SSH・SGH研究成果報告会(公開授業・ポスター発表会)
本校は、SSH(Super Science High school)およびSGH(Super Global High school)アソシエイトに指定されています。本日は、その「研究成果発表会」が行われました。
関係各所からご来賓をお招きし、「公開授業」として通常の授業を見学していただきました。公開授業は3時間目と4時間目に設定され、「学際科学・SS数理演習(高校1年 理数キャリアコース)」「SSプレカレッジⅠ(高校2年 理数クラス)」「SSコミュニケーション(高校2年 理数クラス)」「数学Ⅰ(高校1年 国際教養コース)」「古典B(高校2年 文理クラス)」「中学総合学習(中学1年 全クラス):ファンデーションプログラム」「中学総合学習(中学2年 アドバンストサイエンスコース):探求の技法」の授業を見学していただきました。
午後は会場をBAL Studioに移し、「SSH・SGH課題研究ポスター発表会」を行いました。ここでは、タイ・プリンセスチュラボーン高校との国際科学口中「T-JSSF2015」で発表予定の研究成果をはじめとして、「SSH学校設定科目(学際科学・SS数理演習・グローバル環境科学)」および「SGH学校設定科目(探求の技法・探求の根源)」における取り組みや研究成果の発表、「SSクラブ(課外活動)」での課題研究(個人・グループ)の成果発表等が行われました。これまで行ってきたグループや個人による研究をまとめたポスターが所狭しと並べられ、各ポスターの前では担当者がプレゼンテーションを行います。ご来賓や、他のコースの生徒、他のグループ生徒が熱心にそのプレゼンテーションに耳を傾け、その後質疑応答が行われました。想定外の質問なども投げかけられ、慌てる生徒もいましたが、そうした対応を含めて、素晴らしいプレゼンテーションが披露されていました。
口頭発表を担当した生徒もいます。理数クラスの高校2年生と、理数キャリアコースの高校1年生です。大勢の人たちの前で行う英語でのプレゼンテーション(資料も英語で制作)ということもあり、準備も大変だったと思われますが、その甲斐あってか、内容・発表ともに素晴らしいプレゼンテーションでした。特に印象的だったのは、2番目に発表した高校1年生。プレゼンテーション後の英語による質疑応答で、思ったように答えられなかったのか、解散後、BAL Studioの片隅で涙が溢れてきてしまいました。すぐに同じクラスの生徒と担当教員が駆け寄り、肩を叩いたり、ハグしたりと、絆の強さを感じる場面でした。同時に、悔しい思いをしたことと思いますが、今回の経験が、今後彼女の人生における様々な場面で役に立つことでしょう。こうした嬉しい「経験」、悔しい「経験」を通して学んでいくことが、本校での学びの特徴のひとつだと言えます。
(広報部 松崎 記)
平成27年度 SSH・SGH研究成果発表会 ポスター発表のタイトル
学年 | クラス/コース | ポスタータイトル |
1 | 理数キャリアコース | 「円周率πについて探る」 |
1 | 理数キャリアコース | 「イカから光のもとをとりだそう!」 |
1 | 理数キャリアコース | 「コメのとぎ汁の参加防止効果」 |
1 | 理数キャリアコース | 「音の振動数が植物の成長に与える影響」 |
1 | 理数キャリアコース | 「イヤホンと外部スピーカーで音楽を聞くことが暗記学習に与える影響」 |
1 | 理数キャリアコース | 「植物の再生」 |
1 | 理数キャリアコース | 「クロロゲン酸の緑化現象を利用したお米への着色」 |
1 | 理数キャリアコース | 「梅干しの殺菌効果」 |
1 | 理数キャリアコース | 「シャボン玉の割れる時間」 |
2 | 理数クラス | 「Flame Emission Spectrometry of Two Metal Compounds」 |
2 | 理数クラス | 「Pregelatinization Increase GABA in Japanese and Thai Rice」 |
2 | 理数クラス | 「Deodrant Effect of Coffee Beans」 |
2 | 理数クラス | 「The Relationship between Posture and Concentration」 |
2 | 理数クラス | 「Hallux Valgus Incidence Rate and Age-related Differences among Young Women」 |
2 | 理数クラス | 「Change in Body Color of Marble Crayfish Fed Caroten」 |
2 | 理数クラス | 「Late-Planted Rice – An Analysis of Growth and Nutrition」 |
2 | 理数クラス | 「The Greening Progression of Garlic Soaked in Vinegar」 |
1 | 理数キャリアコース | 「稲の生育と土の量の関連性の研究①:根の重量比較」 (2グループ) |
1 | 理数キャリアコース | 「稲の生育と土の量の関連性の研究②:1穂の米数」 (2グループ) |
1 | 理数キャリアコース | 「稲の生育と土の量の関連性の研究③:草丈の比較」 (2グループ) |
1 | 理数キャリアコース | 「稲の生育と土の量の関連性の研究④:葉色の比較」 (2グループ) |
1 | 理数キャリアコース | 「稲の生育と土の量の関連性の研究⑤:米の重量比較」 (2グループ) |
1 | 理数キャリアコース | 「稲の生育と土の量の関連性の研究⑥:米の栄養素検査」 (2グループ) |
1 | 理数キャリアコース | 「水溶液の違いによる蒸発量の変化」 |
1 | 理数キャリアコース | 「光と色の関係性」 |
1 | 理数キャリアコース | 「接触する物質の違いによる蒸発量の変化」 |
1 | 理数キャリアコース | 「布の違いによる乾く速さの変化」 |
1 | 理数キャリアコース | 「水とアルコールの乾く速さ」 |
1 | 理数キャリアコース | 「水の色による蒸発量の違い」 |
1 | 理数キャリアコース | 「LEDライトの色による水の蒸発量の違い」 |
1 | 理数キャリアコース | 「植物性繊維タオルの乾きやすさ」 |
1 | 理数キャリアコース | 「干し方による乾き方の違い」 |
1 | 理数キャリアコース | 「温度と蒸発量」 |
1 | 理数キャリアコース | 「タオルの質による乾き方の違い」 |
1 | 理数キャリアコース | 「濡れたタオルを加圧して乾かす」 |
1 | 理数キャリアコース | 「水が空気に触れる表面積の変化」 |
1 | 理数キャリアコース | 「タオルの色によって変化する乾き方の変化」 |
1 | 理数キャリアコース | 「塩分濃度によるタオルの乾く速さの違い」 |
1 | 理数キャリアコース | 「水の状態とタオルの乾き方の違いについて」 |
1 | 理数キャリアコース | 「減圧による蒸発量の変化」 |
1 | 理数キャリアコース | 「タオルの位置と新聞紙の関係」 |
1 | 理数キャリアコース | 「グローバル環境科学:小笠原研修旅行報告」 (7グループ) |
1 | 国際教養コース | 「世界と日本の給食の違い」 |
1 | 国際教養コース | 「国々の学力の差」 |
1 | 国際教養コース | 「日本食が外国で人気な理由」 |
1 | 国際教養コース | 「Immigrant」 |
1 | 国際教養コース | 「近代化した社会」 |
1 | 国際教養コース | 「世界の食事のマナー」 |
1 | 国際教養コース | 「世界の死刑について考えてみよう」 |