Bunkyo Blog
文京学院での生活をお知らせします
中学校・高等学校:生徒会役員の「入学式」
04月
6日
2022
例年本校の入学式では、中学校、高等学校、それぞれの生徒会役員が入学式に新入生をお迎えする役割を担ってくれています。しかし、過去2年は新型コロナウイルスの影響でそうした活動を見合わせてきました。
今年度から、バラ章を付ける補助などの接触を伴う活動を除き、感染拡大防止に配慮した活動のみ再開させることができました。
昨年度はリモートによる授業期間が続き、活動を減らさずを得なかった生徒会役員。「役員として、少しでも活動しなければ」という彼女たちの責任感が、今回の活動再開を実現しました。
新入生、保護者の皆様を会場へご案内したり、カメラのシャッターを押したりするその表情は、とても生き生きとしたものでした。
高等学校:「第75回 入学式」を挙行しました。
04月
6日
2022
4月6日、午前中の中学校に続き、高等学校の「第75回 入学式」が挙行されました。会場は併設大学である文京学院大学構内の「仁愛ホール」です。
今年度より中学高校校長に就任した清水校長の式辞に続き、島田学院長・理事長の祝辞が述べられました。同時に、今年度より中学校・高等学校の他、幼稚園・大学・大学院を含む学校法人文京学園を「学校法人文京学院」に改称したことをご報告させていただきました。(改称に関するニュースリリースはこちらをご覧ください)
本校と教育提携を締結し、1月から本校校舎の隣(「インター共用棟」)での生活が始まっている「アオバジャパン・インターナショナルスクール」からKate Loke先生(文京キャンパス校長代理)を来賓にお迎えし、ご祝辞をいただきました。
新入生代表の「誓いのことば」で触れられたのは、やはり「コロナ」でした。中学校生活のほぼ3分の2をコロナ禍で過ごすこととなった新入生。しかし、「コロナ禍だからこそ気付けたことがある。何でもない日常がとても尊いということ。そしてその日常は人と人とのつながりによってより豊かになるということ」という「ことば」に、新入生たちの前向きさ、精神的な強さを垣間見る思いでした。
新入生の皆さん。今日からの3年間は、皆さんの人生のターニングポイントとなることでしょう。多くの人と出会い、刺激を受け、新しい道が見えてくることと思います。私たち教職員一同は、時に皆さんを先導し、時に見守り、時に背中を押す、そんな存在です。一緒に充実した3年間を送りましょう。
中学校:「第75回 入学式」を挙行しました。
04月
6日
2022
春らしい陽気に恵まれた4月6日。併設大学(文京学院大学)構内の「仁愛ホール」にて、「第75回 入学式」が挙行されました。
今年度より中学高校校長に就任した清水校長の式辞に続き、島田学院長・理事長からは「目標」を立てることの大切さを新入生に伝えるお話しがありました。同時に、今年度より中学校・高等学校の他、幼稚園・大学・大学院を含む学校法人文京学園を「学校法人文京学院」に改称したことをご報告させていただきました。(改称に関するニュースリリースはこちらをご覧ください)
本校と教育提携を締結し、1月から本校校舎の隣(「インター共用棟」)での生活が始まっている「アオバジャパン・インターナショナルスクール」からPaul Fradale校長(光が丘キャンパス校長)を来賓にお迎えし、英語と日本語を織り交ぜたご祝辞をいただきました。小学校での式典との違いを感じた新入生も少なくなかったかもしれません。
式の最後には、管理職と中1学年所属の教員が紹介されました。
新入生の皆さん。今日からの6年間、生活面や学習面で立ち止まりそうな場面があるかもしれません。そんなときは、本日紹介されたメンバーに加え、中学校・高等学校の全教職員が皆さんの6年間を全力でサポートしていきます。どんなことでも相談してください。一緒に充実した6年間を送りましょう。