科学教育

科学教育

科学探究プログラム

今日の探究活動

2023.08.17

高校3年生(「紅」の研究チーム):「文部科学大臣表彰」

2023.08.01

高校3年生(「紅」の研究チーム):「ソニー本社訪問」

2023.07.20

高等学校:「Science Fair 2023 (5)」

2023.07.20

高等学校:「Science Fair 2023 (4)」

2023.07.20

高等学校:「Science Fair 2023 (3)」

2023.07.20

高等学校:「Science Fair 2023 (2)」

2023.07.20

高等学校:「Science Fair 2023 (1)」

2023.07.10

高校3年生:「紅」の研究チームが受賞報告

2023.06.15

高等学校:「ISEF」の結果が「読売新聞オンライン」で取り上げられました。

2023.06.02

中学校・高等学校:「化石研究者フランソワ先生によるスーパーレクチャー」

2023.05.24

高等学校:理数キャリアコース生徒が「ISEF」で快挙

2023.05.13

高等学校:「ISEF」日本代表生徒がいよいよ渡米します。

2023.04.24

高等学校:「ISEF2023」事前研修

2023.04.24

高校2年生:「理数探究」

2023.04.07

高等学校:「首都圏オープン生徒研究発表会(TSEF)2023」

2023.03.09

高等学校:「全国高校生ニュース」(TBS)に出演

2023.02.03

高等学校:「ソニー本社訪問」

2022.12.23

中学校・高等学校:「探究スーパーレクチャー」

2022.12.18

高等学校:「東京都SSH指定校合同研究発表会」

2022.12.14

高等学校:「JSEC2022」にて「ソニー賞」受賞

2022.12.03

高等学校:「サイエンスキャッスル2022 関東大会」

2022.11.19

高等学校:「坊ちゃん科学賞 研究論文コンテスト」

2022.11.17

高校2年生(理数キャリアコース):「第14回 女子生徒による化学研究発表交流会」

2022.11.11

高校2年生(理数キャリアコース):「JSEC2022」最終選考会へ

2022.11.05

高等学校(理数キャリアコース):「第9回 Symposium for Women Researchers」

2022.07.01

高校生:「Online Science Fair 2022」(閉会式)

2022.07.01

高校生:「Online Science Fair 2022」(課題研究活動)

2022.07.01

高校生:「Online Science Fair 2022」(大学特別講義)

2022.07.01

高校生:「Online Science Fair 2022」(PCSHS-P校教員の授業)

2022.07.01

高校生:「Online Science Fair 2022」(初日の活動)

2022.07.01

高校生:「Online Science Fair 2022」(開会式)

2022.06.17

中学校・高等学校:「探究スーパーレクチャー:幻の始祖鳥を追え!」

2022.05.27

高校2年生(理数キャリアコース):「探究実践Ⅰ」

2022.05.27

中学校・高等学校:「国立科学博物館見学会」を行いました。

2022.02.03

高等学校:「科学交流プログラム」(4)

2022.02.03

高等学校:「科学交流プログラム」(3)

2022.02.03

高等学校:「科学交流プログラム」(2)

2022.02.03

高等学校:「科学交流プログラム」(1)

2022.01.08

高等学校:「Online Science Fair 2021」(6)

2022.01.08

高等学校:「Online Science Fair 2021」(5)

2021.12.23

高等学校:「都内SSH指定校合同発表会」

2021.12.08

高等学校:「Online Science Fair 2021」(4)

2021.12.08

高等学校:「Online Science Fair 2021」(3)

2021.12.06

高等学校:「Online Science Fair 2021」(1)

