Bunkyo Blog
文京学院での生活をお知らせします
「中高学園祭・突撃取材」(学院長・理事長:島田 昌和)
11月
14日
2022
中高の学園祭。探求系の成果発表を取材して回りました。それぞれ、「カメラ回しながら研究成果の発表してもらっていい?そのあとに少し質問とかもさせてほしいんだけど」と投げかけ。ほとんどすべての子が、大丈夫です、と即答してくれ、躊躇する子にも一緒の友人が大丈夫だから頑張ってと、背中を押してくれます。ですので、撮影NGで断られた生徒は一人もいませんでした。
カメラを回して私が口火切をして、生徒さんの説明が始まりますが、撮り直しは一つもありません。メモなど見ずに噛んでしまう事もなく、全部一発OKの説明をしてくれました。その場で気になったことを質問としていきなり投げかけています。それに対しても何も見ずに答えてくれました。
探求に取り組み始めたころは、手に持ったメモを読み上げるような発表も多かったんですが、それがここまで成長していることに驚かされました。コロナ禍にあってなおさらタブレットの活用も進み、授業関係で映像を使う事も増えていることによる慣れもあるかもしれません。それと同時に授業スタイルが変わり、自分で考え自分の言葉で伝えることが定着してきている証左なのかもしれません。ぜひ映像で、そんな生徒の今の姿をご確認ください。
(学院長・理事長:島田 昌和)
(動画コンテンツ)
■ 0:05~2:25「ホテルブームと小型冷蔵庫の関係」(高校1年生)
■ 2:26~5:27「シマウマの縞模様」(中学2年生)
■ 5:28~8:06「マレーシア体験プログラム」(高校1年生)
■ 8:07~11:03「なぜ中型冷蔵庫の生産台数は減ったのか」(高校1年生)
2022年度「学院長メッセージ」バックナンバー
■「学院長メッセージ」(4月6日)
■「ペン習字600枚」(5月2日)
■「中学3年生の関西修学旅行」(5月16日)
■「芸術鑑賞会:劇団四季『アラジン』の壮大なロマン」(6月6日)
■「保護者"役員"さんとのトーク」(6月20日)
■「ICT活用授業”潜入”」(7月1日)
■「Atlantic Pacific Japan サマーキャンプの視察、その背景とは?」(8月19日)
■「刺激いっぱいの高校生マレーシア訪問」(10月14日)
■「学園祭直前の意気込み」(10月25日)
「学園祭直前の意気込み」(学院長・理事長:島田 昌和)
10月
25日
2022
10月29・30日に開催される中高の学園祭。今年はどんな学園祭になるのか、まずは中学の意気込みを聞こうと中学生徒会の二人に取材しました。過去2年、コロナ禍の中での制限に様々な工夫をして継続してきましたが、今年は外部の関係者も入れてという、もとのスタイルに限りなく近づけての開催のようです。
意気込みを聞くと、様々な工夫が次々と語られました。まず、来校者に楽しんでもらうと同時に生徒側もお客様を迎えることが楽しくなるようにしたいと企画しているのだそうです。様々な学習活動成果の発表がありますが、単に概要を記したポスターの内容を口頭で説明するだけでなく、来場者参加型のゲームなどを盛り込んでいるそうです。発表者とお客様が一緒に楽しい時間を過ごしたいとのことです。
それから中1から中3まで学年を超えて縦割りでグループを作って取り組んでいるそうです。部活では縦のつながりがありますが、部活に所属していない生徒でも縦繋がりを体験してほしいという思いからだそうです。慣れ親しんだクラス内だけでなく、慣れていない縦繋がりに戸惑いながらも少しずつ年齢の異なるチームでの作業のコツを掴み始めているようです。
これらの新たな取り組みを生徒会の生徒が中心になって企画立案して先生方にプレゼンして、了解を取り付けたそうです。一緒に添えられた映像を見ていただくとよくわかると思いますが、実にしっかりしていて頼もしい限りです。この3年間逼塞を余儀なくされたコロナ禍。それで得ることが出来なかったものをしょうがないとあきらめるのではなく、思いっきり取り戻そうと新たな試みに果敢にチャレンジする姿は、われわれ大人も見習わないといけないなと痛感しました。
在校生保護者、卒業生、受験生の皆様、ぜひとも多くの方にご来場いただきたく、お越しを生徒ともどもお待ちしております。
(学院長・理事長:島田 昌和)
2022年度「学院長メッセージ」バックナンバー
■「学院長メッセージ」(4月6日)
■「ペン習字600枚」(5月2日)
■「中学3年生の関西修学旅行」(5月16日)
■「芸術鑑賞会:劇団四季『アラジン』の壮大なロマン」(6月6日)
■「保護者"役員"さんとのトーク」(6月20日)
■「ICT活用授業”潜入”」(7月1日)
■「Atlantic Pacific Japan サマーキャンプの視察、その背景とは?」(8月19日)
■「刺激いっぱいの高校生マレーシア訪問」(10月14日)
「文女祭(あやめさい)」について(内容更新:10月25日)
10月
25日
2022
10月29日(土)・30日(日)「文女祭(あやめさい)」を開催いたします。
新型コロナウイルス感染防止を徹底しつつ、3年ぶりとなる「部活動発表」も実施します。中学、高校共に日頃の学習活動や練習の成果を発揮するアイデア満載の2日間です。
■ タイムテーブル(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。(10月25日公開)
