鏡友会 会長ご挨拶
鏡友会の皆様へ
鏡友会会員の皆様お元気ですか。大正13年に「島田裁縫伝習所」という名称で創設された当校も現在は「文京学院大学女子高等学校・中学校」と校名変更しながら30,000名以上の卒業生を送りだしております。そして、今年も高等学校300名以上の卒業生が個々の目標に向かって新たな旅立ちをし「鏡友会」の仲間入りをされました。
当会も活動を再開して25年以上が経ち約20,000名の方と連絡の取れる状態になりました。しかし、まだまだ名簿は不完全であり、戻ってくる郵便物が多い状態です。もし、皆様方が同期会やクラス会などを開催され「鏡友会」からご案内が届いていない方がいらした場合には是非連絡先などを同窓会までご一報下さい。お待ちしております。
そして、母校のますますの発展のために各同窓会と連携した新たな組織の「文京学院校友会」が発足しました。もちろん「鏡友会」は今まで通り存続しますのでご安心下さい。今後も役員一同、微力ながら「母校と皆様をつなぐお手伝い」をしてまいります。どうぞ皆様も温かいご支援を賜りますようお願いいたします。
鏡友会会長 髙島宏子
鏡友会 ご紹介
鏡友会の歩み
昭和37年(1962) | 4月 |
「文京学園創立40周年記念事業」の一環として、 第1回生から昭和41年卒業予定者(約1万名)を収録した同窓会名簿作成準備 |
昭和38年(1963) | 1月20日 |
活動拠点は駒込キャンパスとなる |
昭和50年(1975) | 第2代会長 大谷トシ子 就任 | |
平成6年(1994) | 4月 |
休止状態にあった鏡友会活動の再開に向け、準備委員会を立ち上げる |
平成7年(1995) | 9月30日 |
第1回(再開) 総会(場所:高校体育館) |
平成8年(1996) | 4月 |
本郷キャンパス「仁愛ホール」建設 「学校法人文京学園創立75周年記念事業」にともない寄付 |
平成9年(1997) | 9月27日 |
第2回 総会 (場所:中学校) |
平成11年(1999) | 10月24日 |
第3回 総会(場所:本郷キャンパス) |
平成13年(2001) | 9月15日 |
第4回 総会 (場所:中学校) |
平成14年(2002) | 12月22日 | 文化放送「ラジオ同窓会 母校に乾杯!」田中会長はじめ卒業生が出演 |
平成15年(2003) | 9月 |
高等学校新校舎落成を祝しグランドピアノ寄贈 |
10月18日 |
第5回 総会 (場所:高校カフェテリア) |
|
平成17年(2005) | 10月23日 |
第6回 総会 (場所:高校ジャシーホール/カフェテリア) |
平成19年(2007) | 6月30日 |
第7回 総会 (場所:高校カフェテリア) |
平成20年(2008) | 1月14日 | 「成人を祝う会」(平成17年度卒業生)賛助 |
10月12日 |
第8回 臨時総会 |
|
平成21年(2009) | 1月12日 |
「成人を祝う会」(平成18年度卒業生)賛助 |
平成22年(2010) | 1月11日 | 「成人を祝う会」(平成19年度卒業生)賛助 |
11月7日 |
「三回目の成人式」 「鏡友会会報」発行 |
|
平成23年(2011) | 1月10日 | 「成人を祝う会」(平成20年度卒業生)賛助 |
9月24日 |
「三回目の成人式」 「鏡友会会報」発行 |
|
平成24年(2012) | 1月9日 | 「成人を祝う会」(平成21年度卒業生)賛助 |
6月2日 | 第9回 総会 (場所:本郷キャンパス スカイホール) | |
オール文京フェスティバル 参加 | ||
9月29日 |
学園祭に参加し「卒業生の部屋」を用意 |
|
平成25年(2013) | 1月7日 | 春高バレー 応援参加 |
1月14日 | 「成人を祝う会」(平成22年度卒業生)賛助 | |
9月29日 |
「学園祭に参加し「卒業生の部屋」を用意 「卒業生の集い」「三回目の成人式」開催 |
|
平成26年(2014) | 1月13日 | 「成人を祝う会」(平成23年度卒業生)賛助 |
9月27日 |
「学園祭に参加し「卒業生の部屋」を用意 「卒業生の集い」「三回目の成人式」開催 |
|
平成27年(2015) | 1月6日 | 春高バレー 応援参加 |
1月12日 | 「成人を祝う会」(平成24年度卒業生)賛助 | |
6月6日 | 第10回 総会(場所:本郷キャンパス スカイホール) | |
9月25日 |
「学園祭に参加し「卒業生の部屋」を用意 「卒業生の集い」「三回目の成人式」開催 |
|
平成28年(2016) | 1月9日 | 春高バレー 応援参加 |
1月11日 | 「成人を祝う会」(平成25年度卒業生)賛助 | |
9月24日 |