2021.05.31

高等学校:「数学塾」

2021.05.24

「ミニエッグドロップコンテスト」

2021.03.06

令和2年度「高等学校研究成果報告会」

2021.02.27

「Online Science Fair 2020」Meetでの交流の様子

2021.02.25

英語による「学際数理探究」

2021.02.20

「Online Science Fair 2020」英語100秒プレゼンテーション

2021.02.20

「Online Science Fair 2020」文化交流

2021.02.13

「Online Science Fair 2020」コマ大会

2021.02.13

「Online Science Fair 2020」研究発表

2021.02.13

「Online Science Fair 2020」開会式

2020.10.02

GiS(女子生徒を中心とした科学系交流会)の企画が始動

2020.08.29

2020科学知講座『先輩の研究から学ぶ課題研究の手法の1例』

2020.08.21

2020科学知講座『課題研究で使う計測機器を自作してみよう』

2020.08.21

2020科学知講座『日常のなかの「問い」をみつめよう』

2020.08.19

学際数理探究特別授業「数学的モデリング」

2020.07.14

高校1年生:「学際数理探究」Egg Drop コンテスト

2020.02.08

学祭数理探究「変わりゆく北極を考える」

2020.01.11

タイ研修プログラム2019 8日目 最終日

2020.01.10

タイ研修プログラム2019 6日目・7日目

2020.01.08

タイ研修プログラム2019 5日目

2020.01.07

タイ研修プログラム2019 4日目

2020.01.06

タイ研修プログラム2019 3日目

2020.01.05

タイ研修プログラム2019 2日目

2020.01.04

タイ研修プログラム2019 1日目

2019.12.22

サイエンスキャッスル2019関東大会

2019.12.22

東京都SSH指定校合同発表会

2019.12.21

タイ派遣プログラム 直前発表会・結団式

2019.12.21

親子で体験!Super Science Laboratory 2019

2019.12.15

高校生科学技術チャレンジJSECで「審査委員奨励賞」を受賞

2019.12.08

IWRC2019 ペットボトルロケット・プロジェクト

2019.08.28

科学知 「IoT時代に向けた電子回路・電子工作講座」2日目

2019.08.27

科学知 先端科学講座 IoT時代に向けた電子回路・電子工作講座

2019.08.27

科学知 「日常のなかの「問い」をみつめよう講座」

2019.08.25

工学院大学わくわくサイエンス祭 科学教室 TA参加

2019.08.25

科学知 先端科学講座 「遺伝医学と生命倫理講座」

2019.08.24

科学知 先端科学講座 「遺伝子解析実験講座」

2019.08.23

学際数理探究 特別授業 2日目

2019.08.22

学際数理探究 特別授業

2019.08.10

文京ジュニアサイエンスプロジェクト:妙高自然体験教室

2019.08.03

しけんかんにゆきをふらせよう -親子で体験!SSラボ2019-

2019.07.27

つくって発見!スマホde顕微鏡 -親子で体験!SSラボ 2019-

2019.07.13

ポリドロンであそぼう! 親子で体験!SSラボ 2019

2019.06.11

スーパーレクチャー2019「古生物の進化を探る!」

2019.04.23

タイ PCSHS-P 2019科学交流プログラム 6日目

2019.04.19

タイ PCSHS-P 2019科学交流プログラム 2日目

2019.04.18

タイ PCSHS-P来校 2019科学交流プログラム

2019.02.23

第4回東邦大学−GNU先端化学に関する合同シンポジウム

2019.01.11

タイ研修プログラム2018 Science Fair

2019.01.07

タイ研修プログラム2018 3日目

2019.01.06

タイ研修プログラム2018 2日目

2019.01.05

タイ研修プログラム2018 開始

2018.12.24

サイエンスキャッスル2018 関東大会

2018.12.23

平成30年度 東京都内SSH指定校合同発表会にて

2018.12.22

タイ研修プログラム 壮行会

2018.12.22

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2018

2018.12.18

スーパーレクチャー「人類の進化を探る!2」

2018.12.15

「その成果はいかに?」~平成30年度研究成果報告会~

2018.11.25

スリー・ツー・ワン・ゼロ「発射」~ペットボトルロケットプロジェクト~

2018.11.17

日本音響学会 音楽音響研究会

2018.11.06

SSH卒業生 追跡アンケートのお願い

2018.11.04

第5回SWR in 都立戸山高校への参加

2018.10.20

あつまれ!理系女子 東京大会 10/27

2018.10.06

ペットボトルロケットプロジェクト(第2弾)

2018.09.09

ペットボトルロケット "Intelligent Water Rocket Competition 2018"

2018.08.26

文京ジュニアサイエンスプロジェクト:妙高自然体験教室

2018.08.25

科学知「遺伝子解析実験講座+遺伝医学と生命倫理講座」

2018.08.21

理数キャリア夏期勉強会特別授業 Arduino講座

2018.08.07

科学知「日常の中の「問い」をみつめよう講座」

2018.08.05

科学知「比較解剖で理解する脊椎動物のからだ講座」

2018.08.04

文京アカデミー 子どもアカデミア 理科実験教室

2018.07.29

科学知「IoT時代に向けた電子回路・電子工作講座」

2018.07.14

親子で体験!SSラボ さんすうだいすき!

