2022.02.03
科学探究プログラム
今日の探究活動
2022.02.03
2022.02.03
2022.02.03
2022.01.08
2022.01.08
2021.12.23
2021.12.08
2021.12.08
2021.12.06
2021.05.31
2021.05.24
2021.03.06
2021.02.27
2021.02.25
2021.02.20
2021.02.20
2021.02.13
2021.02.13
2021.02.13
2020.10.02
2020.08.29
2020.08.21
2020.08.21
2020.08.19
2020.07.14
2020.02.08
2020.01.11
2020.01.10
2020.01.08
2020.01.07
2020.01.06
2020.01.05
2020.01.04
2019.12.22
2019.12.22
2019.12.21
2019.12.21
2019.12.15
2019.12.08
2019.08.28
2019.08.27
2019.08.27
2019.08.25
2019.08.25
2019.08.24
2019.08.23
2019.08.22
2019.08.10
2019.08.03
2019.07.27
2019.07.13
2019.06.11
2019.04.23
2019.04.19
2019.04.18
2019.02.23
2019.01.11
2019.01.07
2019.01.06
2019.01.05
2018.12.24
2018.12.23
2018.12.22
2018.12.22
2018.12.18
2018.12.15
2018.11.25
2018.11.17
2018.11.06
2018.11.04
2018.10.20
2018.10.06
2018.08.26
2018.08.25
2018.08.21
2018.08.07
2018.08.05
2018.08.04
2018.07.29
2018.07.14
2018.06.09
2018.06.08
2018.06.07
2018.06.06
2018.06.05
2018.04.21
2018.04.20
2018.04.10
2018.03.16
2017.12.24
2017.12.23
2017.12.23
2017.12.09
2017.12.05
2017.12.05
2017.11.26
2017.11.08
2017.09.15
2017.09.05
2017.07.08
2017.06.09
2017.04.25
2017.04.24
2017.04.22
2017.04.21
2017.04.20
2017.04.14
2017.03.20
2017.03.18
2017.02.05
2016.12.24
2016.12.18
2016.12.14
2016.11.21
2016.11.21
2016.11.13
2016.11.06
2016.10.20
2016.08.20
2016.08.11
2016.08.06
2016.08.05
2016.07.31
2016.07.30
2016.07.29
2016.07.28
2016.07.20
2016.07.09
2016.06.23
2016.06.11
2016.04.19
2016.04.18
2016.04.16
2016.04.15
2016.04.14
2015.12.26
2015.12.25
2015.12.24
2015.12.23
2015.12.22
2015.12.21
2015.12.20
2015.12.12
2015.11.20
2015.11.13
2015.10.31
2015.09.25
2015.08.29
2015.08.28
2015.08.23
2015.08.20
2015.08.18
2015.08.17
2015.08.10
2015.08.09
2015.08.09
2015.08.08
2015.08.06
2015.08.01
2015.07.31
2015.07.30
2015.07.29
2015.07.18
2015.07.10
2015.07.07
2015.06.20
2015.06.10
2015.06.06
2015.05.30
2015.05.30
2015.05.09
2015.04.21
2015.04.20
2015.04.18
2015.04.17
2015.04.16
2015.04.15
2015.04.08
2015.03.28
2015.02.14
2015.01.07
2015.01.05
2014.12.09
2014.11.15
2014.11.08
2014.11.01
2014.10.25
2014.10.24
2014.09.22
2014.08.24
2014.08.18
2014.07.31
2014.07.29
2014.07.28
2014.07.27
2014.07.18
2014.07.09
2014.07.01
2014.06.28
2014.06.21
2014.06.16
2014.06.14
2014.06.07
2014.06.05
2014.05.31
2014.05.31
2014.05.23
2014.05.17
2014.05.17
2014.05.10
2014.04.30
2014.04.25
2014.04.24
2014.04.23
2014.04.22
2014.04.21
2014.03.30
2014.03.22
2014.01.03
2013.12.01
2013.11.01
2013.10.06
2013.09.13
2013.08.25
2013.06.23
2013.05.20
2013.04.27
2013.03.23
2013.02.09
2013.01.27
2012.12.08
2012.11.18
2012.10.14
2012.09.30
2012.08.29
2012.06.16
2012.05.27
2012.04.28
コミュニケーション英語II
05月
23日
2014
今年から高2理数クラスでは、「コミュニケーション英語Ⅱ」の授業を一部ネイティブ・スピーカーの先生とのティーム・ティーチングにして、サイエンス英語の授業を展開しています。今はCells(細胞)についての内容です。原子や分子の大きさ、細胞は何でできているのか、DNAの構造などの基本的な知識から、遺伝子組み換えやクローン技術、ES細胞、病気の遺伝子診断など広く社会問題になっていることまで、英語で理解し表現する力がつくよう、生徒も先生もチャレンジしています。
SSコミュニケーション授業内容
05月
17日
2014
SSコミュニケーション (Show and Tell)
理数クラスではSSHの指定を受けたことをきっかけに、 高校2年生で学校設定科目「SSコミュニケーション」を設置しています。
目標は、自分のサイエンス・プロジェクトを英語でプレゼンできるようになること。英語でプレゼンテーションの基礎を学び、アイコンタクトや姿勢などの態度、効果的なスライドの作り方や順序立てたプレゼンの仕方を身に付けていきます。
第1回目の発表は、自分の好きなものについて説明する"Show and Tell"。緊張しながらも、クラスとアラン先生の温かいサポートを得て、話が進んでいきます。
学際科学 エッグドロップ装置の開発(2)
05月
17日
2014
前回スタートした装置の開発。本日は「衝撃の吸収」「空気抵抗」「落下軌道」など、班ごとに工夫を凝らした装置を形にする作業を行いました。コンテストで使用するケント紙ではなく、同じサイズのコピー用紙を使用しました。また、まだまだ知ることが沢山ある、卵そのものの構造などについても、さらに学習を深めました。試行錯誤の途中ですが、斬新なデザインの装置を考える班、正確な展開図を作成する班、細かい作業に没頭する班など、各班の個性が見えてきました。
学際科学 エッグドロップ装置の開発
05月
10日
2014
エッグドロップ装置の開発に向け、どのように落としたら卵が割れないのか検討しました。縦方向が良いのか?横なのか?水の中なら大丈夫なのか?いろいろな方法で実際に卵を落下させて状態を確認しました。本物の卵を使えるのは本日と6月21日の本番のみ。卵に感謝の気持ちをもって、大切に使います。
情報セキュリティー講座(高校1年SS国際情報)
04月
30日
2014
工学院大学の真鍋義文教授にお願いして、最近のスマホ事情をはじめ、専門家の鋭い視点で私達が日々活用している情報機器の安全で、有効な使い方を学びました。1時間目はジャシーホールで高校1年生全員対象の「情報セキュリティー講座」を開催しました。