「学園祭に参加し「卒業生の部屋」を用意 「卒業生の集い」「三回目の成人式」開催 |
|
平成29年(2017) | 1月9日 | 「成人を祝う会」(平成26年度卒業生)賛助 |
1月10日 | 春高バレー 応援参加 | |
9月30日 |
「学園祭に参加し「卒業生の部屋」を用意 「卒業生の集い」「三回目の成人式」開催 |
|
10月8日 |
鏡友会設立60周年記念同窓会 (場所:東京プリンスホテル) 「鏡友会会報」発行 |
|
平成30年(2018) | 1月4日 | 春高バレー 応援参加 |
1月8日 | 「成人を祝う会」(平成27年度卒業生)賛助 | |
6月2日 | 第11回 総会(場所:本郷キャンパス コンソナホール) | |
9月29日 |
「学園祭に参加し「卒業生の部屋」を用意 「卒業生の集い」「三回目の成人式」開催 |
|
平成31年(2019) | 1月6日 | 春高バレー 応援参加 |
1月14日 | 「成人を祝う会」(平成28年度卒業生)賛助 | |
令和元年(2019) | 9月28日 |
「学園祭に参加し「卒業生の部屋」を用意 「卒業生の集い」「三回目の成人式」開催 |
10月23日 | 「学校法人文京学園 創立95周年記念式典」出席 | |
11月2日 | 後援会行事 香山リカ氏 講演会出席 | |
11月13日 | 運針競技会 出席 | |
令和2年(2020) | 1月6日 | 春高バレー 応援参加 |
1月13日 | 「成人を祝う会」(平成29年度卒業生)賛助 | |
5月21日 | 新型コロナウィルスのため、学園のインターネット整備事業に対し寄付 | |
8月23日 | 新型コロナウイルス感染拡大のため学内での「成人を祝う会」開催を見合わせたが、記念の品として「袱紗」を贈呈した。(後援会と協賛) | |
11月7日 | 新型コロナウィルス感染拡大のため、学園祭には参加できなかったが、在校生に対してお祝い金を贈呈した。 | |
令和3年(2021) | 5月23日 |
第12回 総会 (場所:駒込キャンパス 会議室) |
9月5日 | 新型コロナウィルス感染拡大のため学内での「成人を祝う会」開催を見合わせたが、記念の品として「吉祥模様の小風呂敷」を郵送にて贈呈した。(後援会と協賛) | |
10月18日 | 大学開学30周年記念式典参列 | |
11月5日 6日 |
新型コロナウィルス感染拡大のため、学園祭には参加できなかったが、在校生に対してお祝い金を贈呈した。また事前のメールアドレスを登録している卒業生に学園祭への関わり方をお知らせした。 | |
12月 | 高校運針競技会への入賞者への商品提供 | |
令和4年(2022) | 3月 | 中学運針競技会への入賞者への商品提供 |
鏡友会 役員紹介
氏名
|
備考
|
|
特別名誉会長
|
島田 燁子
|
名誉学院長
|
名誉会長
|
清水 直樹 |
中学校・高等学校校長
|
会 長
|
髙島 宏子
|
|
副 会 長 | 瀧﨑 良子 | |
副 会 長
|
田所 恵子
|
|
会 計
|
石井 節子 |
|
会 計
|
木原 佳代 |
|
書 記 | 香取 喜久子 | |
書 記
|
小川 理沙
|
|
会計監査
|
藤原 壽子
|
|
会計監査
|
佐藤 久美子
|
|
幹 事
|
牧田 明美 | |
幹 事
|
石井 海鈴 | |
幹 事 | 安岡 優海 | |
顧 問 | 髙石 和人 | 高等学校校務担当 |
(2021年度 ~ 2023年度)
文京学院同窓会「鏡友会」会則
第1章 総則
・第1条
本会は鏡友会と称し、事務局を東京都文京区本駒込6丁目18番3号文京学院大学女子中学校高等学校キャンパス内におく。
・第2条
本会は、会員相互の親睦を図り、文京学院の発展に協力賛助を目的とする。
第2章 事業
・第3条
本会は第2条の目的を達するために次の事業を行う。
1.卒業生相互の親睦に関する会合及び刊行物の発刊。
2.その他必要と認める事業。
第3章 会員及び役員
・第4条
本会は下記の会員をもって組織する。
1.通常会員
本郷女学院、本郷家政女学校、本郷商業家政女学校、十佳女子高等職業学校、
文京女学院、文京学園女子高等学校、文京女子大学高等学校、
文京学院大学女子高等学校、以上の卒業生
2.特別会員
文京学園女子中学校、文京女子大学中学校、文京学院大学女子中学校、以上の卒業生及び
それに準ずる者で、本会の主旨に賛同し役員会出席者の2分の1以上の承認を得た者。
・第5条
本会に次の役員をおく。
1.特別名誉会長は名誉学院長を推薦する。
2.名誉会長は校長を推薦する。
3.会 長 1名(役員会において通常会員の中から推薦し、総会で承認を得る。)
4.副 会 長 2名以上(役員会において通常会員の中から推薦し、総会で承認を得る。)