2018.06.09

TJ-SSF2018 フィールドワーク

2018.06.08

TJ-SSF2018 研究発表・サイエンスラリー

2018.06.07

TJ-SSF2018 歓迎式・研究発表

2018.06.06

TJ-SSF2018へ出発

2018.06.05

フランス人化石研究者 特別講義

2018.04.21

タイ PCSHS-P 来校 サイエンスフェア

2018.04.20

タイ PCSHS-P 来校 高1化学実験授業

2018.04.10

平成29年度の研究成果発表会 表彰報告

2018.03.16

「SSH 学際科学特別授業」 アメリカ大使館員を招いて

2017.12.24

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー(SSラボ)

2017.12.23

サイエンスキャッスル2017関東大会参加

2017.12.23

平成29年度スーパーサイエンスハイスクール東京都内指定校合同発表会

2017.12.09

SSH・SGH研究成果報告会

2017.12.05

12月9日(土)午後 SSH・SGH研究成果報告会開催

2017.12.05

高校1年生:「サイエンスアゴラ2017」に出演!

2017.11.26

IWRC 2017 めざせ!人工衛星打ち上げ

2017.11.08

SSプレカレッジⅡ(SSPⅡ) 最終発表会

2017.09.15

映画「ドリーム」試写会 アメリカ大使館からの招待

2017.09.05

あつまれ!理系女子 東京大会 10月28日

2017.07.08

小笠原研修フィールドワーク事前学習 1日目

2017.06.09

スーパーレクチャー「人類の進化を探る!」

2017.04.25

PCSHS-P、KVIS 科学交流6日目

2017.04.24

PCSHS-P、KVIS 科学交流5日目

2017.04.22

PCSHS-P、KVIS 科学交流3日目

2017.04.21

PCSHS-P、KVIS 科学交流2日目

2017.04.20

タイの生徒来校 科学交流1日目

2017.04.14

T-J サイエンスフェア2017

2017.03.20

平成28年度 第12回関東近県SSH校合同発表会への参加

2017.03.18

親子で体験SSラボ「イチゴのひみつ」

2017.02.05

TSS第5回生徒研究成果合同発表会

2016.12.24

親子で体験!SSラボ 「静電気」

2016.12.18

Intel (R)Genuino 101 Competition

2016.12.14

WAW!2016 国際女性会議

2016.11.21

サイエンスキャッスルゼミ・出張ミニプレゼン道場

2016.11.21

サイエンスアゴラのトークセッションに参加

2016.11.13

プレゼン道場へ参加してきました

2016.11.06

理系女子のためのシンポジウム

2016.10.20

集まれ!理系女子 10/29

2016.08.20

夏季勉強会&特別講義

2016.08.11

SSH生徒研究発表会

2016.08.06

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2016 8/6

2016.08.05

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2016 8/5

2016.07.31

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室 04

2016.07.30

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室 03

2016.07.29

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室 02

2016.07.28

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室

2016.07.20

グローバル環境科学 フィールドワーク事前学習 六義園実習

2016.07.09

グローバル環境科学 小笠原でのフールドワーク事前学習

2016.06.23

サイエンスコロキウム 第2回タイ・セミナー

2016.06.11

第5回 エッグドロップコンテスト

2016.04.19

タイ PCSHS-P 5日目

2016.04.18

タイ PCSHS-P 4日目

2016.04.16

タイ PCSHS-P 3日目

2016.04.15

タイ PCSHS-P 2日目

2016.04.14

タイ PCSHS-P 来校 1日目

2015.12.26

タイ研修 6日目

2015.12.25

タイ研修 5日目

2015.12.24

TJ-SSF2015 4日目

2015.12.23

TJ-SSF2015 3日目

2015.12.22

TJ-SSF2015 2日目

2015.12.21

TJ-SSF2015 1日目

2015.12.20

TJ-SSF Thailand-Japan Student Science Fair 2015 へ出発!

2015.12.20

「人類働態学会地方会」にて優秀発表賞を受賞しました。

2015.12.12

SSH・SGH研究成果報告会(公開授業・ポスター発表会)

2015.11.20

東京理科大学 清水克彦教授の特別授業

2015.11.13

SSH・SGH研究成果報告会(公開授業・ポスター発表会)

2015.11.01

The 2nd Symposium for Women Researchers 第2回SWR(第6回SSH女子交流会)

2015.10.31

集まれ!理系女子 第7回女子生徒による研究発表交流会

2015.09.25

文女祭(あやめさい):マジカル・サイエンス・ツアー!

