014
期末試験が終了し、ホッと一息つ間もなく、高校一年生理数クラスでは、数学の特別授業を行いました。タイトルは、『きみはどの貨幣を選ぶ?』講師は、東京理科大学理学部数学科清水研究室の研究員お二人です。
『あなたがある国に行くとします。その国では、支払いをしたときにおつりをくれないシステムになっています。しかも、日本年から換金するときに、2種類のお金としか換金できません。例えば、3Bと5Bのように、二種類だけとしか換金できません。その二種類を組み合わせたときに、何円が払えるでしょうか。そして、どんな数を選んだときに、なるべく多くの金額がお釣りなく払えるでしょうか。』
生徒は、グループに分かれ、話し合いながら実際に払える金額を考えました。そして、驚くような数の性質に出会いました。
生徒の感想は、
「難しそうだと思ったけれど実際に色々調べてみたら、たくさん性質を発見することができた。」
「性質を見つけたときはとても達成感があった。」
「普段の授業とは全く違うタイプの授業で、とても楽しかった。」など。
充実の二時間を過ごすことができました。
中学一年生も希望で3名参加しましたが、見事なひらめきを披露していました。
親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー
07月
1日
2014
「親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー」の、夏休み中の講座(8/8、9)の申込みを開始いたしました。
詳細は、SSHの「募集中の活動のご案内」のページをご覧ください。