トピックス

トピックス

Bunkyo Blog

文京学院での生活をお知らせします

学校長フォトダイアリー:「教育実習」

06月

23日

2022

サクラとハナミズキ.png

文京学院の春 ―― まずはサクラが咲き誇り、次第にハナミズキの白い花がそっとほころび始めます。
1912年、日本から米国ワシントンに贈られたサクラの苗木。ポトマック川のほとりで、今もなお美しい花を咲かせ続けています。そして、その返礼として日本に贈られたのが、ハナミズキでした。互いに国境を越えて命を咲かせる2つの花をタイトルにしたフォトダイアリー。
グローバル時代を生きる小学生、中学生の皆さんに向けて、「文京学院のイマ」を写真と共にお届けしていきます。

(中学高校校長:清水 直樹)

「教育実習」

6月某日。中学校の教室から少し緊張気味に文字式を解説する声が聞こえてきます。

20220623_pd_4 (2).JPG

教壇に立っているのは、ブラックスーツに身を包んだ大学生。 教育実習のために、束の間母校に帰ってきた卒業生です。 今年は、数学、理科、保健体育の3名。卒業生が「学校」を将来働く場所に選んでくれたこと、 そしてその実習先としてこの母校を選んで戻ってきてくれたこと。 私たちにとって大変嬉しいことです。

20220618_jrhi_実習生 (8).JPG

この母校で、初めて「先生」として教壇に立った彼女たち。生徒の時とは逆の場所から見る懐かしい教室の風景は、いったいどのように見えたでしょうか。その風景を忘れず、未来へ羽ばたいていきますように。

バックナンバー

ウクライナ」(5月18日)
3年ぶりの再会」(5月23日)
メタバース!?」(6月18日)

 

「保護者"役員"さんとのトーク」(学院長・理事長:島田 昌和)

06月

20日

2022

ご子女を預けてくださる保護者の方々が本学をどう見て、関わってくださっているかをお聞きしようと、中高後援会の役員をしていただいている保護者4人の方とお話する機会を設けました。所属する学年も異なる中で、お父様やお母様がいらしてくださいました。お伺いしたことは後援会役員として学校に関わってくださっていてお感じになっていること、中高生の一保護者として本学に関して感じていることを伺いました。わずか30分ほどのお時間でしたので、言い足りないことがいっぱいあったと思います。

20220618_理事長先生_役員座談会 (24).JPG

皆様、後援会の役員という立場で学校へのボランティアにお力を注いでくださっています。こういう会は普通大変なことだらけなわけですが、何らかの“利点”もあるかと思い、伺いました。「いろいろな視点で学校と娘を理解できるようになること」、「親同士のお付き合いがたくさんできるようになること」、「それも違う学年、特に上の学年の保護者の方から成長の変化で出てくることがらを教えていただける」ことなどを挙げてくださいました。「先輩役員の皆さんは優しく親切に迎えてくださり、困ることは何もありませんでした」とお話しくださいました。「ぜひとも敬遠しないで、ご一緒ください」と熱く語ってくださいました。

20220618_理事長先生_役員座談会 (29).JPG

次に一保護者として学校をどうご覧になっているかをお聞きしました。ご自身が卒業生のお母さまは、自分が生徒だったころと変わらず、生徒が明るくて元気いっぱいで、安心します、とお話しくださいました。アオバジャパン・インターナショナルスクール(A-JIS)との交流が始まっていますが、それに参加して授業の違いがわかってすぐそばに海外の学校があるようで刺激に満ちていると話してくださったお母様もおられました。全部の交流行事に参加したいと言っているとのことでした。

20220618_理事長先生_役員座談会 (11).JPG

ご自身のキャリア形成を振り返られて、学校で取り組む探求学習を活かして、自身の将来のキャリアとそれに基づく進路を自分で考えられる子に育てたいとお話くださったお母様もおられました。公立校ではここまでいろんな面のフォローは望めないのでありがたく思っているが、学力面でもっと上を目指せるはずで、それに力を入れてくださいというエールもいただきました。

20220618_理事長先生_役員座談会 (21).JPG

ICTを積極導入していただいているが、もっと高度な使い方を目指してほしい、とのリクエストもいただきました。これに対してはこの企画をおぜん立てしてくれているICT広報の担当教員が「ちょうど、生徒のICT委員会を作ろうと用意を始めたところです」とかわりに答えてくれました。確かに昔から大きくは変わっていない生徒の委員会活動を教育の変化にあわせて変えていくべきと私も思います。

20220618_理事長先生_役員座談会 (12).JPG

まだまだ書き足りないのですが、ここ2年間、コロナ禍で保護者の皆様の後援会活動も低調にならざるを得ず、つながりが希薄になっていたのは否めません。その中でご尽力いただいている役員の皆様に改めて深く感謝を申し上げます。そして今変化しつつある学校の教育をどうしていくべきか、忌憚のない意見交換の場を持ち、共通理解を積み上げて拡げていくことが何より重要だと感じました。皆様の熱いご子女へ成長への期待に少しでもお応えできるよう学校の全員で日々精進していこうと改めて心に刻んだ、良い機会でありました。忙しい中にもかかわらず、私の呼びかけそのものを喜んで下さった言葉が忘れられません。さらに私の渋沢栄一研究にまで関心を示してくださるなんて、望外の喜びでありました。

(学院長・理事長:島田 昌和)

20220618_理事長先生_役員座談会 (31).JPG

 

2022年度「学院長メッセージ」バックナンバー

学院長メッセージ」(4月6日)
ペン習字600枚」(5月2日)
中学3年生の関西修学旅行」(5月16日)
芸術鑑賞会:劇団四季『アラジン』の壮大なロマン」(6月6日)

 

学校長フォトダイアリー:「メタバース!?」

06月

18日

2022

サクラとハナミズキ.png

文京学院の春 ―― まずはサクラが咲き誇り、次第にハナミズキの白い花がそっとほころび始めます。
1912年、日本から米国ワシントンに贈られたサクラの苗木。ポトマック川のほとりで、今もなお美しい花を咲かせ続けています。そして、その返礼として日本に贈られたのが、ハナミズキでした。互いに国境を越えて命を咲かせる2つの花をタイトルにしたフォトダイアリー。
グローバル時代を生きる小学生、中学生の皆さんに向けて、「文京学院のイマ」を写真と共にお届けしていきます。

(中学高校校長:清水 直樹)

「メタバース!?」

6月8日から11日まで、タイのプリンセスチュラボーンペッチャブリ科学高校との科学交流プログラムが行われました。

20220617_PD (1).JPG

本校からは、理数キャリアコースの高1・2年生が参加。2012年にスタートして、毎年お互いの学校を訪問していたこのプログラムも、コロナ禍のこの2年はオンラインでの開催です。

20220617_PD (3).JPG

今年は、ついに「メタバース」を導入。自分のアバターが自由に動けるバーチャル空間内で、お互いにリアルタイムで研究発表を行いました。

20220617_PD (4).JPG

学びの可能性はどんどん進化しています。

(※写真の「BAL Studio」とは「Bunkyo Active Learning Studio」のこと。ICT活用やディスカッションといった様々な形の学びが展開できる文京学院オリジナルの空間です。)  

バックナンバー

ウクライナ」(5月18日)
3年ぶりの再会」(5月23日)

 

前の3件 8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18
受験生特設ページ
資料請求