2015.08.29

女性が輝く社会に向けた国際シンポジウム(WAW! 2015)

2015.08.28

「遺伝子診断がもたらす未来とは?」 SSH先端科学講座

2015.08.23

工学院大学 わくわくサイエンス祭

2015.08.20

さくらサイエンス ノーベル賞科学者の講演と国際交流

2015.08.18

理数キャリア 特別授業 2日目

2015.08.17

理数キャリア 夏季勉強会/特別授業1日目

2015.08.10

Jr.SSH in 妙高

2015.08.09

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2015 8/9PM

2015.08.09

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2015 8/9AM

2015.08.08

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー2015 サイエンス・クッキング

2015.08.06

SSH生徒研究発表会

2015.08.01

小笠原自然体験教室(4)

2015.07.31

小笠原自然体験教室(3)

2015.07.30

小笠原自然体験教室(2)

2015.07.29

小笠原自然体験教室

2015.07.18

親子で体験!SSラボ はなびのしくみをさぐろう!

2015.07.10

グローバル環境科学 フィールドワーク実習

2015.07.07

中学1年生:アドバンストサイエンス 課題研究活動報告

2015.06.20

エッグドロップコンテスト

2015.06.10

『恐竜の進化を探る!』 スーパーレクチャー

2015.06.06

卵の科学  学際科学

2015.05.30

「小笠原自然体験教室」の事前学習

2015.05.30

SSラボ(1):Mはかせ から の しれい。ブラックボックスの なぞ が とけるかな?

2015.05.09

10日 TBS 18時30分

2015.04.21

タイ PCCP 最終日目

2015.04.20

タイ PCCP 4日目

2015.04.18

タイ PCCP 3日目

2015.04.17

タイ PCCP 2日目

2015.04.16

タイ PCCP来校

2015.04.15

PCCP歓迎準備

2015.04.08

SSH説明会

2015.03.28

つくば科学研究コンテストで受賞

2015.02.14

平成26年度SSH研究成果報告会開催

2015.01.07

タイ PCCPサイエンスフェア

2015.01.05

タイ PCCP訪問

2014.12.09

スーパーレクチャー 『古生物学への誘い』

2014.11.15

理数クラス3年生が「JSEC 2014」の最終選考に

2014.11.08

タイ派遣生徒 事前プログラム(第1回目)

2014.11.01

タイ派遣生徒・説明会

2014.10.25

『理系女子フェア2014×講談社Rikejo』に参加

2014.10.24

「納豆菌が口内環境に与える影響の研究」が優秀賞を受賞!

2014.09.22

日本水産学会秋季大会参加(会場:九州大学箱崎キャンパス)

2014.08.24

高校1年・理数クラス わくわくサイエンス祭に参加

2014.08.18

高1・高2理数クラス 夏期勉強会

2014.07.31

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室 その4

2014.07.29

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室 その3

2014.07.28

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室 その2

2014.07.27

グローバル環境科学 小笠原自然体験教室

2014.07.18

SSクラブ 東京海洋大学 特別講座

2014.07.09

数学特別授業(数論)

2014.07.01

親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー

2014.06.28

人類働態学会でのポスター発表

2014.06.21

第3回~エッグドロップコンテスト~

2014.06.16

グローバル環境科学 小笠原事前学習

2014.06.14

卵の科学 ~加熱調理を中心に~

2014.06.07

親子で体験!SSラボ 第1回

2014.06.05

「グローバル環境科学」 小笠原自然体験 

2014.05.31

SS国際情報 校外特別研究活動 希少植物の残る里山に行こう

2014.05.31

学際科学 エッグドロップ装置の開発(3)

2014.05.23

コミュニケーション英語II

2014.05.17

SSコミュニケーション授業内容

2014.05.17

学際科学 エッグドロップ装置の開発(2)

2014.05.10

学際科学 エッグドロップ装置の開発

2014.04.30

情報セキュリティー講座(高校1年SS国際情報)

