探究活動

The 2nd Symposium for Women Researchers 第2回SWR(第6回SSH女子交流会)

探究活動

11月1日(日)に東京都立戸山高等学校にてThe 2nd Symposium for Women Researchers 第2回SWR(第6回SSH女子交流会)が行われました。

SWRは科学技術分野の第一線で活躍する女性たちから直接情報を得る機会の提供を目的に戸山高等学校にて行われており、本校は去年に引き続いて2回目の参加となります。
また第2回SWRは第6回SSH女子交流会を兼ねており、SSH女子交流会は都立戸山高等学校、都立多摩科学技術高等学校、文京学院大学女子高等学校(本校)の3校で共催し、第5回は本校にて開催致しました。
SSH女子交流会は普段研究活動を行っている生徒が他校生徒との交流によって、自身の研究活動をより高める機会の場となるよう設けられたものとなります。

今回の参加校は、都立戸山高等学校、都立科学技術高等学校、文京学院大学女子中学校 高等学校、市川学園市川高等学校、東京学芸大学附属国際中等教育学校、横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校
の計6校で63件のポスター発表がありました。

本校からは高等2年理数クラス(梅)から4名、中学2年サイエンスコースから1名が参加し、それぞれ1件ずつポスター発表を行いました。
今回は交流にも重点をおいており、本校生徒が研究分野が比較的近い他校の生徒と情報を交換し合う姿も見られました。
また江崎グリコ健康科学研究所 八ッ橋宏子先生によるグリコーゲンと美肌に関する講演が行われ、身近である美容と科学の関係について学習いたしました。

20151101_toyama (1).jpg20151101_toyama (3).jpg20151101_toyama (2).jpg

探究活動News一覧に戻る