5.会 計 2名以上(役員会において通常会員の中から推薦し、総会で承認を得る。)
6.書 記 2名以上(役員会において通常会員の中から推薦し、総会で承認を得る。)
7.幹 事 2名以上(役員会において通常会員の中から推薦し、総会で承認を得る。)
8.会計監査 2名(役員会において通常会員の中から推薦し、総会で承認を得る。)
9.顧 問 若干名(会長が委嘱し役員会で承認を得る。)
・第6条
役員の職務と任期
1.会長は、本会を代表し、すべての会務を統督する。
2.副会長は、会長を助け、会長が職務にあたれない時はこれを代行する。
3.副会長は、業務の遂行に必要な総務・会計・事業等を分担する。
4.書記は、総会及び役員会の議事録を作成する。
5.会計は、本会の財務を管理し、毎会計年度終了後1ヶ月半以内に収支報告書等を作成する。
6.幹事は、他の役員と協力し、本会の運営にあたる。
7.会計監査は、毎会計年度(4月1日~翌年3月31日)の会計監査を行い、 監査報告書を作成し、当該会計年度終了後2ヶ月以内に役員会に提出する。
8.顧問は、本会の発展に協力し、会長の相談役として尽力する。
9.役員の任期は3年とする。ただし、再任は妨げない。
10.役員任期期間中であっても、本則第2条の目的に照らし、役員として選任するに相応しい会員が推薦された場合には、追加選任を認めることがある。 この場合、通常会員による推薦を受けた後、本則第7条3による役員会での決議を もってこれを認めるが、その後開催される直近期の総会にて必ず追認を得るものと定める。
第4章 会議
・第7条
必要に応じて会長が役員会を招集する。
1.役員会は、活動計画案の策定、予算案の策定、その他、総会に提案する議案の策定を行う。
2.役員会は、総会で決定された活動計画、予算、その他について、会長の指示のもと誠実に執行し、年度末には活動報告書、決算報告書の作成を行う。
3.役員会の決議は、出席者の過半数をもって行う。
4.役員会の議事は、書記が作成し、会長ほか2名の役員が署名捺印し保存しなければならない。
・第8条
定期総会は、3年に1回、会長が招集する。
1.会長は、必要に応じて臨時総会を招集することができる。
2.総会は、役員選出および解任、活動方針、予算および決算、会則の変更その他重要事項について審議する。
3.総会の議決は、出席者の過半数をもって決する。ただし、会則の変更は出席者の3分の2以上の賛成を必要とする。
4.やむを得ず総会を開催することができない場合には、役員会の議を経て総会の議に代えることができる。
5.総会の議題は、ホームページなどへの掲載により会員に通知しなければならない。
6.総会の報告は書記が作成し、会長ほか2名以上の役員が署名捺印し保存しなければならない。
第5章 会計
・第9条
本会の経費及び事業資金は会員の入会金、終身会費及びその他の寄付金等による。
1.会費は総会の承認を経て定める。
2.新卒会員は、高校卒業時に入会金3,000円、終身会費10,000円を徴収する事とする。
3.特別会員は、入会時に入会金3,000円、終身会費10,000円を徴収する事とする。
4.一旦納入した会費は事由を問わず返還しない。
5.会費の徴収業務は、学校法人文京学院と会費等収納業務委託基本契約を締結し、学校法人文京学院が代行収納する。
6.前項によって収納した会費等は、学校法人文京学院と「鏡友会」会費等収納業務委託基本契約による代金回収に伴う預かり金取り扱い契約書を締結し、支出するまで学校法人文京学院が管理する。
・第10条
会計処理に係る「経理事務規則」は別に定める。
1.会長は、毎会計年度終了後2ヶ月以内に、決算(含、監査報告書)・予算、並びに活動報告・事業計画を作成の上役員会に提出し、承認を得なければならない。
・第11条
本会の会計年度は4月1日から翌年3月31日までとする。
第6章 付則
1.本会則は昭和31年1月20日からこれを施行する。
2.本会則は平成7年10月1日より改正施行する。
3.本会則は平成9年9月28日より改正施行する。
4.本会則は平成14年4月1日より改正施行する。
5.本会則は平成17年10月23日より改正施行する。
6.本会則は平成19年6月30日より改正施行する。
7.本会則は平成20年10月12日より改正施行する。
8.本会則は平成21年4月1日より改正施行する。
9.本会則は平成27年6月6日より改正施行する。
10.本会則は平成30年6月2日より改正施行する。
11.本会則は令和3年5月23日よりこれを施行する。
第9条2項に規定する新卒会員の入会金、終身会費については、令和4年度高等学校入学生の入学時より適用し、令和3年度までの高等学校入学生については従前の例による。
12.本会則は令和4年4月1日よりこれを施行する。