なお今年度は、「在校生徒ご家族」「同窓会生(高校を卒業した方)」「本校受験をお考えの受験生ならびにその保護者の方」のみのご来校に制限させていただきますこと、何卒ご理解・ご了承ください。
「文女十色(あやめ、といろ)」
「十人十色」という言葉があります。「人はそれぞれ好みや意見が違っていること」というのがこの言葉の意味です。私たち「文京学院生」=「文女」たちもお互いに個性という「違い」があります。「文女みんなの『違い』を集結させて、素敵な化学変化を起こそう」という思いから、あえて、「ちがい」を意識させる言葉にしました。
ニュースでは連日、感染症や戦争の話題が伝えられています。SDGsで示されたテーマからも、未来に向けて、多くの解決するべき問題があることを学びました。未来の問題は、どうしたら解決できるのでしょうか。一人一人が違う考え方、違う発想を持っているところに、未来の問題への解決策が隠されていると私たちは思っています。違いと違いが合わさることで、思いがけない発想が生まれ、その発想が未来の難題を解決に導くのです。個人個人に「違い」があることを認めあい、お互いを理解しあい、知恵を出しあって、行動に移す。文女祭をそんな場面・場所にしようという気持ちを、このスローガンに込めました。
中学企画
■ 探究活動発表
・中学1年生「作品展示」:5W1Hをポイントに、「相手に正確に伝える」ことを意識してイベントの招待状を作りました)
・中学2年生「ポスターセッション」:シマウマのしま模様の役割とはなんでしょう?ポスターセッションタイムにぜひお越しください)
・中学3年生「グループ発表」:SDGsから興味関心の高い問題を取り上げ、1年をかけて深く掘り下げている中学3年生。今回はその途中経過を全29チームが発表。今まで培った力を発揮します。この経験が高校でも活かされるものになるよう、皆さんからの疑問・質問・アドバイスをお待ちしています)
■ 端布で缶バッチ
かわいい端布をたくさん集めました。好きな布を選んで缶バッジやヘアゴムを作りましょう。
■ 「私の青春」動画
文京学院生のキラキラした日常を、動画でご紹介します。ぜひご覧ください。
■ 学習展示
文京学院の授業の様子がわかる学習展示です。中学生の作品やレポートに加え、普段使用しているノートも公開。日々課題と向き合う私たちの学習成果をご覧ください。
■ ジャンプ力測定
垂直跳びをして合格ラインを超えた人に景品をプレゼント。チャンスは1回!目指せバレー部!?
■ 元素記号おみくじ
中学2年生が学んでいる元素記号と私たち文京学院生を掛け合わせたキャラクターおみくじです。さてあなたの運勢は...?カードはお土産としてお持ち帰りいただけます。
高校企画
■ 巨大ゲームセンター
高校2年生の各クラスと部活動で、巨大ゲームセンターを企画しています。2年生全体が一丸となって運営する「文京学院ゲームセンター」をお楽しみください。クリアすると景品と交換できます。皆さんのご参加をお待ちしています。
■ 学際探究
高校1年生が「総合的な探究の時間」と「学際探究の時間」の成果を発表します。ご期待ください。
■ ペットボトルキャップ回収
発展途上国にワクチンを届けるための寄付としてペットボトルキャップ回収を行います。あなたの力が世界を救う...かも。ご協力をお願いいたします!
■ ウォーリーを探せ!
ウォーリー役は、部活動のユニフォームを着ている生徒?授業や部活動でお世話になっているあの先生?校舎内を歩いているウォーリーを探して、スタンプをもらってください。スタンプを集めて、賞品をゲットしよう!
■ オリジナルグッズ
生徒会、科学部・写真部・美術部が景品を制作しました。「巨大ゲームセンター」や「ウォーリーを探せ!」に参加して、くじ引きにチャレンジしよう!でも...はずれたらごめんなさい。
中高企画
■■ Diversity Project(総合企画室)
2020年度に発足した「Diversity Project」は、多様化する社会で「お互いを理解し、尊重し合い、価値観や考え方を認め合うこと」を目標に活動してきました。2022年度は、「食」がテーマです。ゲームや工作など、未就学児や小学生にも参加していただきやすい企画を立てています。
■■ 図書委員会
「和綴じ(わとじ)」...日本で利用された、昔の製本方法です。ぜひ、あなたの手で「和綴じ」を体験してみませんか?メモ帳にも使える、小さな本を製作します。
■■ 文京学院の「制服」× A-JISの「ハロウィン」ファッションショー
文京学院の制服は結構カワイイ!私たちの美しい着こなしをご披露いたします。また、インターナショナルスクールであるA-JISからは、ハロウィンの仮装を紹介していただきます。文京学院×A-JISのコラボ企画です。
■■ 制服リサイクル(後援会)
未使用の靴下、あまり使わないうちに着られなくなってしまったコート、ブレザー、スカートやブラウスなど、お家の中に眠っていましたらリサイクルにご協力ください。(状態によっては、受け取れない場合もあります。また、体操着は回収の対象ではありません)
受験生案内企画
■ ミニ説明会(高校入試対象)
学校生活全般をお話しする説明会の他、併願受験、特待生に特化した説明会も実施します。
■■ 個別相談
受験のこと、入学後の学校生活など、何でもご相談ください。
■■ 校舎見学
在校生が校舎をご案内します。学校生活の様子を在校生と直接お話しできる機会です。
※ご予約制とさせていただいております。このページ上部からご予約いただけます。