探究活動

TJ-SSF2015 3日目

探究活動

3日目は朝より健康の科学に関する講義を受講し、午前と午後に分けてポスタープレゼンテーションの残りの発表を行いました。普段は英語を使うことに抵抗のある生徒が多いですが、自分の研究を相手に伝えたいと言う思い、相手の言っていることを分かりたいという思い、タイの生徒と仲良くなりたいという思いなどの強い思いから、自分のもてる力を振り絞ってなんとか交流しようとする姿が見られました。相手も必ずしも英語が得意と言うわけではないので、お互いに電子辞書やスマートフォン片手になんとか思いを相手に伝えようとする姿が印象的でした。

夜は天体観測が行われました。日食の専門家の先生を招いた講義も行われ大いに盛り上がりました。3日目ともなると本校生徒とバディをはじめとするタイの生徒の距離も大変縮まって、笑顔で会話をする姿ばかりが目に入ります。英語が苦手で英語なんて……と言っていた生徒も、バディの子を星を見に誘いたいから誘い方の英語を教えて欲しいと私に聞いてきた時は感動的でした。なお、その生徒はしっかりと誘うことができたようで、私の英語でも通じるんだと言っており、苦手な英語の自信がついたようです。

なお明日は4日目にして日本の文化紹介を野外ステージで発表します。本校生徒2名と早稲田本庄の生徒2名が司会を行います。本校生徒はタイ語と英語の司会を行うべく、夜遅くまでタイ語の特訓をしておりました。

20151223_140338_349_R.jpg
20151223_140557_011_R.jpg
20151223_140118_799_R.jpg
IMG_2562.JPG
IMG_2564.JPG
IMG_5508_R.JPG
DSC00879_R.JPG
DSC00888_R.JPG
DSC00901_R.JPG

探究活動News一覧に戻る