2022.07.01
科学探究プログラム
今日の探究活動
2022.07.01
2022.07.01
2022.07.01
2022.07.01
2022.06.17
2022.05.27
2022.05.27
2022.02.03
2022.02.03
2022.02.03
2022.02.03
2022.01.08
2022.01.08
2021.12.23
2021.12.08
2021.12.08
2021.12.06
2021.05.31
2021.05.24
2021.03.06
2021.02.27
2021.02.25
2021.02.20
2021.02.20
2021.02.13
2021.02.13
2021.02.13
2020.10.02
2020.08.29
2020.08.21
2020.08.21
2020.08.19
2020.07.14
2020.02.08
2020.01.11
2020.01.10
2020.01.08
2020.01.07
2020.01.06
2020.01.05
2020.01.04
2019.12.22
2019.12.22
2019.12.21
2019.12.21
2019.12.15
2019.12.08
2019.08.28
2019.08.27
2019.08.27
2019.08.25
2019.08.25
2019.08.24
2019.08.23
2019.08.22
2019.08.10
2019.08.03
2019.07.27
2019.07.13
2019.06.11
2019.04.23
2019.04.19
2019.04.18
2019.02.23
2019.01.11
2019.01.07
2019.01.06
2019.01.05
2018.12.24
2018.12.23
2018.12.22
2018.12.22
2018.12.18
2018.12.15
2018.11.25
2018.11.17
2018.11.06
2018.11.04
2018.10.20
2018.10.06
2018.08.26
2018.08.25
2018.08.21
2018.08.07
2018.08.05
2018.08.04
2018.07.29
2018.07.14
2018.06.09
2018.06.08
2018.06.07
2018.06.06
2018.06.05
2018.04.21
2018.04.20
2018.04.10
2018.03.16
2017.12.24
2017.12.23
2017.12.23
2017.12.09
2017.12.05
2017.12.05
2017.11.26
2017.11.08
2017.09.15
2017.09.05
2017.07.08
2017.06.09
2017.04.25
2017.04.24
2017.04.22
2017.04.21
2017.04.20
2017.04.14
2017.03.20
2017.03.18
2017.02.05
2016.12.24
2016.12.18
2016.12.14
2016.11.21
2016.11.21
2016.11.13
2016.11.06
2016.10.20
2016.08.20
2016.08.11
2016.08.06
2016.08.05
2016.07.31
2016.07.30
2016.07.29
2016.07.28
2016.07.20
2016.07.09
2016.06.23
2016.06.11
2016.04.19
2016.04.18
2016.04.16
2016.04.15
2016.04.14
2015.12.26
2015.12.25
2015.12.24
2015.12.23
2015.12.22
2015.12.21
2015.12.20
2015.12.12
2015.11.20
2015.11.13
2015.10.31
2015.09.25
2015.08.29
2015.08.28
2015.08.23
2015.08.20
2015.08.18
2015.08.17
2015.08.10
2015.08.09
2015.08.09
2015.08.08
2015.08.06
2015.08.01
2015.07.31
2015.07.30
2015.07.29
2015.07.18
2015.07.10
2015.07.07
2015.06.20
2015.06.10
2015.06.06
2015.05.30
2015.05.30
2015.05.09
2015.04.21
2015.04.20
2015.04.18
2015.04.17
2015.04.16
2015.04.15
2015.04.08
2015.03.28
2015.02.14
2015.01.07
2015.01.05
2014.12.09
2014.11.15
2014.11.08
2014.11.01
2014.10.25
2014.10.24
2014.09.22
2014.08.24
2014.08.18
2014.07.31
2014.07.29
2014.07.28
2014.07.27
2014.07.18
2014.07.09
2014.07.01
2014.06.28
2014.06.21
2014.06.16
2014.06.14
2014.06.07
2014.06.05
2014.05.31
2014.05.31
2014.05.23
2014.05.17
2014.05.17
2014.05.10
2014.04.30
2014.04.25
2014.04.24
2014.04.23
2014.04.22
2014.04.21
2014.03.30
2014.03.22
2014.01.03
2013.12.01
2013.11.01
2013.10.06
2013.09.13
2013.08.25
2013.06.23
2013.05.20
2013.04.27
2013.03.23
2013.02.09
2013.01.27
2012.12.08
2012.11.18
2012.10.14
2012.09.30
2012.08.29
2012.06.16
2012.05.27
2012.04.28
10月の活動
10月
14日
2012
2012年10月14日 コアSSH「中学生対象スーパーサイエンス・ラボ」 |