2014.04.25

タイ PCCP 六義園・浅草観光

2014.04.24

タイ PCCP 工学院大学へ

2014.04.23

タイ PCCP 清水建設での体験

2014.04.22

サイエンスフェアー タイ・PCCP

2014.04.21

タイ PCCP校来校

2014.03.30

日本水産学会春季大会参加 金賞・奨励賞に輝く

2014.03.22

SSH学際科学公開授業

2014.01.03

1月の活動

2013.12.01

12月の活動

2013.11.01

11月の活動

2013.10.06

10月の活動

2013.09.13

9月の活動

2013.08.25

7・8月(夏季休業中)の活動

2013.06.23

6月の活動

2013.05.20

5月の活動

2013.04.27

4月の活動

2013.03.23

3月の活動

2013.02.09

2月の活動

2013.01.27

1月の活動

2012.12.08

12月の活動

2012.11.18

11月の活動

2012.10.14

10月の活動

2012.09.30

9月の活動

2012.08.29

8月の活動

2012.06.16

6月の活動

2012.05.27

5月の活動

2012.04.28

4月の活動

タイ PCCP 4日目

04月

20日

2015

今日は、工学院大学八王子キャンパスで杉山健二郎先生の特別講座を受けました。PCCPと文京学院の共同研究テーマである「コメ」の持つアレルギー反応について考えるために、アレルゲン物質に関するアミノ酸解析実験を行いました。用意された日本米とタイ米の試料10種類から分析用サンプルを作り、電気泳動によりアレルギーの原因となる物質の有無を調べました。精密機器で実験結果を解析している時間を使って、杉山先生の研究室で行われているパンの研究の現場を見学をさせていただきました。そして大学の学生食堂でランチをいただきました。

実験終了後は実験結果をもとにグループディスカッションを行い、それぞれの結果の考察を発表し合いました。英語で進められた講義でしたが、自分たちのグループの考察を堂々と英語で発表した文京生もいました。

IMG_1927.JPGIMG_1919.JPGDSC00178.JPGIMG_1954.JPGIMG_1974.JPGCIMG3387.JPG

工学院大学を出発したあとで、JAXAの相模原キャンパスを見学しました。相模原キャンパスは、旧宇宙科学研究所の中核部として研究・管理棟、研究センター、そしてロケット・人工衛星搭載機器の特殊実験棟などが設置されています。日本で最初に打ち上げられたペンシルロケットからはやぶさまで、科学衛星や惑星探査機の展示や開発運用の歴史などについて、詳しく解説してくれました。東京オリンピックの頃のはやぶさ2の帰還や、これからの日本の月探査計画など、日本の宇宙科学研究も楽しみな話題が満載です。

CIMG3399.JPGIMG_1997.JPGCIMG3430.JPG

タイ PCCP 3日目

04月

18日

2015

今日は、PCCP校の生徒と本校生徒の科学・文化的交流の場である「サイエンスフェアー」が開催されました。3部構成で行われ、第1部「サイエンスプロジェクト」は5つの大学から先生方を招き、生徒が希望した講座を受講します。第2部「ポスターセッション」は両校の生徒が日頃から行う課題研究の成果をポスターで発表します。そして、第3部「ウエルカムパーティー&文化交流会」では両国の文化を紹介します。

<第1部>サイエンスプロジェクト
オープニングセレモニーのあとで行われたサイエンスプロジェクトの講座は、ほとんどが英語で行われます。先生方の上手な誘導と興味深いお話や実験に、両校の生徒たちは楽しみながら一生懸命先生方の講義を受けることができました。

1.物理:森川雅博 先生(お茶の水女子大学理学部 教授)「Time in Nature(自然科学における時間)」
2.化学:幅田揚一 先生(東邦大学理学部 教授)、池田茉莉 先生(千葉工業大学 助教)
 「Computer is an amazing flask(コンピュータは不思議なフラスコ)」
3.生理学:澁谷まさと 先生(女子栄養大学栄養学部 教授)
 「Basic experiment on saliva secretion and the circulatory system(唾液分泌、循環系の基本的実験)」
4.建築学:田村雅紀 先生(工学院大学建築学部 准教授)「Introduction of my dear Concrete(コンクリくん)」
5.工学:山西陽子 先生(芝浦工業大学工学部 准教授)
 「Emerging Technology of Micro-scale Medical Engineering (ミクロな世界で活躍する医用工学)」

CC2R0-4VEAA4p8U.jpg20150428-3 (17).JPG20150418-5 (58).JPG20150418-2 (1).JPG20150418-4 (14).JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<第2部>「ポスターセッション」
BALStudioで実施されたポスターセッション、今年は「理系女子交流会」も兼ねて実施しており、都立戸山高校や東京成徳大学高校の生徒や留学生など、他校からも大勢の参加者がありました。日頃の課題研究の成果をまとめたポスターは、戸山高校からの発表も含めて全部で25点、ほとんどすべて英語のポスターです。PCCPの生徒と本校の生徒の共同研究のポスターもあります。サイエンスフェアも今回が4回目、英語での発表もだいぶ慣れてきて、堂々と発表していました。参加生徒以外にも、大学の先生方や留学生からもどんどん質問されて、みんな一生懸命答えていました。クロージングセレモニーでは、東邦大学の幅田先生から研究成果に対する評価と研究を続けることの大切さについて、英語でエールをいただきました。

201504180-PS (77).JPG201504180-PS (86).JPG201504180-PS (133).JPGDSC03750.JPG201504180-PS (83).JPGDSC03759.JPG

 

<第3部>「ウエルカムパーティー&文化交流会」
文京からは、お琴の演奏や詩吟、ストリートダンスにタイのポップソングなどを多彩な出し物を披露しました。みんな意外な特技があるんだなと驚かされました。PCCPの生徒もみんなでタイの踊りを披露してくれました。最後は校長先生も一緒にみんなで輪になって踊りました。日本の遊びを紹介するブースでは、習字やけん玉、あやとりに折り紙、輪投げ、射的・・と、童心に返って楽しみました。
明日の日曜日、PCCPの生徒はそれぞれのホストファミリーと週末を過ごします。楽しい休日を過ごしてください。

20150416-Cu (57).JPG20150416-Cu (196).JPG20150416-Cu (183).JPG20150416-Cu (188).JPG20150416-Cu (47).JPG20150416-Cu (138).JPG20150416-Cu (30).JPG20150416-Cu (50).JPG20150416-Cu (230).JPG

タイ PCCP 2日目

04月

17日

2015

DSC00069.JPG

本日は、午前中に日本科学未来館を訪問して見学しました。午後は学校へ戻り、日本文化体験で着物の着付けを行いました。PCCPの生徒に本校生徒が一人ずつバディとしてついて、一緒に行動します。

天気もよく、未来館の前にはチューリップがきれいに咲いていました。

ロボット科学や情報科学、生命から宇宙といった常設展の展示や、デジタル技術とアートの未来を体験できる企画展など、科学への好奇心を沸き立たせる展示の見学や体験をすることができました。
 

DSC00104.JPGDSC00082.JPGIMG_1848.JPG

 

DSC00149.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像

学校へ戻り、カフェテリアでランチをとったあとは着物の着付け体験です。女性は振袖、男性は袴を着付けの先生に着させていただきいました。着替えたあとには全員で記念写真を撮りました。みんなとても似合ってますよ。
あすは、いよいよサイエンスフェアです。

 

タイ PCCP来校

04月

16日

2015

DSC03683.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像

本校と教育連携を結んでいる、タイ王国プリンセス・チュラポーン・カレッジ(サイエンスハイスクール)ペッチャブリ(PCCP)から生徒10名、教員4名が来校しました。PCCPのメンバーは、4月16日(木)から4月21日(火)まで本校に滞在します。期間中行われる科学・文化交流の場である「サイエンスフェアー」への参加、工学院大学での共同実験、日本科学未来館やJAXAの訪問、六義園・浅草観光など、様々なプログラムに本校の生徒と活動を共にします。2年前に始まったこの科学交流プログラムの実施は、タイのPCCPと日本の本校で2回ずつとなりました。

201504160667.JPG


高校2年理数クラスの生徒が参加しての歓迎セレモニーのあと、PCCP校の生徒は高校1年理数キャリアコースの生徒の授業に参加して、一緒に化学実験を行いました。PCCP校の生徒は高校2年生に相当する学年なので、実験中にはPCCP校の生徒が精力的に英語での指導を本校の生徒に対して行う姿も見られました。本校生徒も英語を用いて積極的にPCCP校の生徒とコミュニケーションを取ろうとしていました。



体育館でゲームをしたり、カフェテリアで一緒にランチをとるうちに、両校の生徒たちは早くもすっかり打ち解けた様子。午後は、ホールで「ピンポンフォール大会」。ピンポン玉をいかに長い時間転がしていられるか、みんなで知恵を絞って競い合います。サイエンスフェアにむけたアイスブレーキングは、これでバッチリです。

201504160768.JPG201504160792.JPGCIMG3319.JPG

PCCP歓迎準備

04月

15日

2015

IMG_4225.JPG

本校と連携協定を結んでおりますプリンセス・チュラボーン・カレッジ・ペッチャブリー校(PCCP)の生徒・教員が明日、タイより来校いたします。 その準備として1年萩・梅組の有志によって本校研修室の飾り付けが行われました。 おもてなしの和の心を持って準備致しました。

前の5件 38  39  40  41  42  43  44  45  46  47  48
受験生特設ページ
資料請求