第1部 特別講義 「お医者さんはどうやって病気を診断しているの?」~科学的な仮説・検証に基づく医療~ 講師:三宅修司先生 みやけ医院院長・東京医科歯科大学医学部 元教授・保健管理センター長 医師の診断に関する科学的な思考プロセスをわかりやすく解説した講座を開講。 第2部 実験教室 「自分の心臓の音と動きをしらべてみよう!」講師:女子栄養大学 教授・医学博士 生理学研究所 特任教授渋谷まさと先生 実際に聴診 器で自分の体の音を聞き、心電計で自分の心臓の動きを調べる実験を実施し参加生徒の興味関心を引いた。 |
![]() |
9月の活動
09月
30日
2012
2012年9月29日・30日 学園祭研究発表展示 |
学園祭におけるポスター発表 理数クラスの部屋を設置し、演示実験やポスター発表をしました。前期までの活動であるエッグドロップコンテスト・小笠原自然教室・サメの解剖をポスター化し、生徒自身が解説しました。また、特別コーナーとして錯覚アートの展示と説明。エイムズの部屋を教室内に製作し、錯覚の世界を体験してもらいました。また。理科教育協定を結ぶ工学院大学からLEDライトを使った色の世界を理解するための特別実験教室を開講し、多くの来場者の方に参加していただきました。当日の来校者は2日間で700名余り。
|
![]() |
![]() |
![]() |
8月の活動
08月
29日
2012
2012年8月6日・7日 コアSSH「科学知の技法・脊椎動物のからだ講座」 |
他校生徒・教員の参加が10名参加する中で、医療用のブタ・サメの解剖実験を行いました。指導は文京学院大学の樋口桂准教授、鶴見大学の川崎堅三教授。本校の高校2年生16名もTAとして参加し、ラーニング・バイ・ティーチングを実践しました。本校生徒は1年次に加えて、今年の6月にも事前研修を行っており、3回目の解剖実習ということで、慣れた手つきで手際よく解剖に取り組んでいました。 |
![]() |
2012年8月8日・9日 SSH生徒研究発表会 みなとみらい・パシフィコ横浜 |
全国178校のSSH指定校から163校が参加し、2日間にわたって展示ホールにて発表を行いました。また、2日目には国立大ホールにて平成22年度指定校から選出された代表校4校が口頭発表を行い、文部科学省等から表彰されました。本校からは高校2年生1名がポスター発表に参加、高校1年生理数クラスの生徒達は一般参加でポスター発表などを見学。熱気あふれる発表に圧倒されながらも、熱心に聞き入っていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2012年8月25日・26日 コアSSH 親子で実験 スーパーサイエンスラボ |
文京区や豊島区など地域の小学生の親子を対象に理科の実験教室を行いました。「光るスライム作り」「錯視の不思議」「イチゴの解剖実験」など身近で楽しい実験に、子供達も目を輝かせて取り組んでいました。指導をするのは本校の高校2年生。マンツーマンのコミュニケーションを通して子供達に科学のおもしろさをわかりやすく伝えようと、生徒達も一生懸命でした。 8月25日には、文京区の取り組みである「文京アカデミアこども実験教室」も本校で開催して、子供達と万華鏡の制作を行いました。 |
![]() |
|
|
2012年8月28日・29日 コアSSH 「科学知の技法・遺伝子科学」 |
遺伝科学の最先端に触れる講義。1日目は、東邦大学理学部の佐藤浩之先生より、ノロウイルスに観戦しやすい体質かどうかを遺伝子解析によって調べる実験方法を学びます。2日目は、遺伝カウンセラーの田村智英子先生の指導のもとで、ロールプレイにより遺伝カウンセリングを体験し、遺伝情報の扱いについての問題点や課題に取り組みました。本校生徒以外にSSH連携校の熊谷西のほか、都立江北、県立蕨といった高校からも参加した生徒と一緒に、究極の個人情報であるゲノム解析について深く考えた2日間でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
6月の活動
06月
16日
2012
2012年6月2日 特別講義「スーパーレクチャー」 |
メルボルン大学のジョン G クレメント教授が、来日中の忙しい日程をぬって、本校で特別講義を行ってくださいました。先生は法医学がご専門で、今回の訪日は「科学警察研究所」都の共同研究や、「Spring-8」(大型放射光施設)を使った先端的な研究実験のためで、この日は「三次元計測による顔面形態学の人種差の調査について」というテーマで英語による講演を行いました。 今回は初めての英語講演なので、通訳をつけて丁寧に実施しました。SSH連携校からの参加もあり、60名を超える生徒が参加し、熱心に講演を聴きました。 講演の動画はこちらから。 |
![]() |
中央がクレメント先生 |
2012年6月16日 「エッグドロップ・コンテスト」 |
SSH連携校の熊谷西高校の生徒も含め、総勢90名以上の生徒が参加し「エッグドロップ・コンテスト」が行われました。当日は、コンテストの審査も担当していただいた工学院大学の塩見誠規教授の特別講義がありました。 A3サイズのケント紙1枚のみを使っていかに卵を割らずに落とすか。それぞれ考え工夫した理論に基づいて装置を作り上げ、エッグドロップを行いました。保護者会にいらした大勢の保護者の声援も受けながら、コンテストは大変盛り上がりました。 当日の様子の動画はこちらから。 |
|
|
|
5月の活動
05月
27日
2012
2012年5月21日 金環日食 大観察会 |
生徒7時集合という時間帯にも関わらず、生徒総勢700名・教員30名による 金環日食 大観察会 を開催しました。天文部を主力に日食の姿をクリアに保存しました。右の写真は天文部お手製の日食投影型記念文字です。 観察の様子は下記リンクにスライドショー形式でまとめましたので、ゆっくりご覧ください。下記リンクをクリック |
|
2012年5月21日(月曜日)金環日食観察会 IN 文京学院 記録ページへ |
2012年5月27日 宮城県東松島市 出張理科教室 |
工学院大学理科教育センターが、「東日本大震災で被災した子供たちに勇気と希望を与える出張理科教室を現地で」と開催した理科教室に、本校生徒47名が参加しました。昨年度にも、夏の「サイエンス祭り」や、秋の「出張理科教室」に参加した生徒たちです。 当日は800名近い小学生が集まり、目を輝かせて様々な実験や工作に取り組んでいました。子供たちの明るさに、生徒たちも逆に元気をもらっていたようです。 |
|
|
|